外周縁 の意味・用法を知る
外周縁 とは、洗浄、機械加工 やウエハ等の容器、移送、固着、位置決め等 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や株式会社ディスコ などが関連する技術を13,808件開発しています。
このページでは、 外周縁 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外周縁の意味・用法
-
ウエハの洗浄方法は、ウエハWの表面Waに直交する方向に沿って延びている回転軸の周りに所定の回転数でウエハWを回転させつつ、ウエハWの上方に位置するノズルからウエハWの表面Waに塗布液を供給する第1の工程と、塗布液をウエハWの 外周縁 Wcから外方に振り切りつつ、ウエハWの裏面Wb側からウエハWの外周縁Wcに向けて洗浄液L3とキャリアガスGとをノズル54から同時に裏面に供給する第2の工程とを含む。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:基板洗浄方法、基板洗浄装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人:東京エレクトロン株式会社
-
補強板14は、バックプレート2の反車体側となる外面2fに、バックプレート2の 外周縁 に沿って取り付けられる取付部14aと、該取付部14aの外周縁から反車体側に略直角に突出する突出部14bとを備えている。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:車両用ドラムブレーキ
- 出願人:日信工業株式会社
-
便座蓋に取り付ける便座蓋カバー2で、外周が内側に曲げられてポケット部23となっている基布22と、縁どりされた 外周縁 24を有し、外周縁24は、少なくとも便座蓋カバー2の先端側に位置する第1部分241と、この第1部分241の左右端部に連続する第2部分242を有し、これら第1部分241及び第2部分242は異なる性質を有する弾性体を有し、好ましくは、外周縁24が、第1部分241及び第2部分242のほかに、第2部分に連続する第3部分243を有し、第3部分243は弾性体を有しないものである。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:便座蓋カバー
- 出願人:オカ株式会社
-
脚体1における接地部8よりも上方で、座4よりも下方の部位に、足載せ部9が設けられた椅子であって、前記足載せ部9が、平面視において、前記座4の 外周縁 よりも外側に突出する複数の突出部10と、前記突出部10のうち隣り合う突出部同士を、前記突出部10よりも相対的に前記座4の外周縁の内側方向の位置において連結する連結部11とよりなることを特徴とする椅子とする。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:椅子およびこれに用いる足載せ部用オプション部材
- 出願人:株式会社岡村製作所
-
保護部材の樹脂の硬さによらず、容易にウエーハの 外周縁 に付着した樹脂をウエーハ外周縁から剥離する。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:剥離方法及び剥離装置
- 出願人:株式会社ディスコ
-
小児用ベッド10は、長方形状のマットレス30と、マットレスを囲繞し、マットレスの 外周縁 31に隣接する側柵20と、を有する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:小児用ベッド、小児用ベッド用のマットレス
- 出願人:パラマウントベッド株式会社
-
ウェーハの 外周縁 位置を検出する場合に、実際の外周縁位置と異なる位置を外周縁として検出することを防ぐ。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:ウェーハの外周位置を検出するウェーハの検出方法及びウェーハの外周位置を検出することが可能な加工装置
- 出願人:株式会社ディスコ
-
包装体の 外周縁 の形状や包装体が目立ち、購買意欲を誘うことができる深絞り包装体を製造すること
- 公開日:2016/01/28
- 出典:深絞り包装体,集合包装体及び深絞り包装機
- 出願人:大森機械工業株式会社
-
車両の底面に配置される電池ケースであって、底面の下方に位置する底板12と、底板12から車両の底面に向けて延びる周壁部13とを備え、底板12の 外周縁 部17は、周壁部13よりも外側に突出するように形成されており、底板12の下面には、車両の幅方向および車両の前後方向に延びると共に、下方に向けて突出するリブ18,19が形成されており、底板12の外周縁部17の厚さは、底板12の中央部の厚さよりも厚く形成されている。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:電池ケース
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
前記キャリアは、前記接続面の外形輪郭を規定する 外周縁 を含み、前記突条は、前記外周縁よりも長い請求項5に記載の減速機。
- 公開日:2016/09/15
- 出典:減速機及びガスケット
- 出願人:ナブテスコオートモーティブ株式会社
外周縁の原理 に関わる言及
-
そして、ボス部11の 外周縁 他端部11hを壁部12の段部12bに嵌合させた状態で、該ボス部11の外周縁一端部11iの全周、集合部6の外周部、壁部12の三者が溶接Xで固定されている。
- 公開日: 2006/11/02
- 出典: センサ取付用のボス部構造
- 出願人: カルソニックカンセイ株式会社
-
上下方向に伸延する掘削軸体と、同掘削軸体の下端部に設けた掘削刃体とを具備する地盤改良装置において、掘削刃体の最外側部の近傍位置から内方である掘削軸体の方向へ向けて改良材を吐出する改良材内方吐出部を設けた。このようにして、改良材内方吐出部により、掘削刃体により掘削される掘削面の 外周縁 部より内方である掘削軸体の方向へ向けて改良材を吐出させることにより、掘削刃体により掘削された掘削土壌と改良材とを少なくとも掘削面の外周縁部において混練することができる。
- 公開日: 2004/01/22
- 出典: 地盤改良装置
- 出願人: エポコラム機工株式会社
外周縁の問題点 に関わる言及
-
この酸素検知機能付脱酸素剤複合包装袋は、脱酸素剤袋の 外周縁 が酸素検知剤袋の外周縁より小さいために、脱酸素剤袋が封入されているか否かを確認できず、また脱酸素剤袋と酸素検知剤袋とが一体化された酸素検知機能付脱酸素剤複合包装袋としてのバランスが悪く、商品的価値が低かった。
- 公開日: 1999/10/12
- 出典: 脱酸素剤複合包装袋
- 出願人: 株式会社ワンダーキープ高萩
-
偏光板の製造工程において、透明基板と偏光子とを接着剤を用いて貼合する際に、接着剤層に気泡や空隙が生じず、また偏光子の 外周縁 から接着剤が大きくはみ出ることのないようにする。
- 公開日: 2010/09/09
- 出典: 偏光板の製造方法
- 出願人: 住友化学株式会社
-
解決しようとする問題点は、ワークの 外周縁 部の平坦度が悪く、外周縁部を面取り加工した際の面取り加工精度も悪い状態であり、所望の面取り加工寸法に面取り加工することが難しいという点である。
- 公開日: 2006/08/10
- 出典: ワークの面取り加工装置
- 出願人: 株式会社太陽
-
上記従来の成形装置では、帯状麺成形部、円形麺皮形成部、カップ状形成部、具充填部及び 外周縁 吻合部などからなり、その成形工程が複雑で成形コストが高くつくという欠点がある。
- 公開日: 1995/08/22
- 出典: 麺皮で覆われた食品の成形方法とその成形装置
- 出願人: 大英技研株式会社
外周縁の特徴 に関わる言及
-
好ましくは、第2次アクチュエータの配置又は開放された通過域の 外周縁 の配置構成については、簡単な幾何学的形状として設計される。こうして、面積の大きいノイズ防御を得るために、上記した複数の装置を、モジュール式で一緒に配置することができる。
- 公開日: 2008/09/11
- 出典: 2つのボリュームでの開放された境界域において音の通過量を低減させるために、第2次アクチュエータの特定の配置を用いたアクティブな対抗音システム、アクティブな対抗音装置、音波を能動的に低減させる方法、少なくとも部分的に開放された制御ボリュームに対して音波を能動的に低減させるためのアクティブな対抗音システムの使用方法
- 出願人: イーエイディエスエアバスゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
基板の表面処理と同時に裏面 外周縁 の処理する際に、裏面の処理液による処理領域と非処理領域との境界の揺らぎを少なくして、高品質の処理ができる基板処理装置を提供すること。
- 公開日: 2007/12/27
- 出典: 基板処理装置
- 出願人: エス・イー・エス株式会社
-
合成樹脂中空成形体の接合部の接合強度を低下させない範囲に接合部を残し、該接合部の 外周縁 を成形過程で切断除去することができる、合成樹脂中空成形体の成形方法及び成形用金型を提供する。
- 公開日: 1998/05/06
- 出典: 合成樹脂中空成形体の成形方法及び成形用金型
- 出願人: 住友ベークライト株式会社
-
この溶接部の品質検査装置において、両 外周縁 の一側の磁気発信素子から発信された磁気を両外周縁の他側の磁気受信素子で受信することにより、溶込み部の溶込み深さ即ち溶込み部を含む溶接部の品質が検査される。
- 公開日: 2005/07/28
- 出典: パネルの溶接方法、溶接部の品質検査装置及び方法、液体タンクの製造方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
微多孔を有する親水性フィルムからなる透水層と、この次層の接着剤層と、シート 外周縁 部内にパート状に形成する中間層の吸水性樹脂層と、遮水層又は疎水性透気層とを積層する。
- 公開日: 1995/07/18
- 出典: 吸水性積層シート
- 出願人: 凸版印刷株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)