回動操作 の意味・用法を知る
回動操作 とは、弾球遊技機(パチンコ等) や複合操作スイッチ などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社三洋物産 などが関連する技術を9,348件開発しています。
このページでは、 回動操作 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
回動操作の意味・用法
-
開口部2が形成されたケース体1と、供給リール、巻取リールおよび転写ヘッド3を備え、ケース体1内への収納位置と、転写ヘッド3が開口部2から突出した使用位置とに移動可能な転写ユニット4と、ケース体1に回動可能に取り付けられて転写ユニット4を収納位置から使用位置へと移動させる 回動操作 部14と、転写ユニット4を収納位置に保持する引張コイルバネ16と、転写ユニット4を使用位置に保持する保持孔18および保持突起19とを有する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:塗膜転写具
- 出願人:株式会社トンボ鉛筆
-
簡易な構成で、カム部材12aの 回動操作 がコンタクト部材13に邪魔されることなく円滑に行われることを可能とする。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:電気コネクタ
- 出願人:第一精工株式会社
-
固定側ブラケット40と、固定側ブラケット40を車室内側から覆うと共に、固定側ブラケット40に対して、その面方向に沿って移動可能に取り付けられた可動側ブラケット60及びミドルボード50と、可動側ブラケット60に設けられた 回動操作 部70を備え、回動操作部70に入力された操作力を固定側ブラケット40に作用させることで、固定側ブラケット40に対して可動側ブラケット60及びミドルボード50を面方向に変位させる位置調整機構32と、を備えることに特徴を有する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:乗物用内装材
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
発信手段1及び受信手段2と、IDコードが予め登録した正規のものであるか否かを判定する判定手段3と、オフ位置、オン位置及びロック位置の間で 回動操作 可能な操作ノブ4と、操作ノブ4を回動可能に保持する保持部材5と、IDコードが正規のものと判定されたことを条件として操作ノブ4の回動の規制を解除する規制手段8とを具備したエンジン始動装置において、操作ノブ4及び保持部材5は、それぞれ凸形状又は凹形状が形成されるとともに、当該凸形状及び凹形状の干渉又は嵌合によって操作ノブ4の押圧操作又は回動操作を当該操作ノブ4の位置に応じて規制又は許容し得るものである。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:エンジン始動装置
- 出願人:朝日電装株式会社
-
回動操作 により弛んだ操作線が逸脱することを防止する医療機器を提供する。
- 公開日:2015/09/10
- 出典:医療機器
- 出願人:住友ベークライト株式会社
-
移動棚100は、車輪123を設けることによって移動可能に設置され、所定の回動範囲内で 回動操作 可能に構成された操作部2と、車輪123に設けられ、操作部2の回動操作により生じる動力が伝達されて、操作部2の回動方向と同一方向に回転する駆動回転軸124と、操作部2から駆動回転軸124へ動力が伝達される接続状態と、操作部2から駆動回転軸124へ動力が伝達されない接続解除状態と、を選択的に切り替え可能に構成され、操作部2の回動操作により、接続解除状態および接続状態を切り替えられるクラッチ機構4と、を備え、接続解除状態にある場合に、操作部2が回動操作されると、接続状態に切り替わり、更に操作部2が所定の回動範...
- 公開日:2016/12/15
- 出典:移動棚
- 出願人:三進金属工業株式会社
-
その後、トリガレバー2を 回動操作 してカラー部材1に引き寄せたコンパクトな「おじぎ」状態にする。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:トリガレバーロック機構ならびにこのトリガレバーロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
- 出願人:株式会社三谷バルブ
-
このため、遊技者による操作部301の 回動操作 が行われる前に装飾部302を変位動作させることで遊技者に対して必要な回動操作方向を示唆したり、回動操作の後に当該操作と同方向又は逆方向に装飾部302を回動させることにより所定の操作が行われたことを分かり易く示すことができる。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三洋物産
-
前記操作部は、 回動操作 され、前記操作部の回動中心から前記第1の当接部までの距離は、前記操作部の回動中心から前記第2の当接部までの距離よりも短いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:電子機器
- 出願人:キヤノン株式会社
-
前記回動ロック機構は、前記ボックス本体に対する前記ベース部材の回動をロックする回動ロック部と、前記回動ロック部のロックを解除する 回動操作 部と、前記回動ロック部と前記回動操作部との間に設けられ前記回動操作部の操作を前記回動ロック部に伝達する回動伝達部とを備え、前記スライドロック機構は、前記ベース部材に対する前記蓋体のスライド移動をロックするスライドロック部と、前記スライドロック部のロックを解除するスライド操作部と、前記スライドロック部と前記スライド操作部との間に設けられ前記スライド操作部の操作を前記スライドロック部に伝達するスライド伝達部とを備え、前記スライド伝達部及び前記回動伝達部は、互いに重...
- 公開日:2016/12/22
- 出典:蓋付き収納装置
- 出願人:豊田合成株式会社
回動操作の原理 に関わる言及
-
例えば、観察対象内に挿入される湾曲操作可能な挿入部と、 回動操作 部材と同軸で回動操作可能に設けられ、回動操作により挿入部先端を湾曲させる湾曲操作部材とを備えた内視鏡では、その回動操作に応じてこの湾曲操作部材の回動操作を規制または許容させるロック操作部材に関して以上の回動操作装置を適用することができる。
- 公開日: 2001/11/06
- 出典: 内視鏡操作装置
- 出願人: HOYA株式会社
-
回動操作 によって挿入部先端の湾曲部を湾曲させる湾曲操作ノブを有する内視鏡において、湾曲操作ノブの凸部の形状の選択自由度が高く、操作性に優れた内視鏡操作装置を提供する。
- 公開日: 2009/03/05
- 出典: 内視鏡操作装置
- 出願人: HOYATechnosurgical株式会社
-
しかしながら、このような指によるロック操作はロック部材を回動することのみならず、さらにロック部材の先端を先端方向に弾性変形させるためさらに力を入れるような操作が必要となる。一方、ロックを解除する場合においても、同様にロック部材の 回動操作 、ロック部材の弾性変形操作が必要となる。この結果、ロック部材によるロック操作時或いはロック解除時の操作が煩雑になってしまうおそれがある。
- 公開日: 2007/08/30
- 出典: ロック装置及びロック装置を備えた蓋付き飲料容器並びに蓋付き容器
- 出願人: サーモス株式会社
-
底部支持体が回動し得る範囲が、支持する箱体がやや後向きに傾斜して正立する状態と転倒する状態との間である場合、箱体を底部支持体に支持させる際に、箱体の後側部が後側部支持体によって後側から支持されると共に箱体の後部に位置する下向き突出部が爪部により前側から支持され得る状態となし易い。また、底部支持体の余分な 回動操作 の必要がなく、箱体の不測の脱落も防がれる。
- 公開日: 1997/04/28
- 出典: 箱体転倒装置及びその関連技術
- 出願人: ナダ電子株式会社
-
また、手元側の操作部には湾曲操作機構を駆動して湾曲部を湾曲操作する操作ノブが配設されている。そして、この操作ノブの 回動操作 に基いて湾曲操作機構が駆動され、湾曲操作ワイヤが牽引操作されて各湾曲操作ワイヤの牽引動作に連動して湾曲部が操作ノブの回動操作に応じて湾曲操作されるようになっている。
- 公開日: 2005/12/08
- 出典: 内視鏡装置
- 出願人: オリンパス株式会社
回動操作の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成