塗布液 の意味・用法を知る
塗布液 とは、流動性材料の適用方法、塗布方法 や塗布装置3(一般、その他) などの分野において活用されるキーワードであり、コニカミノルタ株式会社 や富士フイルム株式会社 などが関連する技術を86,797件開発しています。
このページでは、 塗布液 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
塗布液の意味・用法
-
無機充填剤と樹脂液とを含み、かつ前記樹脂液に熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物を混練して 塗布液 を作製し、該塗布液を基材上に塗布することにより前記基材上に絶縁層を形成して絶縁放熱シートを製造する絶縁放熱シートの製造方法であって、前記塗布液よりも前記無機充填剤の含有率が高い前記樹脂組成物を混練した後、該樹脂組成物を希釈して前記塗布液を作製する絶縁放熱シートの製造方法。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:絶縁放熱シートの製造方法
- 出願人:日東シンコー株式会社
-
塗布工程では、所定方向が(主面の最大長さが50cmを超える第2方向ではなく)同最大長さが30cm以下の第1方向となるように、ガラス板の姿勢を定め、 塗布液 が主面上を流れる距離を30cm以下に制限する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:車両用窓ガラスとその製造方法
- 出願人:日本板硝子株式会社
-
フローコート法による板状の基材への塗布膜の形成であっても、 塗布液 の流下方向で、膜厚が漸次厚くなることが生じにくい、塗布方法を提供することを課題とする。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:塗布膜付基材の製法、及び塗布膜付基材
- 出願人:セントラル硝子株式会社
-
ノズルの内部に設けられる流路を介して 塗布液 をノズルの下端部に設けられる吐出口から吐出して基板に塗布する塗布技術において、ノズルに塗布液が貯留される時に無駄な塗布液の流出を防止してランニングコストの低減を図る。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:塗布装置および塗布方法
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
ここで、耐熱滑性層(40)の乾燥後の塗布量とは、耐熱滑性層形成用の 塗布液 を塗布、乾燥した後に残った固形分量のことをいい、後述する下引き層(20)の乾燥後の塗布量および染料層(30)の乾燥後の塗布量も、同様に、塗布液を塗布、乾燥した後に残った固形分量のことを指す。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:感熱転写記録媒体
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
電子写真感光体の塗布膜の製造方法では、円筒状の被塗布部材40を準備する工程と、被塗布部材40を回転させながら 塗布液 30に突入させ浸漬させる工程と、を備える。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:電子写真感光体の塗布膜の製造方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
構造が単純で製造コストを低減し得ると共に、一操作ごとに定量の 塗布液 を連続して吐出させることができる定量吐出容器を提供すること。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:定量吐出容器
- 出願人:三菱鉛筆株式会社
-
また、シリカ系マトリックスの前駆体と分散媒を含む 塗布液 を加熱された基材10上にスプレー法で噴霧して、アンチグレア層12を形成する、アンチグレア層付き基材の製造方法。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:アンチグレア層付き基材およびその製造方法
- 出願人:旭硝子株式会社
-
樹脂基材11と、樹脂基材11の少なくとも片面に積層された蒸着層12と、蒸着層12上に積層されたオーバーコート層13と、を備え、オーバーコート層13は、蒸着層12上に 塗布液 を塗布し、該塗布液を加熱乾燥することにより有機物の含有量が30質量%以上90質量%以下に形成され、塗布液は、X−((CH2)n−Si(OR)3)mで表されるシリルイソシアヌレートまたはその加水分解物(A)と、水酸基を有する水溶性高分子とを含有する塗布液であるガスバリア性積層体。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:ガスバリア性積層体
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
安全性が高く、低コストで高質結晶を含む光吸収層を形成できる均一系 塗布液 及びその製造方法を提供する。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:均一系塗布液及びその製造方法、太陽電池用光吸収層及びその製造方法、並びに太陽電池及びその製造方法
- 出願人:東京応化工業株式会社
塗布液の原理 に関わる言及
-
基板上に滴下する 塗布液 の位置は、基板上に塗布液を塗布しようとする位置を考慮して適宜設定することができる。例えば、ウエハの全面に塗布液を塗布する場合は、混合液が存在する領域の中心位置が、基板の中心位置とほぼ一致していることが好ましい。
- 公開日: 2010/10/07
- 出典: 塗布液の塗布方法、塗膜の形成方法、ならびにそれを利用したパターンの形成方法および半導体装置の製造方法
- 出願人: ピーエスフォールクスコエスエイアールエル
-
塗布液 を補充する場合、塗布先側を上にした状態で後端ノック式塗布具を保持し、軸筒先端から塗布液をスポイト等により注入すれば、後端ノック式塗布具は弁が開放したままであるため、塗布液は自重により後端ノック式塗布具の塗布液収容部に流入する。塗布先側を上にした状態での後端ノック式塗布具保持において、ノック体を押圧する力は不要であるので、容易に塗布液を補充できる。
- 公開日: 2002/11/05
- 出典: 後端ノック式塗布具用ノック係止部材
- 出願人: ぺんてる株式会社
-
保持手段に保持された被塗布部材および塗布器の少なくとも一方を相対的に移動させながら、塗布器の吐出口から 塗布液 を吐出して被塗布部材の被塗布面に塗布膜を形成する塗布方法において、実際に塗布する位置で直接、塗布器と被塗布部材の間隙を高い精度で測定するとともに、測定した間隙値に基づいて塗布中においても正確な間隙になるように調整し、ムラの無い均一で高品質の塗布膜を得る塗布装置および塗布方法の提供。
- 公開日: 2009/05/14
- 出典: 塗布方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
上記ノック式塗布具は、ノック部押圧時に塗布体が弁体と連動して前方に摺動して塗布体の露出部が大きくなるため、塗布体がノック部の押圧によって摺動しない型の塗布具や塗布体が弁体と連動して後方に摺動する型の塗布具と比較して、塗布体で生じた 塗布液 変化物をより多く除去できる。
- 公開日: 1999/06/15
- 出典: ノック式塗布具
- 出願人: ぺんてる株式会社
-
被塗布物の表面に塗膜を形成するには、まず、被 塗布液 が滴下される。この際には、被塗布物を停止させた状態としても良く、低速で回転させるようにしても良い。滴下が終了したならば、被塗布液を被塗布物の表面で拡散させるために、被塗布物は一定の拡散回転数で回転される。
- 公開日: 1997/11/18
- 出典: 塗膜の形成方法および装置
- 出願人: 株式会社日立製作所
塗布液の問題点 に関わる言及
-
浸漬塗布方法は、複雑な形状の被塗布体の表面に塗布を行うに適した塗布方法であるが、 塗布液 中に被塗布体を一定時間浸漬しておく必要があるので、被塗布体が塗布液と接触する時間が長くなり、被塗布体の表面が膨潤したり、溶解したりする危険がある。また、大量の塗布液を必要とするので少量生産には適さない。
- 公開日: 2010/03/18
- 出典: 現像ローラの塗布液塗布方法、塗布装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
なお、各 塗布液 の塗布方法は、上記ロッドバーによるバー塗布法に限られず、ロール塗布法、カーテン塗布法、エアーナイフ塗布法、及びグラビア塗布から選択して採用してもよい。
- 公開日: 2010/04/02
- 出典: 表面処理用マスクの製造方法、及び粒子含有フィルムの製造方法
- 出願人: 富士フイルム株式会社
-
ところで、このような 塗布液 塗布装置においては、塗布液の塗布量にムラがあった場合においては、これに伴って表示装置の表示ムラ等が発生することから、塗布液の塗布量を極めて正確に制御する必要がある。
- 公開日: 2013/03/04
- 出典: 塗布液塗布装置および塗布液塗布方法
- 出願人: 株式会社SCREENホールディングス
-
しかしながら、電荷輸送材料として一般に用いられているヒドラジン系化合物、ピラゾリン系化合物、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、スチルベン系化合物等の低分子化合物の殆どのものは、アルコール系溶剤を用いた表面保護層形成用 塗布液 を塗布すると、電荷輸送材料が溶出してくるという問題があった。
- 公開日: 1997/09/09
- 出典: 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
塗布槽内の 塗布液 におけるポンプ由来の脈動がなく、かつ、塗布槽内の塗布液の流速を安定させることにより、連続塗布生産においても均一なコート層が安定して得られる塗布方法を提供する。
- 公開日: 2006/11/30
- 出典: 塗布方法及び電子写真感光体の製造方法
- 出願人: キヤノン株式会社
塗布液の特徴 に関わる言及
-
塗布液 槽内の塗布液に、被塗布体を鉛直方向に浸漬させて外周面に塗布液を塗布する浸漬塗布方法において、該塗布液は、少なくとも、揮発性の溶剤を含有し、該塗布液槽の上端部が、該被塗布体が通過できるように、該被塗布体の径よりも大きな開口部を有する部材により覆われているとき、該部材の塗布液側に結露した溶剤が塗布液に落下して液面を乱すことを防ぎ、均一な塗布膜を得る。
- 公開日: 2011/05/06
- 出典: 浸漬塗布方法、電子写真感光体の製造方法及び該浸漬塗布方法に使用する装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
液滴吐出装置で 塗布液 を塗布する場合に、その塗布液中のイオン性不純物を除去することが可能な液滴吐出装置、液滴出方法、液滴吐出装置で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器を提供することを目的とする。
- 公開日: 2005/06/30
- 出典: 液滴吐出装置、液滴吐出方法、液滴吐出装置で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
低反射率で高い全光線透過率を有し、表面の耐擦傷性に優れ、かつ表面の白化がなく、ヘイズが低い、低屈折率層用 塗布液 及び該塗布液を用いた反射防止層の製造方法を提供する。
- 公開日: 2010/06/10
- 出典: 低屈折率層形成用塗布液及び反射防止層の製造方法
- 出願人: 東レフィルム加工株式会社
-
基体上に低反射膜を形成するための、単層膜において低屈折率且つ低反射率を有し、より簡便な方法で大面積の成膜が容易な低反射膜形成用 塗布液 およびその調製方法およびそれを用いた低反射部材を提供する。
- 公開日: 2012/08/09
- 出典: 低反射膜形成用塗布液およびその調製方法およびそれを用いた低反射部材
- 出願人: セントラル硝子株式会社
塗布液の使用状況 に関わる言及
-
特に、経済性に優れる同時重層塗布法を用いる場合には、塗膜が 塗布液 状態で重ねられるために、場合により高屈折率塗布液と低屈折率層塗布液との界面で、高屈折率塗布液から低屈折率層塗布液に向かって高屈折率材料が拡散し、さらに、低屈折率塗布液から高屈折率層塗布液に向かって低屈折率材料が拡散する。このため、低屈折率材料と高屈折率材料の分布が厚さ方向で連続的に変化した界面のはっきりしない塗膜となる。かような層界面の位置が明瞭でない塗膜の屈折率分布を予測することはより一層困難であった。
- 公開日: 2013/06/20
- 出典: 薄膜の屈折率分布の予測方法およびそのシステム
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
上述のように、形成される低屈折率層および高屈折率層が低屈折率層であるか高屈折率層であるかは、隣接する屈折率層との関係で定まる相対的なものであるため、ここでは代表的な低屈折率層用 塗布液 および高屈折率層用塗布液の構成について説明する。
- 公開日: 2014/05/15
- 出典: 赤外遮蔽フィルムおよびその製造方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
着色がなく透明で導電性に優れた高性能な低抵抗膜を形成でき、さらには反射防止効果にも優れた低反射低抵抗膜を形成できる 塗布液 、及び低抵抗膜と低反射低抵抗膜の製造方法の提供。
- 公開日: 2003/10/31
- 出典: 低反射低抵抗膜の製造方法
- 出願人: 旭硝子株式会社
-
良好なボディカラーと低反射率および透光性を有し、帯電防止機能等も付加することができる低透過率透明導電膜形成用 塗布液 、低透過率透明導電膜及び低透過率透明導電性基材、併せてこの低透過率透明導電性基材が適用された表示装置を提供する。
- 公開日: 2005/02/24
- 出典: 低透過率透明導電膜形成用塗布液、低透過率透明導電膜、低透過率透明導電性基材、及びこの基材が適用された表示装置
- 出願人: 住友金属鉱山株式会社
-
吸水性の機能を有する膜のように、できるだけ厚い塗布膜の厚みを要求するような場合、 塗布液 の固形分濃度を高くすると、一度の塗布で所定の厚みの塗布膜が形成できるようになるので、塗布液の固形分濃度をできるだけ高くすることが望ましい。
- 公開日: 2009/11/05
- 出典: 塗布液の塗布方法および塗布液塗布基板
- 出願人: セントラル硝子株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
半導体の露光(電子、イオン線露光を除く)
- 半導体の露光の共通事項
- 紫外線,光露光の種類
- 紫外線,光露光用光源
- 光学系
- ステージ,チャック機構,及びそれらの動作
- ウェハ,マスクの搬送
- 露光の制御,調整の対象,内容
- 検知機能
- 検知機能の取付場所
- 制御,調整に関する表示,情報
- 位置合わせマーク
- 位置合わせマークの配置
- 位置合わせマークの特殊用途
- 位置を合わせるべき2物体上のマーク
- 位置合わせマークの光学的検出
- 検出用光学系
- 位置合わせマークの検出一般及び検出の補助
- X線露光
- X線光学系
- X線源
- X線露光用マスク
- レジスト塗布以前のウェハの表面処理
- レジスト塗布
- ベーキング装置
- 湿式現像,リンス
- ドライ現像
- レジスト膜の剥離
- 多層レジスト膜及びその処理
- 光の吸収膜,反射膜