回動付勢 の意味・用法を知る
回動付勢 とは、ピボット及び枢着 や電話機の構造 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社アドバネクスモーションデザイン や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を11,252件開発しています。
このページでは、 回動付勢 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
回動付勢の意味・用法
-
切替機構は、シートクッション本体及び足下床面のそれぞれに回動自在に取り付けられて、床面での水平状態と足下床面での収容状態との間を案内するように、シートクッション本体を支持する互いに平行な一対の脚部と、一対の脚部のうち、少なくとも一方の脚部に対して、足下床面での収容状態から床面での水平状態までシートクッション本体を案内する際に、回動力を付与する第一 回動付勢 部とを備えている。
- 公開日:2012/08/02
- 出典:格納式リアシート
- 出願人:テイ・エステック株式会社
-
このため、このように外顎部材43のポール当接受け部47がポール50の当接端部55と面当接している場合には、コイルスプリング95による 回動付勢 によるフック40の回動は規制されて、ストライカTを挟持する状態は維持されることとなる。
- 公開日:2012/02/23
- 出典:ロック装置
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
リターンスプリング45は下端を下フック46に係止され、メインスタンド11を起立状態又は格納状態のいずれかへ 回動付勢 する反転スプリングをなし、メインスタンド11が回動時に死点を超えると、起立状態又は格納状態のいずれかへ回動付勢するようになっている。
- 公開日:2010/10/21
- 出典:自動2輪車の発進抑制装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
よって、ゴム棒84は、外枠81と回転部材83とによりころがり摩擦を受けて変形し、 回動付勢 手段80は、ハンドル部10にその一端部10Aがギヤハウジング31からハンドル部10方向へ離間するように回動させる付勢力を付与する。
- 公開日:2007/12/27
- 出典:電動工具
- 出願人:リコープリンティングシステムズ株式会社
-
第一部材1とこの第一部材1に重合配設した第二部材2とを重合面方向にスライド自在に連結するスライド装置であって、前記第一部材1に対して前記第二部材2を相対的に重合面に対して略平行に回動自在とする回動構造部3を具備し、この回動構造部3は、前記第一部材1に対して前記第二部材2を所定角度回動させるまでは、前記第二部材2が前記第一部材1に対して戻り回動する戻り 回動付勢 が生じ、所定角度回動させると逆に進み回動する進み回動付勢が生じる回動付勢機構4を具備するものである。
- 公開日:2008/11/13
- 出典:スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
- 出願人:株式会社アドバネクスモーションデザイン
-
第一部材1に第二部材2を起伏回動自在に枢着するヒンジ装置であって、前記第二部材2を前記第一部材1に対して重合した閉塞状態から開放状態となるまで 回動付勢 する回動付勢部3と、この回動付勢部3が作動するよう操作する開放操作部4に付与した操作動力を前記回動付勢部3に伝達する動力伝達部5とを有し、この動力伝達部5は、前記開放操作部4の操作動力を受ける動力受け部7aを力点として擺動する擺動体7の作用点が前記回動付勢部3が作動するよう作用する作用部7bとして機能するように設けて構成されており、前記開放操作部4を前記第一部材1の側部にして前記第二部材2との枢着部6よりも基端側の部位に設けたものである。
- 公開日:2009/02/26
- 出典:ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
- 出願人:株式会社アドバネクスモーションデザイン
-
第4 回動付勢 手段の回動付勢力を第2回動付勢手段のそれより大きくする。
- 公開日:2004/11/04
- 出典:機器ケースの開閉装置
- 出願人:スガツネ工業株式会社
-
回動体の一側方向への回動動作を付勢する 回動付勢 手段と、当該回動体の他側方向への回動動作時に、前記回動付勢手段の付勢力を減少させる回動補助手段と、を具備する構成とした。
- 公開日:2004/05/27
- 出典:回動装置、及び同回動装置を備えた傾動装置
- 出願人:株式会社なかお
-
弁ハウジングに回動自在に軸支される回動軸と、回動軸に固着される弁体と、該回動軸を 回動付勢 するばね力を発揮して回動軸および弁ハウジング間に設けられる回動付勢ばねとを備える流通量調整弁が、排気流路の途中に設けられる内燃機関の排気装置において、回動軸の軸方向に沿うがたつきを回避して異音の発生を防止する。
- 公開日:1996/08/06
- 出典:内燃機関の排気装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
回動付勢 手段8のバネ定数は、本体2及びハンドル5が基準位置から相対的に回動するほど大きくなり、回動付勢手段8は非線形のバネ特性を示す。
- 公開日:2014/06/30
- 出典:チェンソー
- 出願人:リコープリンティングシステムズ株式会社
回動付勢の原理 に関わる言及
-
この状態から、開蓋治具が開蓋治具挿入孔に挿入され、この開蓋治具により 回動付勢 手段の回動付勢に抗して閉塞栓が栓担持体とともに押し下げられるとき、閉塞栓は栓担持体に対してスライドする。それ故、ここでの押し下げ時、閉塞栓は開蓋治具挿入孔の内壁又は受枠の内周面に引っ掛かることはなく押し下げられ、開蓋治具の挿入、つまり、開蓋治具挿入孔の開放が円滑になる。
- 公開日: 2010/04/15
- 出典: 地下構造物用蓋の開蓋治具挿入孔開閉装置
- 出願人: 株式会社ライセンス&プロパティコントロール
-
ロック機構はロックプレートをロックできればよく、例えばロックプレートにロック穴を形成し、ロック片をばね部材によって 回動付勢 してロック穴に嵌入し、ロックする方式を採用することができる。
- 公開日: 2007/09/27
- 出典: 自動車用タイヤの滑止め装置
- 出願人: 二村鉦治
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成