外周面 の意味・用法を知る
外周面 とは、ころがり軸受 やころがり軸受け などの分野において活用されるキーワードであり、日本精工株式会社 や株式会社ジェイテクト などが関連する技術を579,599件開発しています。
このページでは、 外周面 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外周面の意味・用法
-
ハブユニット1は、内周に外側軌道面2a,2bが形成された筒部21、及び筒部21から外方に突出してナックル91に取り付けられる取付フランジ部22を有する外方部材2と、外周に内側軌道面3a,3bが形成され、車輪92が取り付けられる内方部材3と、外側軌道面2a,2bと内側軌道面3a,3bとの間に配置された複数の転動体4と、筒部21における車両アウタ側端部の 外周面 に嵌合された円環状のデフレクタ部50を有するシール部材5とを備える。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:ハブユニット
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
セパレータ付き正極11は、循環する 外周面 31bを有する循環部材31と、外周面31bの循環方向に沿って外周面31bに配列され、外周面31bが上昇する上昇区間において複数のセパレータ付き正極11それぞれを受け取って支持する複数の支持部32と、を備える。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:反転装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
外周面 30Eから外方に突出する凸部31を有する回転部材30を備え、回転部材30の回転軸X30に直交する断面において、凸部31は、第1側面部311Sと、第1側面部311Sより回転部材30の回転方向Bと反対側に位置する第2側面部312Sと、を備え、外周面30Eと第1側面部311Sとの第1交点321Pを通る法線341NLと、第1交点321Pとは反対側にある第1側面部311Sの端点から外周面30Eに下ろした垂線351NLと、の距離L1は、外周面30Eと第2側面部312Sとの第2交点322Pを通る法線342NLと、第2交点322Pとは反対側にある第2側面部312Sの端点から外周面に下ろした垂線352NL...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:吸収性物品の製造装置、製造方法および吸収性物品
- 出願人:王子マテリア株式会社
-
そして、隣接する2つの極の間の境界を極境界としたとき、回転子鉄心の 外周面 には、極境界上を避けた位置で、且つ極境界を挟んで両側の少なくとも何れか一方に、溝部が形成されている。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:同期リラクタンス型回転電機
- 出願人:東芝産業機器システム株式会社
-
凹部または凸部が高い配列精度で連続配列された凹凸構造を 外周面 に備える原盤を提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:原盤の製造方法
- 出願人:デクセリアルズ株式会社
-
浸漬塗布法による円筒状基体下方 外周面 の不要な塗膜を除去する塗膜除去方法であって、溶剤が吐出される開口から基体の内部に溶剤を供給する溶剤供給工程、塗膜除去部材として基体の外周面の被除去部の塗膜を除去する外周面塗膜除去部材を用い、基体の外周面の被除去部の塗膜の上端から下端まで外周面塗膜除去部材を当接する外周面塗膜除去部材当接工程、および基体の外周面の被除去部の塗膜の上端から下端まで外周面塗膜除去部材を当接させたまま、基体の内部に供給された後に基体の下端に流れた溶剤を、外周面の被除去部の塗膜と外周面塗膜除去部材の当接部に供給しながら、基体と外周面塗膜除去部材とを相対的に回転させて摺擦し、外周面の被除...
- 公開日:2016/08/12
- 出典:円筒状の基体の塗膜除去方法および電子写真感光体の製造方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
吸着ローラの 外周面 の開放領域から進入する気体によって、閉鎖領域の吸引力が低下を抑制し、かつ、摺動による部材の劣化も抑制できる構造を提供する。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:吸着ローラ、塗工装置および膜・電極接合体の製造装置
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
側壁部116の上端部116bは、風呂蓋80の 外周面 82に手指118の先を置くことができる程度に風呂蓋80の外周面82の上端部82bから離れて設けられる。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:浴槽装置
- 出願人:株式会社LIXIL
-
ここで左側周壁部65の左側 外周面 66は、モータハウジング部31の外周範囲を越える径方向外側の範囲まで延びているので、モータハウジング部31の外周範囲を越えた範囲にまで識別可能なロゴ表示部67を設けることができる。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:回転工具
- 出願人:株式会社マキタ
-
多孔質フィルム(F)の幅方向に延在し、多孔質フィルム(F)に対して幅方向に張力を加えるエキスパンダローラ(21)を用いて、エキスパンダローラ(21)の 外周面 における多孔質フィルム(F)と接触しない部分から、エキスパンダローラ(21)に付着する異物を除去する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、及び多孔質フィルム製造方法
- 出願人:住友化学株式会社
外周面の原理 に関わる言及
-
上記課題は、型板の、取鍋の底部に向いた下縁に、型板の周囲に亘って延びる可撓性の密閉ジャケットが設置されていること、及び該密閉ジャケットの 外周面 を取鍋の内面に押圧することができる押圧手段が具備されていることにより解決される。
- 公開日: 1996/01/09
- 出典: 取鍋の耐火性ライニングの修復のために注型材料を部分的に塗布してライニングの内部構造を形成するための型板
- 出願人: イントカスト・ゲーエムベーハー・フォイヤーフェストプロドゥクテ・ウント・ギースヒルフスミッテル
-
このような構成の支持構造においては、被支持部材が支持部材の外周にその周方向の複数箇所で掛止されるため被支持部材の支持部材の外周に対する支持力が高い。このため、例え被支持部材の 外周面 と支持部材の外周面とが互いに異なる形状で密着せず、被支持部材における各掛止部を除く大部分の外周面が支持部材の外周面から浮き上がった状態にあっても、支持部材に対する被支持部材の支持力は高くてガタの発生により外れるおそれはない。
- 公開日: 1996/11/05
- 出典: 支持部材の外周に対する被支持部材の支持構造
- 出願人: トヨタ紡織株式会社
-
樹脂成形されたローラ体の抜き勾配に起因して 外周面 に段差部や凹凸が生じることのないローラ構成体、用紙搬送用ローラ構成体、ベルト搬送用ローラ構成体及びそれらを備えた画像形成装置を得る。
- 公開日: 2007/07/05
- 出典: ローラ構成体、用紙搬送用ローラ構成体、ベルト搬送用ローラ構成体、及び、画像形成装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
次に、接続配管の 外周面 に付けられた印が継手の外端面に位置するまで接続配管の一端部を継手内に挿入する。その結果、接続配管の一端部が継手内の所定位置に達するまで挿入される。
- 公開日: 2003/05/30
- 出典: 接続配管の保護キャップ、接続配管及び接続配管の接続方法
- 出願人: 株式会社LIXIL
-
型枠面材は、築造すべき各柱の各段において、その 外周面 を囲むように、柱間の隙間を挟んで対向する対向面に沿って配置される対向面型枠面材2、3と、この対向面型枠面材2、3の両側端部に接合され対向面以外の外周面に沿って配置される外周面型枠面材4、5とで構成されている。
- 公開日: 2007/10/04
- 出典: 近接コンクリート柱施工用型枠及びこれに用いる型枠面材
- 出願人: 前田建設工業株式会社
外周面の問題点 に関わる言及
-
さらに、円筒体の 外周面 に不織布を接触させる工程は、減圧雰囲気下で行われることが好ましい。円筒体の外周面から除去された粗面化用粉体が、系中で舞うことにより円筒体の外周面に再付着するのを抑えるためである。
- 公開日: 2011/06/23
- 出典: 円筒体の処理方法および外周面が粗面化された円筒状電子写真感光体の製造方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
製法により、導電性ロール 外周面 の表面粗さを適切にして、トナーフィルミング、帯電不良、画像不具合等の問題を解消することができる導電性ロールの製法およびそれにより得られた導電性ロールを提供する。
- 公開日: 2008/05/22
- 出典: 導電性ロールの製法およびそれにより得られた導電性ロール
- 出願人: 住友理工株式会社
-
しかしながら、記録紙の先端は記録紙ロールの 外周面 に密着していることが多く、また、カラー感熱記録紙や印画紙は厚みがやや厚く腰が強いため、記録紙ロールが回転しても記録紙出入口から記録紙の先端が送り出されないことがあった。更に、記録紙の先端が記録紙ロールの外周から分離されても、記録紙出入口に適正に導かれずに引っ掛かってしまい、記録紙ロール用給紙マガジン内で記録紙が折れ曲がってしまうという問題もあった。そして、これらの問題は、記録紙の使用によって記録紙ロールが小径になると、より顕著となる。
- 公開日: 1998/11/04
- 出典: 記録紙ロール用給紙マガジン
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
処理液供給ノズルの洗浄時にノズル 外周面 全体を満遍なく洗浄することができ、ノズル外周面に残った処理液を洗い流すことのできる処理液供給ノズル及び処理液供給装置並びにノズル洗浄方法を提供する。
- 公開日: 2004/09/30
- 出典: 処理液供給ノズル及び処理液供給装置、並びにノズルの洗浄方法
- 出願人: 東京エレクトロン株式会社
-
被塗布物を塗布液に浸漬して被塗布物の 外周面 に塗膜を形成する浸漬塗布方法において、被塗布物が浸漬する際、被塗布物の下端部が塗布液に浸入後、被塗布物が塗布液を通過する通過速度を加速させる。
- 公開日: 2000/06/06
- 出典: 浸漬塗布方法
- 出願人: 株式会社リコー
外周面の特徴 に関わる言及
-
塗布液槽内の塗布液に、被塗布体を鉛直方向に浸漬させて 外周面 に塗布液を塗布する浸漬塗布方法において、該塗布液は、少なくとも、揮発性の溶剤を含有し、該塗布液槽の上端部が、該被塗布体が通過できるように、該被塗布体の径よりも大きな開口部を有する部材により覆われているとき、該部材の塗布液側に結露した溶剤が塗布液に落下して液面を乱すことを防ぎ、均一な塗布膜を得る。
- 公開日: 2011/05/06
- 出典: 浸漬塗布方法、電子写真感光体の製造方法及び該浸漬塗布方法に使用する装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
このような記録材料に画像を記録する画像記録装置には、記録材料を保持する 外周面 を有する円筒と、円筒を回す円筒回動手段と、記録光を記録材料に照射して露光する記録部とを有し、記録部から記録光を照射させ円筒に保持された記録材料の画像記録面に画像を記録するものがある。
- 公開日: 2002/01/23
- 出典: 記録材料装填用カートリッジ及び画像記録装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
かかる現像装置は、現像剤を担持する 外周面 を有し軸線まわりに回転可能な現像剤担持体を備え、該現像剤担持体が、現像剤を収容する現像容器から供給された現像剤を担持するようになっている。
- 公開日: 2001/03/16
- 出典: 現像剤量規制手段、現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
次に、駆動装置によりそれらの分割金型を放射方向の内方に閉型する。分割金型は、閉型した際に、隣接する各分割金型相互が密接一体となって、型内周面がタイヤの 外周面 を形成するよう、金型中心線に対して一つの円上に配設される。すなわち、円弧をなす分割金型の曲率中心である分割金型の中心を、金型中心線に直交する平面内において、すべて金型中心線に一致させることがおこなわれている。
- 公開日: 2005/08/11
- 出典: 各分割金型の中心を一致させる手段を備えたタイヤの加硫装置
- 出願人: 不二商事株式会社
-
TMモード誘電体共振器の枠体 外周面 から誘電体共振子内に誘電体共振子の軸に沿って設けられた凹部に溜まる熱を放出し、長期的に信頼性の高い誘電体共振器およびそれを用いたフィルタ、誘電体デュプレクサを提供する。
- 公開日: 1999/05/28
- 出典: 誘電体共振器およびそれを用いた誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ
- 出願人: 株式会社村田製作所
外周面の使用状況 に関わる言及
-
従って、下部の黒鉛電極は連続かつ良好に冷却されるために、下部の黒鉛電極の 外周面 ならびに先端の酸化消耗が効果的におさえられることから、電極原単位が大巾に減少する。
- 公開日: 1997/07/22
- 出典: 電気ア-ク精錬に供する黒鉛電極の冷却方法ならびにそれに供する黒鉛電極の冷却装置
- 出願人: 日本カーボン株式会社
-
熱膨張性微小球の製造に当り、得られた微小球の外表面に被覆剤を付着させる工程をさらに含むことがある。この付着工程によって、熱膨張性微小球の外殻 外周面 に被覆剤を付着できる。被覆剤を付着させることによって、使用時における分散性が向上し、熱膨張性微小球の流動性が改善される。
- 公開日: 2009/04/30
- 出典: タイヤ用熱膨張性微小球およびタイヤ用中空微粒子とそれらの製造方法並びにタイヤとリムとの組立体
- 出願人: 株式会社ブリヂストン
-
この構成によれば、原反ロールの 外周面 に加えて、原反ロールの端面にもラッピングフィルムが巻き付けられるため、原反ロールの露出面が減り、原反ロールの吸湿をより一層低減することができる。同時に、原反ロールの端面においてもラッピングフィルムによる締め付け力が加わるため、原反ロールの形態安定性がさらに高まる。結果、原反ロールの変形をより一層効果的に抑制することができる。
- 公開日: 2014/02/13
- 出典: 原反ロールの保管装置および原反ロールの保管方法
- 出願人: 日本製紙クレシア株式会社
-
ところで、素管両端部の 外周面 と内周面を切削加工する際、素管内周面に係合させて素管を保持する保持手段を用いた切削加工技術がある。この様な保持手段により素管を保持しながら外周面の切削加工を行い、切削加工の高精度化が実現されてきた。その上で、更に生産性を向上させることが試みられてきたが達成は難しかった。
- 公開日: 2007/10/11
- 出典: 電子写真部材用円筒管の製造方法と、該製造方法により作製された電子写真部材用円筒管を用いた電子写真部材、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
このようにして、所望の寸法まで被加工物1の加工を進行することにより、所望の径を有するとともに所望の表面粗さの 外周面 2を有する被加工物1が得られる。レーザ38による研削と砥石40による研磨とを並行して行なうことにより、被加工物1の加工効率を向上することができる。被加工物1の加工寸法および加工精度は、被加工物1に対するレーザ38および砥石40の位置調整によって決められる。そのため、複数の被加工物を均一な加工寸法および加工精度に加工することができるので、被加工物1の加工品質を向上することができる。
- 公開日: 2014/03/17
- 出典: 被加工物の加工方法および加工装置
- 出願人: NTN株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成