圧着 の意味・用法を知る
圧着 とは、はんだ付け、接着又は永久変形による接続 や電気接続器の製造又は製造方法(2) などの分野において活用されるキーワードであり、住友電装株式会社 や古河電気工業株式会社 などが関連する技術を196,146件開発しています。
このページでは、 圧着 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
圧着の意味・用法
-
片持ち支持されている成形ドラムを備えた成形ドラム装置を用いて未加硫ゴム部材を 圧着 する際に、このドラム装置に作用するモーメントに起因する圧着位置のずれを抑制できる未加硫ゴム部材の圧着装置を提供する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:未加硫ゴム部材の圧着装置
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
電線6の端末に端子Tを 圧着 する端子圧着装置1であって、複数の端子Tが帯状に連なった連鎖端子RTが巻回された端子リール10と、端子リール10から連鎖端子RTを引き出すと共に引き出した連鎖端子RTを用いて電線6の端末に端子Tを圧着する圧着部20と、圧着部20による連鎖端子RTの引き出しとは独立して端子リール10から連鎖端子RTを繰り出すことが可能な繰り出し部40と、を備える。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:端子圧着装置
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
長穴8aに接続端子1aの 圧着 部5aを嵌設し、接続端子1aの接続部4aに形成された挿通孔を挿通させたねじ6aを接続用スルーホール7aに螺着して、プリント基板2に接続端子1aを固定する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:接続端子の固定構造及び回路モジュール
- 出願人:株式会社明電エンジニアリング東日本
-
しかし、 圧着 痕91が既に形成されていて、ここでの圧着綴じも不能であるときには、針綴じ装置68による針綴じに切り替える。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:シート綴じ処理装置
- 出願人:キヤノンファインテック株式会社
-
図8は、本発明の実施形態に係るコネクタの組み付け工程であって、(1)はスリーブ装着工程、(2)はコンタクト、シェルと電線との 圧着 工程、(3)は切換シェルの装着工程である。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:コネクタ
- 出願人:日本圧着端子製造株式会社
-
しかし、本発明者らが鋭意検討した結果、配向を阻害する熱可塑性スチレン系共重合体をPETに添加し、低紡糸速度で紡糸して、得られた繊維ウェブに対して仮 圧着 を行った後に、面拘束しながら本圧着すれば、驚くべきことに、熱成型後に収縮し難いスパンボンド不織布が得られることを見出した。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:スパンボンド不織布およびそれを用いた成型体の製造方法
- 出願人:東洋紡株式会社
-
...ットシート領域と,前記インレットシート領域との境を軸線としたとき前記インレットシート領域の前記ICチップと対象になる箇所に,前記インレットシート領域の前記ICチップと嵌合させる孔部を形成したスペーサシート領域と,カード表面として用いる表面シート領域の少なくとも3つの領域を幅方向に有しているウェブ状の 圧着 カード用紙を,前記スペーサシート領域の前記孔部と前記インレットシート領域の前記ICチップが嵌合し,前記表面シート領域が表面になる折り方で折る折り工程と,感圧接着剤を利用して,前記折り工程した後の前記圧着カード用紙の中面を剥離不可能に強接着する圧着工程と,前記圧着工程した後の前記圧着カード用紙をカ...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:非接触圧着カード,および,圧着カード用紙
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
電線80の導体部81に 圧着 される一対の圧着片32、32を有してなる圧着端子1において、一対の圧着片32、32は、先端部32aに先端面32bまで厚さが1段薄く形成されてなる薄厚部33によって段部34が設けられ、該段部34に薄厚部33が折り返され、かつ、薄厚部33の折り返し外側の面33aに先端面32bに向けて薄厚部33の厚さが薄くなるようにテーパ部33bが形成さてなる。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:圧着端子
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
障子のガラスパネル6の外周端部に取り付けられ、ガラスパネル6の外周端部とともに框3の一対の側壁部15の間の係合凹部16に嵌合させて、ガラスパネル6の外周端部を框3の係合凹部16に保持させるためのガラスパネル用の端部保持部材Bであって、内面から突設され、係合凹部16に嵌合させた状態でガラスパネル6に先端部が 圧着 してガラスパネル6を保持する圧着用ヒレ部25と、内面から突設されるとともに、ガラスパネル6に引き抜けが生じて圧着用ヒレ部25が弾性変形するとともに接触するように圧着用ヒレ部25に近接配置された逆向き変形防止用ヒレ部27とを備えて形成する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:ガラスパネル用の端部保持部材
- 出願人:株式会社LIXIL
-
電線に 圧着 される圧着端子のメッキが剥がれることによって電気接続の信頼性が低下することを防ぐことができる端子圧着電線の製造方法を提供すること。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:端子圧着電線の製造方法
- 出願人:矢崎総業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等のライニング、接合
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- ライニングの区分(1)
- ライニング処理対象の形態
- ライニング材料の形態、特徴
- ライニング材料の製造方法および装置
- ライニング材料の前処理・コンディショニング
- ライニング材料、ライニング対象物の供給
- ライニング処理に用いられる型
- 接着剤(粘着剤)の成分、形状、塗布処理
- ライニング処理操作
- 成形品の後処理・後加工
- 接合の区分(1)
- 接合の部位
- 結合構造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 接合操作
- 接合のための付属装置
- 成形品の後処理・後加工
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)