外端 の意味・用法を知る
外端 とは、タイヤ一般 やタイヤの細部 などの分野において活用されるキーワードであり、住友ゴム工業株式会社 やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を40,240件開発しています。
このページでは、 外端 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外端の意味・用法
-
第1側面13は、タイヤ半径方向の内側部24と、内側部24から第1エッジ11に向かって内側部24よりも大きい角度で導電部20の 外端 21側へ傾斜する面取り部25とを含む。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:空気入りタイヤ及びその製造方法
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
半径方向において、ストリップエイペックス24の 外端 58の位置は幅基準位置PWと一致している、又は、このストリップエイペックス24の外端58はこの幅基準位置PWよりも内側に位置している。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
上部振動体2および下部振動体3の回転方向に沿って複数の 外端 金具4を配し、回転振動用板ばね5は、Wばね構造で一端部が外端金具4に固定され、他端部が外端金具4よりも回転中心側で上部振動体2の一部をなすスパイダ11のアーム11aに固定されるものとし、鉛直振動用板ばね6は、長手方向中央部が連結金具13を介して外端金具4に固定され、両端部が下部振動体3に固定されるものとし、上部振動体2が各外端金具4および下部振動体3に対して相対回転するときには、連結金具13が鉛直方向の中心軸のまわりの捩じれを生じて、外端金具4が水平面内で自転することによって、回転振動用板ばね5に作用する応力が緩和されるようにした。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:振動式ボウルフィーダ
- 出願人:NTN株式会社
-
第2プライは、ビードエーペックスゴムの 外端 よりもタイヤ半径方向外側に位置する第1端6eからタイヤ半径方向内側に延びかつビードコア5の回りで折り返されてタイヤ最大幅位置Mよりもタイヤ半径方向外側に位置する第2端6iまでのびている空気入りタイヤ。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
金属製の丸棒20は、リブ 外端 面14の面上で端縁11に沿って線状に延びる縦線状部22と、角部17,18に沿って湾曲する湾曲部24,25と、リブ上端面13及びリブ下端面15の面上で端縁11に沿って線状に延びる上線状部21及び下線状部23とを一体的に有し、リブ6に溶着される。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:タンクの保護構造
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
スポーク4の 外端 6側の圧縮剛性Srは、スポークの内端7側の圧縮剛性Shよりも大きい。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:エアレスタイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
本発明は、熱交換器用チューブであって、チューブの少なくとも一部が長手方向において可変断面を有しており、断面積がチューブの 外端 の近くの最大値からチューブの反対側の外端の近くの最小値に減少している、熱交換器用チューブに関する。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:熱交換器、それを備えたセントラルヒーティング設備および給湯システム
- 出願人:インターガス・ヒーティング・アセッツ・ベスローテン・フェンノートシャップ
-
前記内側第2プライの 外端 は、前記折返し部の端部よりもタイヤ半径方向外側に位置し、前記内側第2プライの外端と前記折返し部の端部との間のタイヤ半径方向の距離は、8〜18mmである請求項1乃至3のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:重荷重用空気入りタイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
この 外端 24cは、外面位置Pw3(中心位置Pc)と同じに又は内側に位置している。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
第2補強部12は、第2スチールコードプライ22の折返し部6b側の 外端 をタイヤ軸方向外側から覆う第1有機繊維コードプライ31及び第2有機繊維コードプライ32からなる。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:重荷重用タイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社