塗布厚 の意味・用法を知る
塗布厚 とは、塗布装置3(一般、その他) や流動性材料の適用方法、塗布方法 などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 や三菱樹脂株式会社 などが関連する技術を774件開発しています。
このページでは、 塗布厚 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
塗布厚の意味・用法
-
接着剤の 塗布厚 を、複数のセンサを用いて効率良く且つ正確に検出できる塗布装置、塗布方法、表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法を提供する。
- 公開日:2015/07/09
- 出典:塗布装置、塗布方法、表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法
- 出願人:芝浦メカトロニクス株式会社
-
この特許文献1には、印刷条件に応じた 塗布厚 をメモリに格納しておき、凝集液の塗布厚を印刷条件に応じて調節することが提案されている。
- 公開日:2014/08/14
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
本発明は、上述の課題に鑑み創案された発明であり、シール剤の 塗布厚 を薄くすることができるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供する
- 公開日:2010/06/17
- 出典:エアバッグ装置
- 出願人:タカタ株式会社
-
塗布厚 を精度良く調整できつつ芯材を溶接しながら連続生産した場合でも溶接箇所の噛み込みによる生産トラブルの発生を回避できる電極合剤ペーストの塗布方法を提供する。
- 公開日:2006/11/02
- 出典:電極合剤ペースト塗布方法及び塗布装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
合剤塗布部の両側端部での 塗布厚 の増大化現象の発生を抑制し、合剤塗布シートの変形などの工程不良の発生を回避できる電極合剤ペーストの塗布方法を提供する。
- 公開日:2006/11/02
- 出典:電極合剤ペースト塗布方法及び塗布装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
基材に塗装層を形成し、該塗装層が、オンデマンド方式により撥水性塗料を塗布することで形成され、且つ、撥水性塗料の 塗布厚 を違わせることで異なる撥水性能に塗り分けてあること特徴とする水廻り部材。
- 公開日:2008/02/14
- 出典:水廻り部材
- 出願人:パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
フィルム15と 塗布厚 調整用バー23との接線を通り、かつ該接線を通り塗布厚調整用バー23の半径方向に延びる平面23cに直交する基準面33と塗布厚が調整される前のフィルム15とのなす角度θ1は、前記基準面33と塗布厚が調整された後のフィルム15とのなす角度θ2よりも小さく設定されている。
- 公開日:2004/07/22
- 出典:塗布装置を用いる塗布方法
- 出願人:三菱樹脂株式会社
-
塗布厚 調整用バー25は、塗布液21の凝集を抑制する速度でベースフィルム16の幅方向に揺動され、塗布液21が塗布された側のベースフィルム16の表面に押し付けられることにより塗布厚を調整するように構成されている。
- 公開日:2004/06/10
- 出典:塗布装置及び塗布方法
- 出願人:三菱樹脂株式会社
-
このようにアルミナを塗布すれば、アルミナの 塗布厚 のばらつきに起因して焼成時やエージング時にグリーンシート(2,3,4)にクラックが発生したり、リード部(24,33)間及びリード部(34,44)間に短絡が発生する割合を低減できる。
- 公開日:2008/04/10
- 出典:ガスセンサの製造方法
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
用紙束厚に応じて糊の 塗布厚 を制御した場合に、冊子毎に外形が異なる不揃いができるという問題を解決する。
- 公開日:2009/04/16
- 出典:製本装置及び製本システム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
塗布厚の原理 に関わる言及
-
ここで、このインキ調整量指示装置において、上記調整量指示部は、調整量算出部で求められた各調整量を、画像出力デバイスの各色インキの 塗布厚 を手動調整するオペレータに向けて指示するものであってもよく、あるいは上記調整量指示部は、調整量算出部で求められた各調整量を、画像出力デバイスの各色インキの塗布厚を自動調整する塗布厚調整装置に向けて指示するものであってもよい。
- 公開日: 2005/02/24
- 出典: インキ調整量指示方法、インキ調整量指示装置、およびインキ調整量指示プログラム
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
従来、遠心力を利用して基板の表面に塗布液を塗布する場合には、水平な基板の表面の中心に塗布液を置き、該基板を回転させてその表面に塗布液を遠心力を利用して塗布していた。この場合、塗布液の 塗布厚 さ調整は、回転速度と回転時間を調整することにより行っていた。
- 公開日: 1994/02/08
- 出典: 回転式塗布方法
- 出願人: 島田理化工業株式会社
塗布厚の問題点 に関わる言及
-
また、内周部に接着剤を塗布する接着剤塗布手段と、外周部に接着剤を塗布する接着剤塗布手段との単位時間当たりの塗布能力の比を調整することにより、両部分の接着剤の 塗布厚 を同一厚にして過不足無く均一に塗布することができる。
- 公開日: 1999/08/10
- 出典: 光ディスクの製造方法及び光ディスクの製造装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、いずれの方法においても、塗布剤を圧送装置より塗布剤供給口から供給した場合、塗布剤供給口側では圧力損失が少なく、塗布剤供給口側から離間するにつれて圧力損失が増大し、各吐出口において、塗布剤の圧力が不均一となり、その結果、 塗布厚 が不均一となり、巻き取り不良の原因となる。
- 公開日: 1999/08/03
- 出典: 塗布装置
- 出願人: リンテック株式会社
-
これにより、仕上げ材表面に剥離剤を塗布すると、仕上げ材に剥離剤が浸透して仕上げ材が膨潤するが、剥離剤の 塗布厚 さを仕上げ材の厚さ寸法以上にすることで、仕上げ材の厚さ方向全体に剥離剤を浸透させることができる。なお、剥離剤の塗布厚さが仕上げ材の厚さ寸法未満であると、仕上げ材の厚さ方向全体に剥離剤が浸透せず、仕上げ材が十分に軟化されないおそれがある。
- 公開日: 2013/07/08
- 出典: 有機系材料の仕上げ材の撤去方法
- 出願人: 清水建設株式会社
-
しかしながら、所定の種類の液状又はペースト状の媒体を使用する場合、流過ギャップの流出側に接続される凹面状に湾曲した偏向面の使用によって、所要の同じ厚さの塗布フィルムを実現できないか又は常時実現できないことが明らかとなった。これによって、材料ウエブに対する 塗布厚 さが不均一になりひいては塗布装置によって処理される製品の品質が損なわれるようになる。
- 公開日: 1997/04/22
- 出典: 移動する材料ウエブに液状又はペースト状の媒体を直接又は間接的に塗布するための塗布装置並びに塗布装置内で液状又はペースト状の媒体を均一に調量するための方法
- 出願人: フォイトズルツァーパピーアマシーネンゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツング
-
また、圧着工法では、接着剤の塗布をクシ目へらを用いて行われるが、塗布時、へらの角度が施工者の姿勢、感覚の影響を受けて不安定になりやすく、接着剤の塗布量や 塗布厚 さがバラツキ、接着品質が大きく変化するという問題がある。
- 公開日: 2010/08/12
- 出典: 断熱複合パネルの壁面などへの施工法
- 出願人: アキレス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成