周方向 の意味・用法を知る
周方向 とは、タイヤ一般 や回転電機の鉄心 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ブリヂストン や横浜ゴム株式会社 などが関連する技術を552,264件開発しています。
このページでは、 周方向 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
周方向の意味・用法
-
特定の実施形態は、蒸気タービンロータ本体(46)内で 周方向 シール(24)を周方向に保持するためのロータキー部材(20)を含み、ロータキー部材(20)は、周方向シール(24)の軸方向面(56)に接触するようにサイズ決定された主本体(26)と、主本体(26)から軸方向に周方向シール(24)に向かう方向に延在するロック部材(28)であって、周方向シール(24)内の対応するスロット(30)を実質的に補完して、蒸気タービンロータ本体(46)に対する周方向シール(24)の移動を制限するようにサイズ決定された1以上の周方向縁部(29)を有するロック部材(28)とを有する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:蒸気タービンロータのシール摺動キー部材、関連アセンブリ、及び蒸気タービン
- 出願人:ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
周方向 に延在する環状のヨーク部と、前記ヨーク部の内周面から軸芯に向かう方向に延在し、前記周方向において相互に間隔を有して配置された複数のティース部と、を有するステータコアであって、前記ヨーク部と前記複数のティース部は、板面が相互に平行になるように積層された複数の磁性体板を有し、前記複数の磁性体板は、当該複数の磁性体板を相互に連結する複数の連結部を有し、前記磁性体板の領域であって、2つの前記連結部の間の領域に高抵抗領域を有し、前記高抵抗領域の電気抵抗率は、前記磁性体板の電気抵抗率よりも高く、前記高抵抗領域は、前記ステータコアの軸に沿う方向の一方の端面から他方の端面まで存在する領域であることを特徴...
- 公開日:2018/04/12
- 出典:ステータコアおよび回転電機
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
本発明のスピュー特定方法は、検査画像として、前記ビード部の表面の凹凸をタイヤ 周方向 およびタイヤ周方向と直交する方向に展開して表す形状画像を取得するステップと、前記形状画像において、前記ヒール端の位置でタイヤ周方向に延びる凸状の基準線を特定するステップと、前記基準線を含む検査範囲から、前記凹凸のうち凸の高さが最も高い部位を基準部位として抽出するステップと、前記検査範囲を前記スピューの数から算出されるスピューの間隔でタイヤ周方向に等間隔に分割して得られる複数の検査区間の1つに前記基準部位が含まれるよう、前記検査区間を設定し、前記検査区間のそれぞれにおいて前記凸の高さが最も高い部位を前記スピューとし...
- 公開日:2018/03/22
- 出典:スピュー特定方法、ビード部の検査方法、およびビード部の検査装置
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
請求項1または2において、前記補強部として、前記ストッパ部の前記側壁から前記軸線回りの 周方向 に張り出した周方向補強部を備えることを特徴とするギアユニット。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:ギアユニットおよび冷気ダンパ
- 出願人:日本電産サンキョー株式会社
-
燃焼器3は、燃料を噴射する燃料ノズルと、燃焼ガスが流通する燃焼領域が内側に形成される筒状をなし、 周方向 に間隔をあけて該周方向に延びる複数のスリット50が形成された筒体24と、スリット50に嵌め込まれるとともに、筒体24の内周側から径方向内側に突出し、径方向外側から内側に向かうに従って燃焼ガスの流通方向に延びる絞り面を有する絞りピース60と、を備える。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:燃焼器、燃焼器の性能向上方法
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
導線が巻回されるティース12を有し、環状に配置される複数の分割コア20と、互いに隣り合う分割コア20の上側又は下側の少なくとも一方に設けられて、これらの分割コア20を 周方向 に沿った離間距離を拡縮可能に連結する連結機構30とを備え、複数の分割コア20が環状に配置された状態で、離間距離を拡縮することによりステータ100が拡径又は縮径するようにした。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:ステータ及びブラシレスモータ
- 出願人:三星電子株式會社
-
センター領域2に、タイヤ 周方向 に延びる複数の主溝4によって形成されるリブ7を備える。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:東洋ゴム工業株式会社
-
本発明は、このような課題を解決しようとするものであり、標章部の 周方向 の長さに関わらず、標章部の視認性を高めることができる空気入りタイヤを提供する
- 公開日:2017/11/09
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
圧縮反発力が 周方向 に沿って均等に作用する圧縮型コイルばねを提供する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:圧縮型コイルばね
- 出願人:株式会社昌和発條製作所
-
トレッド部21にタイヤ 周方向 に沿って延在するコードがタイヤ幅方向に並設されてタイヤ赤道面の位置を含みタイヤ幅方向に配置された周方向ベルトと、トレッド面21Aにおいてタイヤ周方向に沿って延在してタイヤ幅方向に並んで設けられ、中央周方向溝3A、外側周方向溝3C、中間周方向溝3Bを含む周方向溝3と、中央周方向溝および外側周方向溝の間において中間周方向溝によりタイヤ幅方向に分断された少なくとも3本の陸部5と、各陸部においてタイヤ幅方向に隣接する周方向溝に両端が開口してタイヤ周方向に対して傾斜しタイヤ幅方向に複数並んで設けられた横溝4と、を備え、横溝のタイヤ周方向に対する鋭角の傾斜角度θ1,θ2,θ3が...
- 公開日:2018/02/01
- 出典:空気入りタイヤ
- 出願人:横浜ゴム株式会社
周方向の原理 に関わる言及
-
また、センサで検出される信号に左右されず、正確にタイヤの 周方向 に作用する力を検出することができるタイヤに作用する力の測定装置、タイヤに作用する力の測定方法、及びタイヤを提供することを目的とする。
- 公開日: 2005/08/18
- 出典: タイヤに作用する力の測定装置、タイヤに作用する力の測定方法、及びタイヤ
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
従来より、回転電機の固定子として、 周方向 に複数のスロットを有する円環状の固定子コアと、固定子コアに巻回される複数の導線からなる固定子巻線と、を備えたものが一般的に知られている。
- 公開日: 2011/08/25
- 出典: 固定子巻線の巻回方法,固定子巻線の巻回装置及び固定子巻線の製造装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
このような構成の支持構造においては、被支持部材が支持部材の外周にその 周方向 の複数箇所で掛止されるため被支持部材の支持部材の外周に対する支持力が高い。このため、例え被支持部材の外周面と支持部材の外周面とが互いに異なる形状で密着せず、被支持部材における各掛止部を除く大部分の外周面が支持部材の外周面から浮き上がった状態にあっても、支持部材に対する被支持部材の支持力は高くてガタの発生により外れるおそれはない。
- 公開日: 1996/11/05
- 出典: 支持部材の外周に対する被支持部材の支持構造
- 出願人: トヨタ紡織株式会社
周方向の問題点 に関わる言及
-
版胴に複数の印刷版が 周方向 で連続して、互いに向かい合った端部で固定される場合には、冒頭で述べた形式の、湿し媒体なしの平版印刷において、印刷版の端部が、印刷画像の、自体印刷したくない領域に位置しているにもかかわらず、印刷版の端部がしばしば少なくとも弱く一緒に印刷されるという問題が生ぜしめられる。
- 公開日: 2007/05/10
- 出典: 形状安定性の支持プレートを備えた印刷ブランケット、このような印刷ブランケットを製作するための方法ならびに湿し装置なしの印刷機械に用いられる印刷装置
- 出願人: ケーニッヒウントバウエルアクチエンゲゼルシャフト
-
しかし、カムトップ予定部、カムベース予定部、及び予備孔を成形した略円柱状の二次中間成形品を、三次中間成形品を成形する三次中間成形品成形ダイの型彫空間に配置する時、二次中間成形品を三次中間成形品成形ダイまで把持するチャック等の影響により、二次中間成形品が 周方向 に回転し、二次中間成形品の径方向の肉厚が厚いカムトップ予定部が、三次中間成形品成形ダイのカムトップを成形するカムトップ成形部と対向することができず、成形された三次中間成形品のカムトップに欠肉が生じるという問題がある。
- 公開日: 2009/05/21
- 出典: カムロブの成形方法
- 出願人: 武蔵精密工業株式会社
-
しかし、従来の測定方法では、抵抗体そのものの平均値的な抵抗値、もしくは部分的な抵抗値しか測定できず、抵抗体の円 周方向 の抵抗値の分布を連続的に測定することはできなかった。
- 公開日: 1995/10/13
- 出典: 抵抗体の電気抵抗の測定方法および装置
- 出願人: 新電元工業株式会社
-
燃焼ノズルが単一の場合でも、燃焼振動周波数が変動または未知の場合でも振動燃焼の発生を効果的に抑制でき、かつ 周方向 の燃焼状態も同一化できる振動燃焼抑制型燃焼器を提供する。
- 公開日: 2005/01/06
- 出典: 振動燃焼抑制型燃焼器
- 出願人: 株式会社IHI
-
印刷版の後行端部を条片と緊締体との間で固定しなければならないということによって、折曲り幅が上方の公差限界に位置し、かつ胴の表面の摩擦が極めて高いため張設の際印刷版が後方に滑らないようになっている場合には、印刷版内に許容できないような高い伸びを惹き起すおそれのある 周方向 の引張応力が発生する。
- 公開日: 1994/07/12
- 出典: 可撓性の印刷版を胴の周面に固定するための張設装置
- 出願人: ライノタイプ-ヘルアクチエンゲゼルシャフト
周方向の特徴 に関わる言及
-
しかしながら、シールド管に形成されるシールド層のシールド特性は、電線との距離によって変化する。このため、電線がシールド管の断面において、一方に偏って配置されると、電線から近い側と遠い側とにおいて、シールド層のシールド特性が異なることとなる。すなわち、シールド管の 周方向 において、不均一なシールド特性を有することとなる。
- 公開日: 2012/08/09
- 出典: シールドケーブル、シールドケーブルの敷設構造、およびシールド管への電線の挿通方法
- 出願人: 古河電気工業株式会社
-
周方向 における観察を正確かつ容易に実施できる光ファイバ心線の観察装置、及び、光ファイバ心線の観察方法、周方向における状態を正確に記録できる光ファイバ心線の記録方法、並びに、光ファイバ心線の状態を容易に把握可能な光ファイバ心線の表示方法を提供する。
- 公開日: 2004/02/19
- 出典: 光ファイバ心線の観察装置、観察方法、記録方法及び表示方法
- 出願人: 住友電気工業株式会社
-
シールド付基板間接続用コネクタは、 周方向 に隣り合うシールド付基板間接続用コネクタの両シールド間を接続する導電性材からなるシールド接続片を備えたことによって、高いシールド性を得ることができる。
- 公開日: 2006/01/12
- 出典: シールド構造及びその形成方法
- 出願人: SMK株式会社
-
光量損失を抑えつつ、ほぼ単一方向に偏光方向を有する直線偏光状態の入射光を、ほぼ 周方向 に偏光方向を有する周方向偏光状態の光に変換することのできる偏光変換素子を提供する。
- 公開日: 2014/05/29
- 出典: 偏光変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
- 出願人: 株式会社ニコン
-
ところが、中間転写回転体に設けられた各電極は中間転写回転体の 周方向 に或る間隔をあけて配設されているため、トナー像担持回転体又は加圧回転体に対向するいくつかの電極に対して電圧を印加したとき、中間転写回転体の表面における電界強度にむらが生じてしまい、トナー像担持回転体から中間転写回転体上に一次転写され、又は中間転写回転体から記録媒体上に二次転写されたトナー像に濃度むらが発生するおそれがある。
- 公開日: 1994/07/22
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
周方向の使用状況 に関わる言及
-
このアセンブリは、圧縮機ケーシングの 周方向 熱歪みを減少させるが、圧縮機の製造の複雑さ及び費用を増大させると共に、圧縮機の重量を増大させる。従って、圧縮機ケーシングの周方向熱歪みを減少させ、しかも圧縮機の複雑さ、費用及び重量を増大させないような装置が必要である。
- 公開日: 1994/01/18
- 出典: ガスタービンエンジンの抽出空気の温度勾配を減少させるケーシングアセンブリ、ガスタービンエンジン用抽気装置、及びガスタービンエンジンのケーシング歪みを制御する方法
- 出願人: ジエネラル・エレクトリツク・カンパニー
-
上記構成によれば、内 周方向 へのトラックジャンプおよび外周方向へのトラックジャンプの両方のトラックジャンプを行なっている。従って一方のみを行なうよりも安定したトラックジャンプを行なうことができる。
- 公開日: 2007/06/07
- 出典: トラックジャンプ回路およびそれを備えた光ディスク装置
- 出願人: シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の特殊発泡成形、タイヤ成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 全体的特徴(1)発泡成形技術
- 全体的特徴(2)
- 全体的特徴(3)多孔構造の特徴
- 樹脂材料の前処理、コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共通ターム)
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 型及びその取扱
- 型の細部、付属装置
- 型からの成形品の取り出し、搬出
- 発泡成形操作(1)(UP00優先)
- 発泡成形操作(2)凹凸模様付け
- 成形品の後処理、後加工(UP00優先)
- タイヤ成形の区分
- タイヤの種類、用途、構造区分
- タイヤ構成部材区分
- タイヤの成形操作
- 成形、処理の操作単位
- タイヤ及びタイヤ構成部材の取扱い
- 成形タイヤの仕上げ
- タイヤ成形に特有の装置,部品
- 検知、検出の場所、工程及び手段、装置
- 制御,調整の対象となる操作及び手段、装置