固定状態 の意味・用法を知る
固定状態 とは、伝動装置(歯車、巻掛け、摩擦)の制御 やカメラレンズの調整 などの分野において活用されるキーワードであり、本田技研工業株式会社 や株式会社ニコン などが関連する技術を3,788件開発しています。
このページでは、 固定状態 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
固定状態の意味・用法
-
自動変速機TMの制御部ECUは、第1ブレーキB1を 固定状態 に切り換えたと認識している状態で、スライダHC1が逆転阻止状態に対応する位置であることを示す信号を受信したときに、第1ブレーキB1を前記逆転阻止状態に切り換える。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:自動変速機
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
例えば 固定状態 と分離状態のいずれであるかに応じて、着信時や着信の応答時、応答終了時に撮像装置または情報処理装置に対して異なる状態制御を行うことで、情報処理装置の携帯電話機能と撮像装置の撮像機能の利便性を両立できる。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:撮像システム、撮像装置、情報処理装置および方法とプログラム
- 出願人:ソニー株式会社
-
撮像装置の 固定状態 と非固定状態とでズームアウトの行われ易さの差を減ずる。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:画角制御装置、撮像装置および画角制御プログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
更に潤滑油の温度を検出する油温検出器を備え、制御部は潤滑油の温度が規定値以下の場合に、潤滑油供給機構が切換機構を 固定状態 から逆転阻止状態に切り換える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:自動変速機
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
筐体内に配置され、駆動源からの駆動力が伝達され回転する入力部材と、前記筐体内で回転自在な複数の要素を有する遊星歯車機構と、前記要素同士を互いに連結する連結状態に切換自在な、又は、前記要素を前記筐体に固定する 固定状態 に切換自在な複数の係合機構と、回転を出力する出力部材と、前記係合機構を制御するとともに、前記駆動源の回転数を認識する制御部とを備え、前記入力部材の回転を、前記遊星歯車機構及び前記係合機構で複数の変速段に変速して、前記出力部材から出力自在な自動変速機であって、前記制御部からの信号に応じて前記係合機構を切り換える切換制御回路を備え、複数の前記係合機構は、複数の前記要素のうちの対応する要素...
- 公開日:2017/09/21
- 出典:自動変速機
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
目標ヨーレート設定手段121は、目標ヨーレートYTとして、車両が高摩擦係数側に回頭するような第1目標ヨーレートを設定し、舵角 固定状態 判定手段120によって舵角固定状態と判定された場合、目標ヨーレートYTを、舵角固定状態と判定される直前の第1目標ヨーレートよりも絶対値が小さくなるように設定された第2目標ヨーレートに変更する。
- 公開日:2015/11/09
- 出典:車両用ブレーキ制御装置
- 出願人:ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社
-
...放電加工によって生じる加工屑を加工溝に付着・堆積させることによって、前記放電加工により生成される中子と前記被加工物を固定する中子固定機能を有するワイヤ放電加工機において、前記中子の画像を取得する中子画像取得手段と、該中子画像取得手段によって取得した画像から前記中子が固定されているか否かを判定する中子 固定状態 判定手段と、該中子固定状態判定手段が中子は固定されていないと判定した場合に、前記放電加工を停止する放電加工停止手段と、を有することを特徴とするワイヤ放電加工機。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:中子固定判定機能を備えたワイヤ放電加工機
- 出願人:ファナック株式会社
-
従来技術の問題点を解消するためにバッテリの接触を取りまとめ且つ 固定状態 を確認することの効力を増大させるための固定状態確認機構を提供すること。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:電気自動車のバッテリの接触に対する固定状態確認機構及びバッテリパックの電極に対する固定状態確認デバイス
- 出願人:アリースエコアーク(ケイマン)シーオー.エルティーディー.
-
制御部は、アイドルニュートラル係合のときに、車両の減速度が所定値以下の場合に、第1ブレーキB1を 固定状態 (L)から逆転阻止状態(R)に切り換える。
- 公開日:2015/08/03
- 出典:自動変速機
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
複数の電極接点に係る 固定状態 検知デバイスを提供すること。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:複数の電極接点に係る固定状態検知デバイス及び複数の電極のノードにおける異常な電極接点を検出する固定状態検知デバイス
- 出願人:アリースエコアーク(ケイマン)シーオー.エルティーディー.
固定状態の原理 に関わる言及
-
この光軸角可変装置における光学素子固定装置では、光軸角可変装置に対する電力の供給が不十分になった場合、光学素子固定制御手段によって光学素子固定手段が自動的に 固定状態 とされ、この光学素子固定手段によって光学素子が機構的に固定される。
- 公開日: 1998/09/11
- 出典: 光軸角可変装置における光学素子固定装置
- 出願人: ソニー株式会社
-
したがって、開弁 固定状態 と閉弁固定状態との両方の電磁駆動弁が存在する場合を考慮すると、先に始動時閉弁駆動手段による電磁駆動弁の閉弁駆動を実行することにより燃焼室の密閉性を高めた後に、始動時開弁駆動手段による電磁駆動弁の開弁駆動を実行することにより、より強力に開弁力を電磁駆動弁に作用させることができる。したがって電磁駆動弁が、より確実に駆動されることになる。
- 公開日: 2002/09/11
- 出典: 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
仮に、本体が被装着体に対して所定の位置に位置決めされていないとき、位置調整体を操作する。基準体は位置が 固定状態 になっているため、位置調整体が本体と一体に移動する。これによって、本体は被装着体に対して所定の位置に位置調整される。
- 公開日: 2000/06/20
- 出典: シート積載手段の位置調整機構及び該機構によって位置調整されるシート積載手段を備えた画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
つまり、環状部材を巻着した線部材が線部材固定具を介して基板に固定された状態において、線部材の基板に対する固定方向を変更する場合には、線部材固定具が基板に対して回動されるのでなく、環状部材が線部材固定具を介して基板に対して回動されればよいことから、線部材固定具の固定部と基板との 固定状態 を安定して維持しつつ、線部材の固定方向を変更することが出来る。
- 公開日: 2011/02/17
- 出典: 電子機器の線部材固定具
- 出願人: 北川工業株式会社
-
そして固定部材は、遊技盤を遊技盤支持枠に固定する 固定状態 となる固定位置と、固定状態を解除する固定解除位置との間で移動可能に構成される。即ち、固定部材を固定解除位置にした状態で遊技盤を遊技盤支持枠に装着し、その後、固定部材を固定位置に移動させると、遊技盤が遊技盤支持枠に固定される。逆に、遊技盤が遊技盤支持枠に固定された状態において、固定部材を固定位置から固定解除位置に移動させると、遊技盤を遊技盤支持枠から取り外し可能な状態にすることができる。
- 公開日: 2008/04/10
- 出典: 遊技機
- 出願人: 株式会社竹屋
固定状態の問題点 に関わる言及
-
なお、上記生産処理装置における稼動とは、例えば、生産処理装置が生産対象物に対して加工処理する装置である場合、その装置の実行を示している。また、例えば、生産処理装置が生産対象物を加工処理するために固定する加工台である場合、生産対象物を 固定状態 としている状態を示す。すなわち、上記生産処理装置における稼動とは、生産対象物の生産処理を実行する際の該生産処理装置の状態を広く含む意味として用いる。
- 公開日: 2007/02/08
- 出典: 調整装置、生産システム、調整装置の制御方法、調整装置の制御プログラム、および調整装置の制御プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: オムロン株式会社
-
樹木の支持施工方法と、その支持施工方法において使用される樹木支持具に関し、樹木の支持 固定状態 を外部から確認することができ、また支持施工のための支持具の部品点数を削減することができ、しかも樹木の支持施工のための作業が従来に比べて著しく容易となり、その作業に従来ほどの熟練した造園技術を要することがない樹木の支持施工方法を提供することを課題とする。
- 公開日: 2004/09/16
- 出典: 樹木の支持施工方法と、その支持施工方法に使用される樹木の支持具
- 出願人: 東邦レオ株式会社
-
それゆえ、被洗浄基板は洗浄チャンバーの蓋として 固定状態 となっているので、洗浄及び乾燥に際して被洗浄基板が動くことがない。したがって、洗浄及び乾燥に際して基板が損傷するのを防止することができる。
- 公開日: 2001/04/03
- 出典: 基板の洗浄方法及び洗浄装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
以上により、器具である照明器具Lは、水槽Vの側壁Vwの任意の位置に堅固に固定することができ、しかもこの 固定状態 は、長期にわたり変わることがない。さらに、この固定により水槽Vの側壁Vwが傷つくことがない。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 器具の水槽への固定装置
- 出願人: 水作株式会社
-
従前の穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置は、穀粒袋を懸架するフレームの床面を、予め排出用の開口の方向に傾斜させているだけで、フレーム自体は 固定状態 にあることから、フレームに懸架した穀粒袋の底面だけが傾斜するようになって、穀粒袋からの穀粒の排出作動の効率が悪く、穀粒袋内に穀粒が残り勝ちになり、全ての穀粒を穀粒袋から排出させるまでに長い時間を要する問題がある。
- 公開日: 1997/07/08
- 出典: 穀粒運搬車における穀粒袋のダンプ装置
- 出願人: 斎藤成徳
固定状態の特徴 に関わる言及
-
上記構成によれば、換気口具は、係止具を換気孔の内周面に対して圧接させた状態で換気孔に設置される。これにより、換気口具は換気孔に対して強固に固定されて、その 固定状態 が安定化される。
- 公開日: 2009/05/21
- 出典: 換気口具
- 出願人: 大城克江
-
このため、この鼻腔挿入デバイス用固定具では、円形線材部を鼻孔の内部にフィットさせることができる。したがって、この鼻腔挿入デバイス用固定具は、デバイスを鼻柱のみならず片方の鼻孔にもしっかりと固定することができる。よって、この鼻腔挿入デバイス用固定具は、さらにデバイスの 固定状態 を良好とすることができる。
- 公開日: 2013/06/20
- 出典: 鼻腔挿入デバイス用固定具、および、鼻腔挿入デバイス用固定具を備える鼻腔挿入デバイスセット
- 出願人: sevendreamerslaboratories株式会社
-
ジョイント材の嵌合端部の長さは任意に選定できるため、衝撃荷重が加わってある衝撃吸収体が変形しても、この衝撃吸収体がジョイント材の嵌合端部から外れるのを防ぐことができ、複数の衝撃吸収体を構造部材への 固定状態 に保持できる。従って、衝撃荷重がある衝撃吸収体に加わり、その後さらに別の衝撃吸収体に加わるような事態が起こっても、十分に衝撃吸収機能を果たすことができる。
- 公開日: 2000/05/09
- 出典: 中空状の衝撃吸収体の固定構造
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
これまで、ドライバの一つ以上の特徴を測定するもの及びそれを測定する方法を規定する基準が存在しない。目のすばやい動き、 固定状態 及び目を閉じることを含む基本的な目の区分化を参照する基準が存在しない。基準は、瞥見のみに関連し、すなわち、視界を横切る急速な眼球運動の発生のみに関連する。
- 公開日: 2010/06/17
- 出典: 被験者の頭及び目の動きを分析する方法及び装置
- 出願人: ボルボテクノロジーコーポレイション
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成