外部リード の意味・用法を知る
外部リード とは、IC用リードフレーム や半導体又は固体装置の封緘,被覆構造と材料 などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 やウシオ電機株式会社 などが関連する技術を115件開発しています。
このページでは、 外部リード を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外部リードの意味・用法
-
第2配線部5は、外部電源と電気的に接続して、パッケージ1に実装されている発光素子10に給電するためのものである。この第2配線部5は、正負一対の電極として第1 外部リード 6及び第2外部リード7を備えている。第1外部リード6及び第2外部リード7は、ここでは、絶縁性基板2の下面(底面)から金属めっきにより100μm以上の厚みを有するように形成されていると共に、表面に金を主成分とする第2めっき(金属膜8)が施されている。さらに、第1外部リード6及び第2外部リード7は、絶縁性基板2の下面にそれぞれ接続する接続面6a,7aの面積と、厚み方向のそれぞれの先端面6b,7bの面積とが異なるように形成されている。第...
- 公開日:2017/04/06
- 出典:パッケージ、発光装置、発光モジュール、及び、パッケージの製造方法
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
外部機器と電気的に接続するための 外部リード が電極端子部に強固に溶接された電池を提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:電池およびその製造方法
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
外部リード 部と、外部リード部と連なり、樹脂成形体に一部が埋設される内部リード部と、を備えるリード部と、内部リード部の第1面に載置される発光素子と、内部リード部の第1面及び外部リード部の第1面を覆う絶縁性の被覆部材と、を備える発光装置中間体を準備する工程と、外部リード部の第1面を覆う被覆部材に押圧部材を当接させて、外部リード部を曲げる屈曲工程と、を備え、押圧部材は、外部リード部の第1面と当接する当接部が、高低差を有する面であり、屈曲工程において、被覆部材の少なくとも一部が当接部で除去される発光装置の製造方法。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:発光装置の製造方法
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
外部リード 50は、取付面30aの法線方向からみて、基体30の外形線30cよりも内側の領域Z1に位置している。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:半導体発光装置およびその製造方法
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
表面11に半導体素子を実装可能な半導体素子実装領域12と、半導体素子実装領域12の周囲に形成された凹部13と、を有する導電性基板10と、凹部13に埋め込まれた第1のめっき層からなる 外部リード 部30と、外部リード部30に接合されるとともに、半導体素子実装領域12に向かって延びて導電性基板10の表面上に形成した第2のめっき層からなる内部リード部20と、を有する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:リードフレーム及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
- 出願人:SHマテリアル株式会社
-
リードフレーム5及びこれを支持する樹脂製の支持体6を有する基体部2と、該基体部2の搭載面2aに設けられると共に、前記リードフレーム5のリード部11に電気接続される圧力センサ素子3と、を備え、前記リード部11の一部が、前記支持体6の第一外面6cから延出する 外部リード 部13であり、該外部リード部13が、前記支持体6の第一外面6c及び該第一外面6cと異なる方向に向く前記支持体6の第二外面6bに沿って配されるように折り曲げられ、前記外部リード部13のうち少なくとも前記第一外面6c上に配された部分が、前記支持体6と異なる樹脂製の被覆部9によって被覆されると共に、前記支持体6に一体に固定されている半導体圧...
- 公開日:2016/03/03
- 出典:半導体圧力センサ及びその製造方法
- 出願人:株式会社フジクラ
-
ヒートシール時の 外部リード タブとタブフィルムの密着性を向上させ、またタブフィルムにかかる熱履歴を小さくしてクラック発生を抑制し短絡を防止する蓄電装置を提供する。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:蓄電装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
管状の発光管の内部に配置された内部電極と、当該発光管の外表面に配置された外部電極とを備えてなる簡便な構成を有し、外部電極が発光管に固定された状態であっても、外部電極と 外部リード とが短絡することがなく、有効照射領域が小さくなることが抑制されたエキシマランプを提供すること。
- 公開日:2014/02/20
- 出典:エキシマランプ
- 出願人:ウシオ電機株式会社
-
管状容器の内部に、光電極と、これに接触して設けられた集電極と、前記光電極および集電極に対向する対向電極とを備え、前記管状容器の封止部には、前記集電極および前記対向電極にそれぞれ接続された 外部リード が、外部に突出するように封止されてなる色素増感型太陽電池を複数本直列接続してなる色素増感型太陽電池モジュールにおいて、放電容器外部での電気的接続不良を起こすことなく、放電容器間でデッドスペースを生じることのない構造を提供することである。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:色素増感型太陽電池モジュール
- 出願人:ウシオ電機株式会社
-
バスバーは、 外部リード から導電層へと電位及び電流を伝える。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:現場における複数の相互作用システム
- 出願人:ビュー,インコーポレイテッド
外部リードの原理 に関わる言及
外部リードの問題点 に関わる言及
-
半導体装置の 外部リード の先端部の切断時および成形時に外部リードにめっき屑が付着し、実装不良を引き起こすという問題が生じない、また、半導体装置の外部リード表面に安定した一様なめっきが施されるリードめっき装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
- 公開日: 2001/06/08
- 出典: リードめっき装置
- 出願人: ルネサスセミコンダクタパッケージ&テストソリューションズ株式会社
-
樹脂部に反りが生じているICであっても、 外部リード 成形後の多数の外部リード先端どうしの平坦度を向上させることが可能となるICの外部リード成形装置および成形方法を提供する。
- 公開日: 1998/03/06
- 出典: ICの外部リード成形装置および成形方法
- 出願人: ルネサスセミコンダクタパッケージ&テストソリューションズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成