外周端 の意味・用法を知る
外周端 とは、磁気記録媒体の製造 や磁気記録担体 などの分野において活用されるキーワードであり、HOYATechnosurgical株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を5,040件開発しています。
このページでは、 外周端 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外周端の意味・用法
-
かつ、自己凝集半田140を構成する半田粒子140bよりも融点の低い仮接合材161を介在させ、半田粒子140bの融点よりも低く、仮接合材161の融点よりも低い温度で仮接合材161を軟化して電子部品130と液晶パネル110の 外周端 面110sとを仮接合する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
- 出願人:エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
-
内周端部42の下端面が内周端部31の上面に溶着跡14を介して連続し、 外周端 部43の下端面が外周端部32の上面に溶着跡15を介して連続する。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:便座および便座の製造方法
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
電子部品130の接続電極133と配線部113の端部113sとの間に、熱硬化性樹脂140aと半田粒子140bとを含んだ自己凝集半田140を介在させるとともに、液晶パネル110の 外周端 面110sと電子部品130との間に、自己凝集半田140を構成する半田粒子140bよりも融点の低い仮接合材161を介在させる工程と、半田粒子140bの融点よりも低く、仮接合材161の融点よりも低い温度で仮接合材161を軟化して電子部品130と液晶パネル110の外周端面110sとを仮接合する工程と、自己凝集半田140および仮接合材161を加熱しつつ、配線部113の端部113sと接続電極133とを互いに接近する方向に加圧し...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
- 出願人:エルジー.フィリップスエルシーデーカンパニー,リミテッド
-
...射率を有する第2層と、を備え、前記第1層は、第1下面と、前記第1下面よりも上層に位置する第1上面と、第1側面と、を備え、前記第1下面と前記第1側面との間の角度が90度より大きい鈍角であり、前記第2層は、前記第1上面に接する第2下面と、前記第2下面よりも上層に位置する第2上面と、を備え、前記第2下面の 外周端 は、前記第1上面の外周端とずれた位置にあり、前記第2層の最外周端は、前記第1層の最外周端よりも外側に位置している、センサ付き表示装置。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:センサ付き表示装置及びセンサ装置
- 出願人:株式会社ジャパンディスプレイ
-
重ね合わせ室(6a)内において、互いの平面部(41b、42b)を平行にして近接させた基板(42)および支持体(41)の少なくとも一方の 外周端 部の位置を検知する位置検知部(27〜29)が、重ね合わせ室(6a)内において、当該外周端部を映す内部検知部(27)と、重ね合わせ室(6a)の外部から、内部検知部(27)が映した当該外周端部を検知する外部検知部(28、29)とを備えている。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:重ね合わせ装置、貼付装置、重ね合わせ方法および貼付方法
- 出願人:東京応化工業株式会社
-
強誘電体薄膜を形成するために、主溶媒が酢酸イソアミルであるCSD溶液(ゾルゲル法溶液)をスピンコート後にEBR(エッジビードリンス)したときに、基板の 外周端 部の膜の除去率を高めることができるとともに、基板の外周端部の膜にクラックや局部剥がれを生じることなく除去して、パーティクルの発生を防止する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:強誘電体薄膜の製造方法
- 出願人:三菱マテリアル株式会社
-
外蓋の 外周端 部において、外蓋の上方向を含めて、確実に係合することができる炊飯器を提供する。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:炊飯器
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
支持体の厚さによらず、当該支持体の 外周端 部を首尾よく把持し、積層体から当該支持体を分離する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:支持体分離装置及び支持体分離方法
- 出願人:東京応化工業株式会社
-
ショットキー電極の 外周端 に存在する先端の尖った形状のエッチング残渣により、SBDの高周波スイッチング動作時の変移電流により上記残渣部において電界集中を起こしやすくなる。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:炭化珪素半導体装置およびその製造方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
したがって、被固定部36を当接部46に当接させて固定部38へ移動させることで、係合爪33及び係合爪32が 外周端 部35及び外周端部34と擦れるのを抑制することができる。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:ドアミラー装置及びドアミラー装置製造方法
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
外周端の問題点 に関わる言及
-
研磨工具の弾性変形に起因する被研磨対象物の被研磨面の 外周端 部の過剰研磨を抑制することができ、かつ、研磨レートを安定化することができる研磨装置および研磨方法を提供する。
- 公開日: 2001/06/05
- 出典: 研磨装置および研磨方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
さらに、これらの従来技術による固定法に関して共通して言えることは、被加工物の 外周端 部が回転加工中の摺動による応力集中を受けるために、研磨加工終了後の被加工物外周端部がいわゆるフチダレと称する外周端部での平坦度の悪化を引き起こす事がある。
- 公開日: 1997/06/17
- 出典: 研磨のための被加工物の保持具及びその製法
- 出願人: ニッタ・ハース株式会社
外周端の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]