培養温度 の意味・用法を知る
培養温度 とは、微生物、その培養処理 や微生物による化合物の製造 などの分野において活用されるキーワードであり、東京瓦斯株式会社 や東ソー株式会社 などが関連する技術を10,272件開発しています。
このページでは、 培養温度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
培養温度の意味・用法
-
所望のタンパク質を産生する動物細胞を培養して当該タンパク質を産生させることにより所望のタンパク質を製造する際、一定期間通常の 培養温度 で培養した後、培養温度を25℃乃至35℃に低下させて培養を継続することにより、当該タンパク質の不均質成分の生成を抑制すること。
- 公開日:2014/06/05
- 出典:動物細胞の培養方法
- 出願人:中外製薬株式会社
-
また、本発明の変異株は、多様なカロテノイド色素の産生能を有し、しかも 培養温度 を調節することで、所望のカロテノイド色素を作り分けることができるという、従来のスフィンゴモナス属に属する細菌には見られない優れた性質を有する。
- 公開日:2013/03/14
- 出典:新規細菌株、培養物及びカロテノイド色素の製造方法
- 出願人:電源開発株式会社
-
用いる乳酸菌の推奨 培養温度 よりも高温側で培養することにより細胞壁量および細胞壁厚みが増加し、この増加に相関して免疫調節作用が高まった乳酸菌が得られる。
- 公開日:2012/09/27
- 出典:免疫調節作用の増強された乳酸菌の製造方法
- 出願人:サントリーホールディングス株式会社
-
前記二次複合発酵工程は、前記一次複合菌に無菌水を入れて2〜4倍に希釈し、そして、全体積に対して、植物性乳酸桿菌10〜20%、好酸性乳酸桿菌10〜20%、ビール酵母10〜20%、黒砂糖5〜15%を更に追加して均一に混合して、発酵装置中で複合し、無菌・気密状態で発酵させ、培養pH5〜8、 培養温度 25℃〜35℃で2〜3日間培養し、二次複合菌を得る工程であることを特徴とする請求項5に記載の複合微生物製剤の製造方法。
- 公開日:2013/04/11
- 出典:糖尿病治療用複合微生物製剤及びその製造方法と利用
- 出願人:王立平
-
反応温度は、 培養温度 と同様に、10〜45℃、好ましくは20〜40℃、より好ましくは25〜35℃である。
- 公開日:2010/07/29
- 出典:グルクロン酸発酵によるグルクロン酸の製造方法
- 出願人:塩水港精糖株式会社
-
培養温度 及び時間は、それぞれ酵母が増殖できる温度及び1日〜7日の範囲で適宜選択すればよく、好ましくは、それぞれ20℃〜30℃及び2晩〜3日の範囲で選択すればよい。
- 公開日:2003/06/17
- 出典:新規酵母及びその利用
- 出願人:宝ホールディングス株式会社
-
動物細胞を培養する際に、増殖可能な温度で細胞を増殖させた後、 培養温度 を低下させることを特徴とする有用物質生産のための培養方法。
- 公開日:1997/03/25
- 出典:動物細胞の新規培養方法
- 出願人:アスビオファーマ株式会社
-
微生物の比増殖速度が増殖至適温度における比増殖速度の20%以下となるように、 培養温度 を増殖至適温度よりも低温に調整することを特徴とする、微生物の培養方法である。
- 公開日:2004/07/15
- 出典:微生物の低温培養方法
- 出願人:株式会社日本触媒
-
培養温度 を略27℃に設定すれば、セル群101に設けられた培地において真菌が、30〜32℃に設定すれば酵母が、それぞれ選択的に優先して培養しやすい。
- 公開日:2005/08/25
- 出典:温度制御装置
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
本発明のワムシの耐久卵の製造方法は、SS型ワムシを飼育水下で培養して両性生殖を誘導した後、前記誘導時の 培養温度 を変化させて培養を継続し、耐久卵を採取することを特徴とする。
- 公開日:2002/10/22
- 出典:SS型ワムシ耐久卵の製造方法
- 出願人:長崎大学長
培養温度の原理 に関わる言及
培養温度の問題点 に関わる言及
-
用いる培地は藻類の種類に応じ決定すればよく、また、培養方法も静置培養、攪拌培養、振とう培養、好気培養、嫌気培養等を適宜選択すればよい。更に、 培養温度 、培地pH等の各種培養条件も藻類の種類にあわせ至適な条件を設定すればよい。
- 公開日: 2000/06/06
- 出典: リコペン含有藻類の製造方法及び該製造方法により得られるリコペン含有藻類
- 出願人: 株式会社ヤクルト本社
-
また、培養期間も収量に大きく影響する。例えば、一定の 培養温度 下での培養日数を異ならせた場合、培養日数が少なければ収量は減少し、培養日数を多くするに従って収量が増加する。そして、最大収量を得る最適培養日数が存在し、この最適培養日数よりも多くなった場合には逆に収量が減少する。
- 公開日: 1999/01/06
- 出典: ブナシメジの栽培方法
- 出願人: 寺澤泰
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
微生物による化合物の製造
- 生産物1;無機化合物
- 生産物2;炭化水素、ハロゲン化炭化水素
- 生産物3;0含有(カルボキシ類を除く)
- 生産物4;0含有(カルボキシ類、その他)
- 生産物5;N、S、P含有、縮合炭素環、複素環
- 生産物6;糖類
- 生産物7;ペプチド、タンパク質
- 生産物8;その他、構造不明
- 物性1;分子量
- 物性2;元素分析値
- 物性3;融点、分解点
- 物性4;pH
- 物性5;溶解性
- 物性6;等電点(IP)
- 物性7;色、性状
- 物性8;測定手段、及びその測定値
- 物性9;物性に対応する官能基、部分構造
- 生物材料(微生物、酵素等)
- 反応のタイプ
- 生産方法、処理方法、装置
- 培養又は酵素反応時に添加される物質
- 分離、精製
- 利用分野、有用性