型熱電材料 の意味・用法を知る
型熱電材料 とは、熱電素子 や特殊な電動機、発電機 などの分野において活用されるキーワードであり、ヤマハ株式会社 や独立行政法人産業技術総合研究所 などが関連する技術を396件開発しています。
このページでは、 型熱電材料 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
型熱電材料の意味・用法
-
充填スクッテルダイト(RxCo4Sb12)系化合物からなる新規なn 型熱電材料 及びその製造方法を提供すること。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:n型熱電材料及びその製造方法
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
耐酸化性能を有する熱電材料、特にn 型熱電材料 を液相中で製造する方法を提供する。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:熱電材料の製造方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
充填スクッテルダイト(RxCo4Sb12)系化合物からなる新規なn 型熱電材料 を提供すること。
- 公開日:2015/08/27
- 出典:n型熱電材料
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
本発明は、再現性よく安定して製造可能であり、生産性に優れたMgAlB14系のn− 型熱電材料 を提供することを目的とする。
- 公開日:2013/10/10
- 出典:MgAlB14系の熱電材料
- 出願人:学校法人五島育英会
-
本発明の一態様に係るp 型熱電材料 は、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)からなる化合物のMgサイト、Siサイト、Snサイト及び/またはGeサイトのいずれかのうち少なくとも一つが、1A族のアルカリ金属、1B族の金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、ガリウム(Ga)からなる群のいずれか一つ以上の元素で置換されている。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:p型熱電材料、熱電素子およびp型熱電材料の製造方法
- 出願人:株式会社ミツバ
-
p 型熱電材料 の一部およびn型熱電材料の一部が直接接合されたpn接合部を有するpn接合型の熱電素子であって、pn接合部の界面における粗さが、JIS B 0601−1994に規定される算術平均粗さRaで1nm以上である、またはpn接合部の断面におけるp型熱電材料とn型熱電材料との互いの入込みが、JIS B 0601−1994に規定される算術平均粗さRaを算出する際の平均線から1nm以上の凸部と1nm以上の凹部とによる入込みである熱電素子。
- 公開日:2015/04/23
- 出典:熱電素子および熱電素子の製造方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
上部電極16と下部電極18との間に設けられたp 型熱電材料 14とn型熱電材料12とが、前記上部電極と前記下部電極とを介して交互に直列に接続された熱電変換素子10と、前記上部電極と前記下部電極の間に設けられ、前記p型熱電材料および前記n型熱電材料を覆う絶縁層30と、前記上部電極と前記下部電極との間に設けられ、前記絶縁層に覆われた蓄電素子20と、を具備する熱電変換装置。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:熱電変換装置および電子装置
- 出願人:富士通株式会社
-
p型及びn 型熱電材料 の間に導電性板を挟み、これらを間接又は直接接合することにより、一対の熱電素子に対して低温側の冷却機構を付与し、一対の熱電素子の性能を向上させるとともに、メンテナンスを容易にする新規熱電変換素子及びそのモジュールを提供する。
- 公開日:2007/07/05
- 出典:空冷機能を利用した熱電変換素子
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
また、第1絶縁性基板(A)の上面に形成された複数の吸熱側電極(2)と、その両面に形成されスルーホール(7)で接続された複数の放熱側電極(3)と、吸熱側電極(2)と放熱側電極(3)とにそれぞれ接するように薄膜形成されたp 型熱電材料 (5)及びn型熱電材料(6)とを備えている。
- 公開日:2011/04/07
- 出典:熱交換器
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
交互に直列に接続されたp 型熱電材料 およびn型熱電材料を含み、前記p型熱電材料および前記n型熱電材料の少なくとも一方は請求項1ないし5のいずれか1項に記載の熱電材料を含むことを特徴とする熱電変換素子。
- 公開日:2005/10/13
- 出典:熱電材料および熱電変換素子
- 出願人:株式会社東芝
型熱電材料の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
温度及び熱量の測定
- 遠隔指示のための回路
- 保護管の構造,材料
- 取付構造,温度計の種類
- 保護管の貫通,支持
- 温度計の種類
- 測温対象機器
- 熱時定数の減少,増加
- 温度センサの種類
- 積算するための原理
- ガラス温度計の構造
- バイメタル温度計の構造
- 温度検出器の基部,封止,貫通
- 高周波加熱装置の温度検出器
- 電子体温計の構造
- ディジタル回路
- 予測演算
- 温度センサーの数
- 回路の構成要素
- 熱電対線の材料,構造
- 保護管入熱電対の構造
- 熱電対温度計回路
- 冷接点の測温センサ
- 抵抗素子の材料
- 測温抵抗体の構造
- 3線,4線式測温回路
- 保護管に収納されたサーミスタ
- サーミスタ温度検出器の構造
- 風呂水温計の構造
- アナログ回路
- ディジタル回路
- 時間巾,周波数への変換
- 設定値との比較
- インダクタンス変化の検出
- 磁性←→非磁性の変化
- 形状変化の検出手段
- 測定原理
- 短絡,断路の形成
- 構造,溶融物質の材料
- 液晶温度計,サーモペイント
- 光学的変化の検出
- 音の伝搬速度,測温対象
- 特殊な目的のための測温
- 流体の存在場所
- 試験,較正
- 温度差と流量の測定
- 熱流計