回動支点 の意味・用法を知る
回動支点 とは、収穫機本体(6)(機枠、駆動) や電子写真一般。全体構成、要素 などの分野において活用されるキーワードであり、ヤンマー株式会社 や三菱マヒンドラ農機株式会社 などが関連する技術を1,032件開発しています。
このページでは、 回動支点 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
回動支点の意味・用法
-
整地手段25は、4つの 回動支点 A,B,C,Dを結んで設けられる仮想四節リンク機構84を有する。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:農作業機
- 出願人:松山株式会社
-
リアカバー80の第1の 回動支点 81と二次転写ロール30の軸受部材313の外周端との距離は、動作位置における距離よりも短く設定されている。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:画像形成装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
ニップガイド63は、支持部材70に装着された装着位置と、装着位置からフィードローラ53に対して離間した開放位置と、の間を移動可能であり、装着位置では、第1の 回動支点 63aを中心に支持部材70と一体に回動可能である。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:シート搬送装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前後2箇所に固定接点6が対向するよう配置されると共に、両者の間に可動接点7が配置され、起立配置された操作手段4が前方或いは後方へ傾倒操作されると、可動接点7が取り付けられた可動接触子8が連動して前方或いは後方に選択傾倒し、何れか一方の固定接点6に接触することで2系統の回路の切り替えが実施され、操作手段4は 回動支点 14(14a,14b)を前後に2点有すると共に、切替開閉器のケース10には回動支点14を支持する回動軸16が前後2カ所に設けられ、操作手段4が前方に傾倒されると前側の一方の回動支点14aを中心に回動し、後方に傾倒されると他方の回動支点14bを中心に回動して傾倒する。
- 公開日:2015/12/03
- 出典:切替開閉器
- 出願人:河村電器産業株式会社
-
そして、ハウジングの 回動支点 は、ねじ軸がハウジングに最も入り込んだ時のねじ軸の後端よりも軸方向の前方に位置する。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:電動アクチュエータ
- 出願人:日本フルハーフ株式会社
-
なお、図示においては、便宜上、 回動支点 A、回動支点B、回動支点C1、および回動支点C2をそれぞれ支点A、支点B、支点C1、および支点C2と記載している。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:車両用開閉治具
- 出願人:トヨタ自動車九州株式会社
-
引張ばね32の整地体側取付部は、延長整地体31の展開作業状態時には 回動支点 よりも外側方に位置し、延長整地体31の折畳非作業状態時には前記回動支点よりも内側方に位置する。
- 公開日:2015/11/16
- 出典:農作業機
- 出願人:松山株式会社
-
可動接触子8は、基部に設けた 回動支点 12を中心に回動して先端に設けた可動接点7が接触する固定接点6の切り替えを実施する一方、可動接触子8の周囲には回動支点12を支持する第1回動軸17を備えたフレーム15が配置され、可動接触子8の回動支点12は、前方に回動する際に回動中心となる前側回動支点12aと、後方に回動する際に回動中心となる後側回動支点12bとの2点が前後に隣接して配置されると共に、フレーム10に形成された第1回動軸17も回動支点12に対応して前後2カ所有する。
- 公開日:2015/11/24
- 出典:切替開閉器
- 出願人:河村電器産業株式会社
-
請求項2記載の電子機器において、前記押しボタンは、前記操作面部と、前記検出アーム部の前記検出スイッチを押圧する押圧部との間となる位置に 回動支点 を有することを特徴とする電子機器。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:電子機器
- 出願人:レノボシンガポールプライヴェートリミテッド
-
本願発明の手差しトレイ12は、MFP1内部に供給される記録材が載置される手差しトレイ12であって、平面視において記録材の給送方向に直交する向きに延びる第1 回動支点 31Aを有する給紙トレイ本体31と、第1回動支点31Aを中心に回動可能に設けられ、給紙トレイ本体31に対し出し入れ可能に装着されたサブトレイ32と、サブトレイ32に取り付けられ、記録材の給送方向後端を規制する後端規制部材33とを備える。
- 公開日:2015/10/22
- 出典:記録材積載トレイ及び画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
回動支点の原理 に関わる言及
-
穀粒の供給を受けて移送する穀粒移送排出筒装置の移送終端部には、穀粒を機外へ排出する回動装置で回動自在な排穀口を有する排出筒を設け、この回動装置の 回動支点 部は、二重構造にして設けた技術であり、コンバイン等の穀粒排出装置として利用できる。
- 公開日: 2005/06/30
- 出典: コンバイン等の穀粒排出装置
- 出願人: 井関農機株式会社
-
選別助長板の上手側隙間よりも下手側隙間を狭く形設し、 回動支点 を調節側板の上手側に延設して、該選別助長板を回動可能の構成にし、隆起する高さに順応した選別助長板の自重が穀粒を押圧する選別助長装置にした。
- 公開日: 2006/03/02
- 出典: 回転選別機の選別助長装置
- 出願人: セイレイ工業株式会社
回動支点の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電気楽器
- 加算合成(高調波合成)音源
- 減算合成音源
- 変調合成音源
- PCM音源
- 物理モデル音源
- その他の音源
- 音源部の共通事項
- 鍵情報の発生処理
- 鍵操作による制御、変調
- 鍵操作の検出手段
- 鍵盤の構造
- 音高、音階
- 音色
- 音量
- すべてのエンベロープ制御
- 定位
- 残響、共鳴
- 多系列
- 楽音制御のための信号
- 自動伴奏
- 記憶されている伴奏パターンを用いるもの
- 自動演奏
- 教習、演奏補助
- 自動作曲
- 通信、記録
- 本体の構造
- 付属部品の構造
- 鍵盤以外の発音用操作子の構造
- 変調用操作子の構造
- スイッチの構造
- 操作検出用素子の構造
- 表示
- 楽器の形状,構成に特徴を有するもの
- 模擬する楽器の種類
- 全体制御
- 非電子音源電気楽器
- 各観点に共通利用可能なもの