外側端 の意味・用法を知る
外側端 とは、タイヤ一般 や非容積形ポンプの構造 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ブリヂストン や東洋ゴム工業株式会社 などが関連する技術を53,436件開発しています。
このページでは、 外側端 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
外側端の意味・用法
-
ビードコア7の基準位置からのスチールチェーファー11の 外側端 部までの距離H1、プライ4の外側端部までの距離H2、スチールチェーファー11の内側端部までの距離H3、内側ナイロンチェーファー12の上端部までの距離H4、外側ナイロンチェーファー13の外側端部までの距離H5のとき、H1<H2<H3<H4<H5を満足させる。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:東洋ゴム工業株式会社
-
端子電極71〜74は、鍔部43,44の 外側端 面47,48に沿って延びる基部75と、基部75から、外側端面47,48と底面49,50とが交差する稜線部分を覆う屈曲部76を介して、鍔部43,44の底面49,50に沿って延びる実装部77と、基部75から、外側端面47,48と横方向面57,58,63,64とが交差する稜線部分を覆う第2の屈曲部78を介して、横方向面に沿って延び、かつワイヤ69,70の端部と電気的に接続された、ワイヤ接続部79と、を備える。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:コイル部品
- 出願人:株式会社村田製作所
-
本体部71の外表面に補強ゴム層8が貼り合わせられ、補強ゴム層8の 外側端 8aはリムストリップゴム4の外側端4aよりもタイヤ径方向外側に位置し、補強ゴム層8の内側端8bはリムストリップゴム4の外側端4aよりもタイヤ径方向内側に位置する。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:東洋ゴム工業株式会社
-
前記複数の桁脚部は、前記デッキボードのそれぞれの角部に設けられた端桁脚部であり、前記端桁脚部は、外側に位置する 外側端 桁脚部と、前記外側端桁脚部に対して対角に位置する内側端桁脚部とを備え、前記外側端桁脚部と前記内側端桁脚部のそれぞれに、前記台座部が配置されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のパレット。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:パレット
- 出願人:日本プラパレット株式会社
-
第1軸方向 外側端 面42と取付板部61,71とは、接着領域80で接着され、第1軸方向外側端面42に対向する取付板部61,71には、第1軸方向外側端面42に実質的に接着されていない非接着領域82が存在する。
- 公開日:2015/07/23
- 出典:コイル装置
- 出願人:TDK株式会社
-
第1軸方向 外側端 面42と取付板部61,71とは、巻芯部30に近い内側位置に存在する接着領域80で接着され、巻芯部30から離れている鍔部外周位置には、第1軸方向外側端面42と取付板部61,71とが実質的に接着されていない非接着領域82が存在する。
- 公開日:2015/07/23
- 出典:コイル装置
- 出願人:TDK株式会社
-
円形チャネルは、潤滑領域の 外側端 部から漏出するオイルを捕集するように位置付けられている。
- 公開日:2015/10/15
- 出典:油膜軸受け用ブッシュ
- 出願人:プライメタルズテクノロジーズユーエスエーエルエルシー
-
半径方向において、第二エイペックス38の 外側端 40はストリップ24の外側端60よりも内側に位置する。
- 公開日:2015/08/20
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
天板の長さ方向両側が脚で支持されると共に前記天板下面に配線ダクトを有する机の前記配線ダクトであって、その配線ダクトは長さ方向の 外側端 を前記脚の内面近傍であって当該内面に届かない長さに形成すると共に、当該配線ダクトの外側端を前記脚内面側で支持したこと。
- 公開日:2014/08/25
- 出典:机の配線ダクト
- 出願人:株式会社イトーキ
-
本発明は、石英ガラスエンベロープ10と、放電チャンバ11と、1対の電極2とを含み、電極2の 外側端 部分2Aは、石英ガラスエンベロープ10のピンチ12内に埋め込まれた導電性フォイル3と重なり、電極2は、導電性フォイル3と放電チャンバ11との間の電極2の内側部分2Bに内側構造化ゾーンZBを、電極2の外側端部分2A上に外側構造化ゾーンZAを含み、外側構造化ゾーンZAと内側構造化ゾーンZBとは、互いに異なる、放電ランプ1について説明する。
- 公開日:2014/12/18
- 出典:放電ランプ
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
外側端の原理 に関わる言及
-
上記構成により、複数の当接片のうち両端の当接片の 外側端 を弾性支持板部で支持され、各当接片の間を連接支持板部で支持されると共にこの連接支持板部が支持用部材で支持されることで、各当接片が薄板の周縁を確実に支持する。特に、各当接片の間が、支持用部材に支持された連接支持板部によって支持されるので、各当接片が蓋体裏面に沿ってズレるのを防止することができ、薄板を確実に支持することができる。
- 公開日: 2005/04/14
- 出典: 薄板支持容器用蓋体
- 出願人: ミライアル株式会社
-
第2整地板右28Rの 外側端 部には、延長補助整地板右30Rが設けられている。なお、作業体左20Lにも、延長補助整地板右30Rと同様な延長補助整地板左30Lが設けられているが、延長補助整地板左30Lは延長補助整地板右30Rと同様な構造であるので、延長補助整地板左30Lについては延長補助整地板右30Rと対応する符号を附して説明を省略する。
- 公開日: 2014/05/01
- 出典: 代かき作業機
- 出願人: 小橋工業株式会社
-
2個の基板搬送装置4、5はそれぞれ、樹脂塗布装置1の搬送方向 外側端 に配置されている。具体的には、基板搬送装置4が上流側に配置され、基板搬送装置5が下流側に配置されている。本形態の基板搬送装置4、5は、特に、薄型の基板2の搬送に適した搬送装置である。この基板搬送装置4、5の詳細な構成については後述する。
- 公開日: 2008/06/12
- 出典: 基板搬送装置、基板搬送装置の制御方法、基板処理装置および基板処理装置の制御方法
- 出願人: アスリートFA株式会社
外側端の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]
-
通信用コイル・変成器
- 類型、用途
- 目的
- 磁性コア〈基本構成〉
- 磁性コア〈材料〉
- コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
- コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
- コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
- 容器、外被、シールド、冷却等
- 取付・固着
- 端子、リード〈構成〉
- 端子、リード〈取付、配置〉
- フライバックトランス〈コア〉
- フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
- フライバックトランス〈容器〉
- フライバックトランス〈リード線、端子〉
- フライバックトランス〈付属部品〉
- 巻線とコアの相対的移動
- コア・コアの移動〈ツボ型〉
- コア・コアの移動〈キャップ型〉
- コア・コアの移動〈棒状型〉
- コア・コアの移動〈ネジコア型〉
- コア・コアの移動〈他の型〉
- コアの透磁率の変化
- 不連続可変
-
光学的記録担体およびその製造
- ディスク状担体の各層の材料形状構造物性
- 記録層の材料
- 記録層の形状、構造
- 記録層の物性
- 基板の材料
- 基板の形状、構造
- 基板の物性
- 保護層、コーティング層、誘電体層の材料
- 保護層コーティング層誘電体層の形状、構造
- 保護層、コーティング層、誘電体層の物性
- 光吸収層反射層反射防止層熱特性に関する層
- HA−MAに属さない層
- ディスク状担体の層以外の構造、部品、付属品に特徴
- 貼り合わせ型ディスク
- エアーサンドイッチ型ディスク
- 光カード
- ディスク、カード以外の形状の光記録担体
- 光記録担体共通
- トラック・ピットの形状、構造に特徴
- 媒体断面のトラック、ピットの形状、構造
- トラック、ピットの形状の数値限定
- WA〜WCに属する目的