外周部側 の意味・用法を知る
外周部側 とは、プラズマの発生及び取扱い やテーブル、机、サービス用ワゴン などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社小松製作所 や東京エレクトロン株式会社 などが関連する技術を302件開発しています。
このページでは、 外周部側 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外周部側の意味・用法
-
...の素管(図示せず)を拡管成形するための電磁成形用コイル、1aは電磁成形用コイル1の中心軸を通り、紙面の下方から上方に向かって電流を流すための中心軸方向導線部、1bは中心軸方向導線部1aに接続され、すなわち電磁成形用コイル1の中心から半径方向に電流を流すための半径方向導線部、1cは半径方向導線部1bの 外周部側 に接続され、すなわち電磁成形用コイル1の外周部を螺旋状(10ターン設定)に電流を流すための軸のまわりを周回しながら軸方向と平行な方向に進むような構成のコイル本体部分としての導線部分、1dは導線部分1cの下端側に接続され、すなわち電磁成形用コイル1の最下端からさらに紙面の下方に向かって電流を流...
- 公開日:2015/12/24
- 出典:コイルおよびその製造方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
搬送装置(51)は、ウェーハ(W)の外周部を保持する複数の爪部材(63)と、ウェーハの外周部に対して離間接近する半径方向に複数の爪部材を移動させる爪部材移動部(71)と、ウェーハの 外周部側 面を非接触で検出するように爪部材に設けられた非接触式センサ(73)とを備え、非接触式センサでウェーハの外周部側面が検知されるまで、爪部材移動部によって爪部材がウェーハの外周部側面に近づけられ、非接触式センサでウェーハの外周部側面が検知された時点で爪部材の移動を停止して、爪部材の爪先(69)にウェーハの外周部を保持させる構成にした。
- 公開日:2015/12/03
- 出典:搬送装置
- 出願人:株式会社ディスコ
-
そして、前記アンテナは、前記基板載置領域における回転テーブルの中央部側との離間距離が、前記基板載置領域における回転テーブルの 外周部側 との離間距離よりも3mm以上大きくなるように配置する。
- 公開日:2013/05/09
- 出典:成膜装置及び基板処理装置
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
平坦部が、基準平面を規定する外周部よりも寸法h0だけ高い位置の平面上に設けられるとともに、コルゲーション部の隣り合う2つの山部の間の半径方向の距離dxが、内周部側から 外周部側 に向かうにつれて小さくなり、かつ、最も内周側および最も外周側の山部を除いて、ひとつの山部とその両側に位置するそれぞれの谷部との間の半径方向の距離dyが、内周部側および外周部側でそれぞれ等しく、コルゲーション部の山部および谷部の基準平面からの高さ寸法hが、コルゲーション部の中央部で最も高く、内周部側または外周部側に至るにつれて順次低くなる。
- 公開日:2010/04/22
- 出典:ダンパーおよびこれを用いたスピーカー
- 出願人:オンキヨー株式会社
-
このような構成によると、固型部5により、相互にクロスして配設された多数本の細径管2a,2a・・・よりなるメッシュ部の 外周部側 端部が固型され、解れることなく織成時の状態に保持され、熱交換器全体としてのメッシュ形状も安定した形状に保持される。
- 公開日:2006/02/09
- 出典:細径多管式熱交換器
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
天板1の中央部位に、その天板の 外周部側 3に分離線を介して囲まれた長方形部2をその中心を一致させて分割可能に設け、該長方形部2を中央で左右に2分割21,22する一方、この長方形部を囲んだ外周部側3を、前記分割方向とはクロスする方向(元の天板の前後方向)で分割31,32して、前記分割した長方形部21,22を、移動して開いた外周部側31,32に挟むように位置付けて、天板中央部位に大きめの平面短形の開口部12を形成し、この開口部12に元の天板下に組込んでいた拡大用天板13を昇降機構によりせり上げて、各天板の上面を揃えるようにした。
- 公開日:2008/06/05
- 出典:天板形状を変更できるテーブル
- 出願人:株式会社イトーキ
-
前記旋回経路記憶部に記憶された複数の前記旋回経路に、前記作業経路の終了位置から次の前記作業経路の開始位置に向けて、次の前記作業経路の開始位置を通過する位置まで、前記機体が旋回する通過前進旋回行程と、前記通過前進旋回行程の後に次の前記作業経路の開始位置に戻るための開始位置用後進行程とを有する前記旋回経路が含まれており、次の前記作業経路の開始位置が前記作業経路の終了位置よりも前記作業地の 外周部側 に近い前記位置データの場合、前記選択部は、前記通過前進旋回行程と前記開始位置用後進行程とを有する前記旋回経路を選択する請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の作業車。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:作業車
- 出願人:株式会社クボタ
-
これは杭頭余盛部を水平破断する工法としては、最も効率的な方法と考えられるが、上述のように、杭が敷地の外周部や隅角部にある場合、放射状に配置される装薬孔の 外周部側 が削孔できない事態となる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:杭頭処理工法
- 出願人:五洋建設株式会社
-
板状の結晶構造を有し、結晶面に平行な方向への熱伝導率が前記結晶面に垂直な方向への熱伝導率よりも大きい熱伝達材を含む電気絶縁シートであって、その一方のシート面の中心部側から他方のシート面の 外周部側 へ向かう直線に対し、前記熱伝達材の結晶面が平行である、電気絶縁シート。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:電気絶縁シート及びその製造方法
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
これによれば、シムの 外周部側 の作動油を効率よく貫通孔に通過させることができる。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:ソレノイド装置
- 出願人:イーグル工業株式会社
外周部側の問題点 に関わる言及
外周部側の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
テーブル、机、サービス用ワゴン
- 天板の展開
- 面一化機構
- 天板支持部材の展開
- 折りたたみ・収納の仕方
- 天板と脚との連結構造
- 分離部分
- 分離部の結合
- 脚の係止
- 付属部
- 特徴状態
- 天板の数
- 支柱の固定
- 折りたたみ・収納時の形態
- 天板の構造
- 調節部分
- 壁テーブルの特徴部
- 高さ調節の機構
- 付属装置
- 回転部
- 昇降機構の特徴部
- 特徴部
- ピンの固定
- 天板接点部
- 調節手段
- ガイドの特徴部
- 回転支承
- 調節機構
- 配線の特徴部
- 本体
- 付属部
- 下枠の特徴部
- 目的
- 材質
- 天板の特徴部
- 目的
- 単一縁部材数
- 天板への取付け
- 透明状天板テーブルの特徴部
- 上棚・背板付机の特徴部
- 表明装置付机の特徴部
- 袖箱等の特徴部
- 開閉天板の開閉
- 机の特徴部
- 垂直調節部
- 水平調節の機構
- 書等の支持部
- 傾斜角調節機構
- 補助装置
- 書見用以外の機能部
- 形態
- 転換物
- ベッドテーブルの特徴部
- 用途
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明