圏外 の意味・用法を知る
圏外 とは、移動無線通信システム や電話機の機能 などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 や京セラ株式会社 などが関連する技術を6,813件開発しています。
このページでは、 圏外 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
圏外の意味・用法
-
車載装置1は、ネットワーク4への接続が不通となる 圏外 領域に進入する際の利用者の状況を含む抽出条件を設定する抽出条件設定部42と、圏外領域に車両が進入する前に、抽出条件設定部42によって設定された抽出条件に対応する提案情報を、ネットワーク4を介して接続される地図配信サーバ2から取得する情報取得部43と、情報取得部43によって取得した提案情報を格納するメモリ50と、メモリ50に格納された提案情報を利用者に提供する提案処理部44とを備えている。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:情報提供装置、方法およびプログラム
- 出願人:アルパイン株式会社
-
動作モード設定部320は、電子機器が 圏外 に存在すると判定され、かつ電子機器が水中に存在すると判定される場合、動作モードを、受信処理部300がサーチ処理を実行しない第2モードに設定する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
- 出願人:京セラ株式会社
-
圏外 領域での無駄なセルサーチを減らし、移動端末の電池残量の低下を抑制する。
- 公開日:2014/12/15
- 出典:移動通信システムおよびセルサーチ制御方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
一実施形態では、トラッキングデバイスは、既定の数のネットワークサービス 圏外 の発生、既定の時間期間、および/または両方のハイブリッドによって定義された評価期間に基づいて、統計データを計算することができる。
- 公開日:2016/04/14
- 出典:困難なWANサービス条件向けの電力最適化
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
車載装置2は、エンジン19を停止している車両の電波環境が 圏外 であり、キーIDの有効期限が切れて更新が必要になった場合、圏外接近フラグがセットされていることを条件として、携帯端末装置5に対しキーIDの新たな有効期限の取得を許可する。
- 公開日:2014/05/08
- 出典:車載装置および車両盗難防止システム
- 出願人:株式会社デンソー
-
移動無線端末の消費電力を確実に抑制すると共に、 圏外 域から圏内域に入ったときの迅速な通信復帰を図る。
- 公開日:2014/08/14
- 出典:移動無線端末及び制御方法並びにプログラム
- 出願人:NECプラットフォームズ株式会社
-
ベース装置(無線基地局装置(親機))に対してステーション端末(無線電話機(子機))が 圏外 である場合に、通信システム自体に大きな変更を加えることなく適切な対応を取ることができるようにする。
- 公開日:2012/04/19
- 出典:無線通信システム、通信システムへの離脱/接続方法、通信システムへの離脱/接続プログラムおよび通信システム
- 出願人:サクサ株式会社
-
移動通信システムの無線端末100は、移動通信システムの基地局200から受信する無線信号に対する測定を行う受信信号測定部111と、自端末の位置を測定するためのGPS受信機120と、受信信号測定部111による測定結果に基づいて、移動通信システムのサービスエリアの 圏外 への移行、及び/又は、移動通信システムのサービスエリアの圏内への移行を検出した際に、GPS受信機120を用いて得られた位置情報を移行時位置情報として取得するよう制御する制御部130と、を備え、制御部130は、移行時位置情報を移動通信システムの基地局200に通知するよう制御する。
- 公開日:2012/08/02
- 出典:無線端末及び移動通信方法
- 出願人:京セラ株式会社
-
また、無線部11,12は、フェムトセルに位置登録している携帯通信端末がフェムトセルの 圏外 に移動した場合は、テレビ放送のコンテンツの送信を停止し、圏外に移動した携帯通信端末が一定期間内に再度位置登録してこない場合は、テレビ放送で使用していた帯域を開放する。
- 公開日:2012/04/12
- 出典:無線基地局および移動局
- 出願人:京セラ株式会社
-
緊急呼通話中において 圏外 により通話回線が切断し、かつ圏外からの復帰が当初受理台の管轄外の場合に、当初受理台との緊急呼の再接続を可能とする無線端末を提供すること。
- 公開日:2012/12/13
- 出典:無線端末
- 出願人:富士通株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)