固定部材 の意味・用法を知る
固定部材 とは、屋根ふき・それに関連する装置または器具 や手術用機器 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を138,218件開発しています。
このページでは、 固定部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
固定部材の意味・用法
-
前記軸スリーブ装置(20)は、前記ベース本体(16)に固定される 固定部材 (40)と、前記固定部材(40)に収容され、回転軸(26)を取り囲む軸受(36)と、前記固定部材(40)と前記軸受(36)との間に配設される弾性緩衝部材(38)とを含む。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:液体ポンプ、モータ及びその軸スリーブ装置
- 出願人:ジョンソンエレクトリックインターナショナルアクチェンゲゼルシャフト
-
...れた把持部141と、支持軸の引き出し方向の奥側端部に形成されたロック部143とを有し、把持部の回動によって支持軸とロック部とを一体に回動させることで引き出し部を引き出し自在な通常状態と、引き出し部が引き出し不能に固定されたロック状態とを切り替える引き出し機構であって、ロック部は引き出し部に設けられた 固定部材 102とロック状態において嵌め合う嵌合部15を有し、嵌合部は付根から引き出し方向に伸びた第1の壁部と、ロック状態において固定部材と当接する第2の壁部と、第1の壁部と第2の壁部との間に引き出し方向に対して傾斜して形成された傾斜部とを有する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:引き出し機構、画像形成装置および電子機器
- 出願人:株式会社リコー
-
意匠部材をドア本体に容易に固定することができるとともに、火災時に発生した可燃性のガスが 固定部材 が挿入された孔部を介してドア本体の一方側から他方側に漏れることを防止できる固定部材を提供する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:固定部材
- 出願人:株式会社LIXILグループ
-
本発明は、便鉢3を有する便器部2と、洗浄機能を有する洗浄機構部9と、該便器部2の後方に配置される機能部7と、を備える便器装置1であって、便器部2は、便鉢3の後方から前方に向かって延びて設けられるリム通水路311を有し、洗浄機構部9は、リム通水路311の上流部において前方に向かって延びて設けられ、便鉢3に洗浄水を吐出する吐出部13を有し、便器部2の上面には、機能部7を配置するベースプレート6を固定するための 固定部材 12が挿通される固定孔部312が形成され、吐出部13は、固定部材12との干渉を回避する位置に配置される便器装置を提供する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:便器装置
- 出願人:株式会社LIXILグループ
-
一態様に基づく切削工具は、回転軸に沿って第1端から第2端に掛けて延びる柱状体であり、第1端の側に位置する第1ポケットと、第1端の側であって第1ポケットに対して回転軸の周りでの回転方向の後方に位置する第2ポケットとを有するホルダと、第1ポケットに位置し、第1端の側に第1凹部を有する第1 固定部材 と、第2ポケットに位置し、第1端の側に第2凹部を有する第2固定部材と、第1凹部及び第2凹部にそれぞれ位置する複数のインサートとを備え、第2凹部が、第1凹部よりも第1端の側に位置している。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:切削工具及び切削加工物の製造方法
- 出願人:京セラ株式会社
-
少なくとも1つの 固定部材 は、インプラントを1つ以上の骨部分に固定して、テーパ部材に対する1つ以上の骨部分の固定をもたらすように、構成されることができる。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:骨固定のための装置
- 出願人:バイオメットシーブイ
-
発光素子アレイ11及び光学素子アレイ12は 固定部材 13と接触し嵌合する凹部31,32を有する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:光源デバイス
- 出願人:株式会社リコー
-
前記第1 固定部材 と前記第2固定部材とを前記一方の方向に向けて平行に延ばしたときに、前記第2固定部材の固定部は、前記第1固定部材の固定部より、前記短手方向において外側に位置する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:吸収性物品
- 出願人:王子マテリア株式会社
-
第3の 固定部材 は、多孔質チタン材料を含み、かつ、第1、第2及び第3の固定部材が実質的に直線状の構成を規定するように、第1及び第2の固定部材の間に配置されることができる。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:直線状にペグ留めされるハイブリッド関節窩
- 出願人:バイオメットマニュファクチャリング,リミティドライアビリティカンパニー
-
定型用 固定部材 33が定型用固定穴42に係合するように案内されるように構成され、かつ、定形用固定部材33が後端規制24を位置決めしている状態においては、非定形用固定部材34はラックギア43と係合しない。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:積載装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
固定部材の原理 に関わる言及
-
固定用部材の鋭利端によって他の固定用部材等が傷付くようなことがなく、また、被 固定部材 の固定時に作業者の負担を増やすことなく、固定用部材及び被固定部材による生地への押圧力を補強することができる固定用部材を提供する。
- 公開日: 2010/04/30
- 出典: 固定用部材、保護部材、及び被固定部材の固定方法
- 出願人: YKK株式会社
-
骨 固定部材 は、枢動可能に骨固定部材を受けるように構成される任意かつ知られた受け部とともに使用することができる。これ故に、固定部材を交換するのみによって、既存の多軸骨固定装置を一方側に枢動角度が拡大した多軸骨固定装置に変更することができる。これは、費用の削減に寄与する。
- 公開日: 2014/06/26
- 出典: 多軸骨固定装置での使用に適した固定部材、一方側に枢動角度が拡大した多軸骨固定装置、および器具
- 出願人: ビーダーマン・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
-
更に、 固定部材 を型部材、または、コンクリート面等の被形成面の表面一部のみに付けるので、型部材の外周側とその被形成面の表面との間から空気等が抜け、高圧水流をその被形成面に吹き付けて彫る際に、その型部材がコンクリート面等の被形成面より浮き上がることがない。
- 公開日: 1994/08/16
- 出典: コンクリート面等の被形成面への文字、絵柄等の形成方法
- 出願人: 松岡コンクリート工業株式会社
-
また、交流励磁機固定子は、環状の交流励磁機固定子鉄心とこの交流励磁機固定子鉄心に刻まれた放射状の交流励磁機固定子溝と、この交流励磁機固定子溝に収納された交流励磁機界磁巻線とから構成すれば、交流励磁機固定子を 固定部材 の回転軸と直角方向の面に取り付ける上に好適である。
- 公開日: 1994/05/31
- 出典: ブラシレス励磁装置
- 出願人: 富士電機株式会社
固定部材の問題点 に関わる言及
-
また、屋根材固定部は、それ自体にはビス等により穴を開けられることなく、取り付け部材及び 固定部材 を用いて建物の構造部材に固定されているので、屋根材の強度が損なわれることがない。また、ボルト等を貫通させるための下穴を開けるなどの加工も必要なく、更に、ビスにより穴を開けたり、ボルトを貫通させるための下穴を開けたりすることで屋根材が破損するということも防止できる。
- 公開日: 2013/03/28
- 出典: 屋根材が取り付け部材を用いて建物の構造部材に固定される構造、そのような構造に用いられる屋根材、及び屋根材を取り付け部材を用いて建物の構造部材に固定する方法
- 出願人: タキロンシーアイ株式会社
-
各種の装飾品の被 固定部材 である布材等への固定作業において煩雑な調整作業を必要とせず、装飾部品を破損、破壊することなく、また、被固定部材である布材等の作業スペースを確保することができる装飾品固定装置及びその固定装置による装飾品の固定方法を提供すること。
- 公開日: 2009/03/26
- 出典: 装飾品固定装置及びその固定装置による装飾品の固定方法
- 出願人: 有限会社創芸社
-
さらに、これら固定構造では、固定完了時における 固定部材 の方向が特定されないため、固定部材による被覆板の基板への固定状況を、作業者が確実に把握することが困難であるといった問題もある。
- 公開日: 2009/03/12
- 出典: 被覆板の固定構造
- 出願人: リンナイ株式会社
-
ボルト及びねじなどの緊密 固定部材 は、常用の固定素子である。従来の緊密固定部材を取り外す場合、緊密固定部材が器具から容易に脱落するため、緊密固定部材を失うか、又は緊密固定部材が器具の内部に入って電気回路を損傷する問題が存在する。
- 公開日: 2011/08/25
- 出典: 緊密固定部材及びこれを用いる固定構造
- 出願人: 鴻富錦精密工業(深セン)有限公司
-
従来の躯体と耐震補強材との接合構造では、躯体と耐震補強材との間の応力伝達において 固定部材 としてのアンカーの負担が大きくなり、接合部の強度を大きくするためにはアンカーの数を多くしなければならない。
- 公開日: 2008/06/19
- 出典: 既存建物の躯体と耐震補強材との接合部材及び接合構造
- 出願人: 株式会社熊谷組
固定部材の特徴 に関わる言及
-
また、 固定部材 当接工程では、接合部周辺の金属材それぞれの一方の面の形状に沿った形状を有する固定部材を接合部周辺の金属材それぞれの一方の面に当接させることが好適である。
- 公開日: 2014/04/10
- 出典: 金属材の接合方法及び金属材の接合装置
- 出願人: 国立大学法人大阪大学
-
防水シート固定具を防水下地上に施工するにあたっては、まず、防水シート固定具及び 固定部材 を準備する。防水シート固定具には、前述のようなものを用いることができる。次いで、防水下地上で、防水シート固定具を固定部材を用いて固定し、固定具上に防水シートを配置し、熱溶融接着層等を溶融し、防水シートを防水シート固定具上に接着する。
- 公開日: 2006/10/26
- 出典: 固定部材、防水シート固定具と固定部材との組合せ及び防水下地構造
- 出願人: 早川ゴム株式会社
-
一方、 固定部材 は、L字の一辺を根太材の上面に、L字の他辺を根太材の一側面に密着させた状態で根太材にねじ固定されるから、少ない本数のねじによってしっかりと固定される。すなわち、バルコニー床材は、固定部材を介して根太材にしっかり固定される。
- 公開日: 1995/04/25
- 出典: バルコニー床材の固定方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
なお、上記の方法は、穴があらかじめ開けられており、 固定部材 がその穴を通る態様とすることもでき、固定部材で電解質膜部に穴を開けつつ、固定部材に電解質膜部を貫通させる態様とすることもできる。
- 公開日: 2009/08/27
- 出典: 構造物にガスケット部を設ける方法、および燃料電池の部品
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
また、上記枠付き遮蔽板の遮蔽部材を、遮蔽部材の上下方向中央部が 固定部材 外部側に突出するようにわずかに曲げておけば、遮蔽部材と遮蔽部材の密着度が増し、遮蔽効果が高くなる。
- 公開日: 1996/07/30
- 出典: 上下移動装置の内部と外部を遮蔽する遮蔽板装置
- 出願人: 日立精機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成