外装体 の意味・用法を知る
外装体 とは、電池の電槽・外装及び封口 や二次電池(その他の蓄電池) などの分野において活用されるキーワードであり、大日本印刷株式会社 や花王株式会社 などが関連する技術を3,019件開発しています。
このページでは、 外装体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外装体の意味・用法
-
環状に連続する胴周り部Tを有する 外装体 20と、前身頃Fの胴周り部Tの幅方向WD中間から股間部を経て、後身頃Bの胴周り部Tの幅方向WD中間まで延びる、吸収体13を含む内装体10とを備え、内装体10における前身頃Fの胴周り部T及び後身頃Bの胴周り部Tのそれぞれと重なる部分は、幅方向WDに間隔を空けて位置する複数の幅方向範囲17に、外装体20に接合された接合部30をそれぞれ有し、内装体10における幅方向範囲17の間の領域は、外装体20に接合されず、幅が拡大可能である拡幅領域18となっており、外装体20は、胴周り部Tと拡幅領域18とが重なる領域に、胴周り弾性部材25により幅方向WDに弾性伸縮する伸縮領...
- 公開日:2018/03/08
- 出典:パンツタイプ使い捨ておむつ
- 出願人:大王製紙株式会社
-
少なくとも一部に集電タブ部を有した正極及び負極と、当該正極及び当該負極の間に配置される固体電解質層とを積層した電池要素を 外装体 で封止した全固体電池の製造方法において、 前記電池要素を覆うように前記外装体を配置し、前記集電タブ部と前記外装体とを溶着し、且つ、前記外装体の前記集電タブ部と接する部分以外の少なくとも一部に未溶着部を形成する工程と、 前記未溶着部形成工程後、前記電池要素を酸素含有ガス雰囲気下で初回充電する工程と、 前記初回充電工程後、前記外装体の未溶着部を溶着して前記電池要素を前記外装体で封止する工程と、を有することを特徴とする全固体電池の製造方法。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:全固体電池の製造方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
正極層及び負極層が 外装体 13内に封止され、正極層及び負極層の少なくとも一つのタブ端子15が外装体13のヒートシール部21から外部へ突出した二次電池10において、タブ端子15の存在領域23aにはヒートシール部21の厚肉シール部22が設けられ、この厚肉シール部22の幅方向Xの両側に形成された側壁22aは、頂部22a1側より根元部22a2側で両側壁22a間の間隔が広くなるように形成されている。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:シール装置及び二次電池の製造方法
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
着用者の前後方向に対応する縦方向及びこれに直交する横方向を有し、液保持性の吸収体を含む吸収性本体を横方向中央部に備えると共に、該吸収性本体の非肌対向面側に配された 外装体 を備え、前身頃及び後身頃それぞれにおける該外装体の縦方向に沿う両側縁部どうしが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されている吸収性物品で、前記外装体は、相対向する2枚のシートと、両シート間に伸長状態で固定された複数の弾性部材とを具備し、両シートが間欠配置された複数の接合部にて互いに接合され且つ複数の該弾性部材が該接合部を通らずに横方向に伸長している伸縮領域と、該弾性部材が切断されて該伸縮領域...
- 公開日:2018/03/15
- 出典:伸縮シート及び吸収性物品の製造方法並びに製造装置
- 出願人:花王株式会社
-
上記課題は、 外装体 12の伸縮領域A2は、前後方向LDに間隔を空けて配置された幅方向WDに沿う複数本の細長状の弾性部材15〜19と、弾性部材15〜19の内側に隣接する内側シート層12Hと、弾性部材の外側に隣接する中間シート層12Cと、中間シート層12Cの外側に隣接する外側シート層12Sとを有し、外装体12の非伸縮領域A1は、伸縮領域A2から連続する内側シート層12H、中間シート層12C及び外側シート層12Sを有し、非伸縮領域A1における中間シート層12C及び外側シート層12Sの間に、外面から視認可能な表示シート25を有し、非伸縮領域A1では、内側シート層12H及び中間シート層12Cに弾性部材15...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:吸収性物品
- 出願人:大王製紙株式会社
-
ガス発生で内圧上昇した際に 外装体 の導電部(金属露出部)と本体部の電極との導通を遮断でき、内圧上昇による外装体の破裂を防止できる蓄電デバイスを提供する。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:蓄電デバイス
- 出願人:昭和電工パッケージング株式会社
-
外装体 は、前面と、背面と、第1の封止部と、第2の封止部と、を有し、前面は、第1の長辺と、第2の長辺と、第3の辺と、第4の辺と、を有し、第3の辺と、第4の辺は向かい合って位置し、第3の辺および第4の辺は第1の長辺と概略垂直に位置し、前面は、第3の封止部を有し、第1の封止部は、第3の辺に沿って設けられ、第2の封止部は、第4の辺に沿って設けられ、第3の封止部は、第1の封止部と重なる領域と、第2の封止部と重なる領域と、を有し、第1の端子および第2の端子のうち少なくともいずれか一は、第1の封止部に設けられる二次電池。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:二次電池および電子機器
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
蓄電素子1は、湾曲部20dを有する電極体20と、湾曲部20dに対向する対向面部11dを有し電極体20を収容する 外装体 10と、2つのシート部32a,32bが重なり合う厚肉部36を有し、電極体20と外装体10の内面との間に配置される絶縁シート30とを備える。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
前後方向に離間された、前身頃をなす前側 外装体 及び後身頃をなす後側外装体と、前記前側外装体から後側外装体にかけて前後方向に延在し、かつ前記前側外装体及び後側外装体に接合された、内装体とを備え、前記前身頃における前記外装体の両側部と前記後身頃における前記外装体の両側部とがそれぞれ接合されたサイドシール部と、ウエスト開口部及び左右一対の脚開口部とを備えた、使い捨て水着であって、前記内装体は、前記高吸収体と、その表側及び裏側をそれぞれ覆う前記表側層及び裏側層とを備えており、前記高吸収体は前記表側層及び裏側層の間から抜き出し可能であり、前記内装体における前部及び後部の少なくとも一方には、前記表側層及び裏...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:使い捨て水着
- 出願人:大王製紙株式会社
-
ステンレスの 外装体 を用いることで、薄くて高い強度や耐久性を有し、かつ外装体の表面に皺が寄らず、従来と同等の放電性能を有するラミネート型蓄電素子を提供する。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:ラミネート型蓄電素子
- 出願人:FDK株式会社
外装体の原理 に関わる言及
外装体の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、上述のブック形状の包装体にあっては、例えば、デザインの異なる包装体を複数、製造する場合、 外装体 毎にデザインを印刷しなければならないと共に、該包装体が不要になると、該包装体全体を破棄しなければならないという問題点があった。
- 公開日: 2011/03/31
- 出典: 包装体及び包装体の包装方法
- 出願人: ちきり清水商店株式会社
-
直方体の物体を包装する 外装体 の開封を改善した包装体であって、開封テープを用いずに開封が可能であって、包装工程が複雑にならず、しかも開封安定性が良好な開封性を有する包装体を提供することを目的とする。
- 公開日: 1999/11/09
- 出典: 開封性を改善した直方体の物品の包装体
- 出願人: 凸版印刷株式会社
外装体の特徴 に関わる言及
-
係る態様の二次電池によれば、巻回電極体の巻回軸方向に対する 外装体 の両端側に正極集電体及び負極集電体が位置するので、正極集電体と正極芯体露出部及び負極集電体と負極芯体露出部それぞれが安定して固定される。
- 公開日: 2013/02/28
- 出典: 二次電池
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
また、電池要素が収納された 外装体 を挟持し、電池要素に面圧を加えつつ外装体の開口の一部に設けた電解液注入口から電解液を注入する電解液注入方法に関するものである。そして、注入した電解液が、外装体の開口の電解液注入口とは異なる位置に設けた空気排出口に向かって流れるように、電池要素に加わる面圧を部分的に高くする高押圧工程を備えることを特徴とする。
- 公開日: 2011/08/04
- 出典: 電解液注入装置及び電解液注入方法
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
上記のような接合構造によれば、正極集電リードおよび負極集電リードにおける集束部から先端側へ延びる部位を利用して、正極集電端子および負極集電端子をコンパクトに効率よく接合することができる。また、特に、上記のような接合構造の場合には、正負極集電リードと正負極集電端子との接合部の稜角部がラミネート 外装体 を損傷して短絡を生じやすいため、この接合部に、後述するような外装体に対向する絶縁層を形成することが有用となる。
- 公開日: 2012/08/30
- 出典: 積層式電池およびその製造方法
- 出願人: 三洋電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成