吸気中 の意味・用法を知る
吸気中 とは、機関出力の制御及び特殊形式機関の制御 や内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や株式会社豊田中央研究所 などが関連する技術を4,265件開発しています。
このページでは、 吸気中 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
吸気中の意味・用法
-
捕集した燃料蒸気をエアフローメーター(6)の下流の 吸気中 にパージして処理する燃料蒸気処理システムと、吸気負圧を利用して排気の一部を吸気中に再循環させる排気再循環システムとを備える内燃機関に適用される制御装置が開示される。
- 公開日:2014/02/03
- 出典:内燃機関の制御装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
クランクケース内の可燃性成分に起因する 吸気中 の可燃性成分量を適切に検出(算出)することや、エンジンオイルへの可燃性成分の混入度合いを適切に検出(算出)することのできるエンジンの制御装置を提供する。
- 公開日:2007/07/05
- 出典:エンジンの制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
アイドルを含む極低負荷域では、極低温時の吸気作動角を、少なくとも冷機時の吸気作動角よりも大きい約180°CAとし、 吸気中 心位相を約90°ATDCとする。
- 公開日:2003/09/25
- 出典:内燃機関の可変動弁装置
- 出願人:日産自動車株式会社
-
電子制御ユニット22は、機関回転速度と機関負荷とに基づいて点火時期のノック限界点のベース値を算出するとともに、 吸気中 に導入されるパージ空気量に応じた補正をそのベース値に対して行って点火時期のノック限界点を算出する。
- 公開日:2012/03/22
- 出典:内燃機関の制御装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
燃焼騒音予測部45は、EGR制御部43が吸気側へ供給するEGRガス量を増大させるようにEGRの制御を行う場合に、 吸気中 の酸素濃度とエンジン負荷と吸入空気量または過給圧とに基づいて、予混合圧縮着火燃焼へ移行したときの燃焼騒音を予測する。
- 公開日:2009/08/27
- 出典:圧縮着火式内燃機関の制御装置
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
ステップS104において、 吸気中 の酸素濃度AOとその目標値AOTとの偏差|AO−AOT|が所定値ΔAO1よりも大きい場合は、燃料噴射(主噴射)による燃焼に起因する圧縮上死点後での筒内圧力ピーク値P2と、ピストン運動による筒内ガスの圧縮または主噴射前のパイロット噴射による燃焼に起因する圧縮上死点またはその付近での筒内圧力ピーク値P1との差をΔPとすると、ΔP=0が成立するように燃料噴射開始時期Tinjを制御する(ステップS106〜S109)。
- 公開日:2009/07/09
- 出典:圧縮着火式内燃機関の制御装置
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
吸気中 の水分を増加し気化潜熱を奪い、気筒内の温度を下げ、ラジエーターにて放出する、熱エネルギーを、減少させ Co.CO2の消費を減少させる、この効果により、燃費は節約可能、気筒内の温度が下がる為Noxの減少を促す
- 公開日:2005/12/08
- 出典:内燃機関の熱効率向上装置
- 出願人:山下驍
-
またエンジンの吸気量が大きくなっているときは、 吸気中 の酸素のうちセリアによって吸着されない割合が大きくなることから、OSCの見積もり誤差が大きくなる可能性がある。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
- 出願人:日本碍子株式会社
-
吸気通路12には、内部を流れる吸気の流量(吸入空気量GA)を計測するエアフローメータ14と、燃焼室10に導入される 吸気中 に燃料を噴射する燃料噴射弁15と、が設けられている。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:エンジン冷却装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
吸気中 の異物を取り除くエアクリーナ30は、吸気通路12におけるターボチャージャ20のコンプレッサ24よりも上流側に設けられている。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:内燃機関の吸気構造
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
吸気中の原理 に関わる言及
吸気中の特徴 に関わる言及
-
電子の発生装置の構造は、誘導電流発生装置、磁石間を吸気が通過出来る装置からなり、吸気がこの装置を通過することにより、 吸気中 に含まれる常磁性態の酸素が大量に電子を含むこととなる。
- 公開日: 2006/04/20
- 出典: 酸素に電子を付加し、燃焼効率を向上させ、排気ガスの浄化を図る装置
- 出願人: 株式会社マイクロアクア
-
したがって、本技術の実施形態は、患者の 吸気中 に患者への空気流を増加させ、かつ患者の呼気に対する抵抗を低減することによって、患者のWOBを低減する方法を提供する。
- 公開日: 2013/09/30
- 出典: 呼吸努力を低減するためのnCPAP
- 出願人: アラリスメディカルシステムズインコーポレイテッド
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成