回転部材 の意味・用法を知る
回転部材 とは、弾球遊技機(パチンコ等) や油圧・電磁・流体クラッチ・流体継手 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を8,946件開発しています。
このページでは、 回転部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
回転部材の意味・用法
-
光学装置は、反射板4A1(光学素子)と、反射板4A1の熱を放熱する 回転部材 6(放熱部)と、を備え、回転部材6は、反射板4A1に重ねられた基部61と、基部61とは反対側に突出する複数の羽根部62と、を有し、複数の羽根部62は、基部61に対して傾斜する傾斜部62aを有している。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:光学装置、光源装置、およびプロジェクター
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
流出路15は、洗浄領域16の水を 回転部材 8側へ流出させる。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:洗浄機
- 出願人:青島海爾洗衣机有限公司
-
筒型形状の磁歪合金と、前記磁歪合金の筒孔内に挿通されて所定の周着位置に前記磁歪合金が周着固定される 回転部材 と、前記磁歪合金の筒端部の複数個所から所定距離だけ離間して設けられたホール素子とを具備してなり、前記磁歪合金の筒孔内周面と前記回転部材の対向面とが密着状態とされ、前記回転部材の変形量を前記ホール素子で検知する磁歪式トルクセンサであって、前記磁歪合金の筒孔内周面及び前記回転部材の対向面の少なくとも一方が所定の繰り返しパターンの凹凸部を有することを特徴とする磁歪式トルクセンサ。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:磁歪式トルクセンサ
- 出願人:国立大学法人弘前大学
-
用紙に画像を形成する画像形成部を有する本体部81と、本体部81に着脱可能とされ、画像形成部で形成された画像を記録材に定着させる定着ユニット60と、本体部81および定着ユニット60の一方に設けられ、定着ユニットの着脱方向に交差する方向を軸として回転付勢され、回転方向の下流側から上流側に向かうに従い回転軸からの距離が長くなる円弧状部953にて本体部81および定着ユニット60の他方に接触して本体部81に対して定着ユニット60を固定する 回転部材 95とを備える。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:装置および定着ユニット
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
回転部材 50Cが回転することで、感光体ドラム100Aに押されている仕切部54に対して、回転部材50Cの回転方向の上流側で、かつ、隣の仕切部54が、領域28に進入する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:搬送装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
ギアやプーリのような 回転部材 を移動させることなく駆動伝達解除を行うことのできるシート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
ビート3は、転写ベルト21の裏面の両端部に形成されており、独立 回転部材 4の外側面に接触して、転写ベルト21の蛇行を抑制する。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:ベルト搬送装置、転写装置、及び画像形成装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
成形品移送用の 回転部材 の外周縁と対向するガイドを省いた簡便な構成の成形品取出装置を提供する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:成形品取出装置
- 出願人:株式会社菊水製作所
-
図7は、 回転部材 と回転伝達部との噛合状態を説明するための斜視図である。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:回転伝達装置
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
回転部材 3,5に配設されている第1の誘導要素と、位置固定されて配設されている第2の誘導要素12,14とが、測定値発信器7の並進運動を引き起こし、測定値検出器が、測定値発信器7の対応する位置変化を検出する。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:車両における回転部材の回転角度を検出するセンサ装置
- 出願人:ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
回転部材の原理 に関わる言及
-
従来から、回転量検出器は、 回転部材 の回転量を回転角として検出したり、回転速度を検出したりするのに使用されている。この回転量検出器は、例えば、露出された回転軸の端面に入力軸を連結し、その入力軸を介して、回転量検出器内の検出部にて検出される。
- 公開日: 1998/11/24
- 出典: 回転量検出器の取付構造
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
回転軸に取り付けられた 回転部材 が回転軸とともに高速回転される回転機械において遠心力によって回転部材が遠心力により回転軸から浮き上がるのを抑制することが可能な回転部材の取付構造、この取付構造を適用した回転機械及び遠心圧縮機を提供すること。
- 公開日: 2009/10/08
- 出典: 回転部材の取付構造、回転機械及び遠心圧縮機
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
ここで、入力 回転部材 の中心軸と出力回転部材の中心軸が同軸上にあるときには、必然的に中間回転部材も同軸上にあり、入力回転部材、中間回転部材と出力回転部材とはそれぞれ等速回転する。入力回転部材の中心軸と出力回転部材の中心軸が同軸上にないときは、入力回転部材と中間回転部材、中間回転部材と出力回転部材は等速回転をしないが、入力回転部材と出力回転部材の関係においては等速回転を行う。
- 公開日: 1996/05/31
- 出典: リンク式軸継手
- 出願人: 日本ピストンリング株式会社
-
一般に、複数の 回転部材 同士の間で動力の伝達を行う場合に用いる変速機として、変速比を段階的に変化させることができる有段変速機と、変速比を連続して、すなわち、無段階に変化させることができる無段変速機とがあり、後者の無段変速機としてはベルト式無段変速機およびトロイダル式無段変速機等が知られている。
- 公開日: 2011/04/07
- 出典: 動力伝達用ベルトおよび動力伝達用ベルトの組み付け方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
回転部材の問題点 に関わる言及
-
公知の装置のもう一つの欠点は、比較的細いおさえ耳糸とよこ糸からなるおさえ耳の場合は、 回転部材 の一方に幾重にも絡みついた後にようやく警報装置が応答するので、誤機能が発生の直後に信号されないことである。
- 公開日: 2001/06/12
- 出典: 織機のおさえ耳の引取りの監視のための方法及び装置
- 出願人: リンダウエル,ドルニエ,ゲゼルシヤフト,ミツト,ベシユレンクテル,ハフツング
-
一般に、低摩擦係数の摩擦材は高摩擦係数の摩擦材に比してブレーキ鳴きを発生し難いが、 回転部材 に対する摩擦材の押圧力が同一の場合について見て、低摩擦係数の摩擦材が発生する摩擦力は高摩擦係数の摩擦材が発生する摩擦力よりも低い。
- 公開日: 2006/09/14
- 出典: 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の摩擦制動装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
上記従来の加工工具を備えた 回転部材 または回転軸については、該回転部材または回転軸の回転状態を検知することなく使用されるものであるため、回転数が許容回転数を下回る場合や、上回る場合のように異常回転状態で使用される場合があり、この回転異常に起因するトラブルが発生することがあるという問題があった。
- 公開日: 1998/09/14
- 出典: 回転部材の回転検出装置
- 出願人: 豊田合成株式会社
-
また、処理物は被処理物と共に、特に回転する 回転部材 と接触することなくそのまま最高位置分散室以外の分散室内部に供給されるため、処理物が衝突することによる破片が生じず、分散室内部を循環する被処理物に破片が混入することがない。
- 公開日: 2003/10/21
- 出典: ビーズミル
- 出願人: 三菱重工業株式会社
回転部材の特徴 に関わる言及
-
定着装置に備えられた、画像を担持した記録媒体を回転により搬送しながら画像を記録媒体に定着させる 回転部材 の劣化を、記録媒体の端部の通過位置を考慮して判定する劣化判定装置、この劣化判定装置による回転部材の劣化判定に基づいて所定の動作を行う定着装置、かかる劣化判定装置、かかる定着装置を備えた画像形成装置の提供。
- 公開日: 2012/10/04
- 出典: 回転部材劣化判定装置、定着装置及び画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
また、接合工程では、接合部周辺の金属材それぞれに対する固定部材の位置と、接合部周辺の金属材それぞれに対する 回転部材 の位置、荷重及び回転のトルクのいずれかとを制御しつつ金属材同士を接合することが好適である。
- 公開日: 2014/04/10
- 出典: 金属材の接合方法及び金属材の接合装置
- 出願人: 国立大学法人大阪大学
-
赤色発光装置711R、緑色発光装置711G及び青色発光装置711Bは、上述した実施形態に係る発光装置のうち、 回転部材 に単色光を発する発光部が形成された発光装置である。
- 公開日: 2012/04/26
- 出典: 発光装置及びプロジェクタ
- 出願人: パナソニックIPマネジメント株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成