合流地点 の意味・用法を知る
合流地点の意味・用法
-
合流道路における被合流道路との 合流地点 から離れた地点を走行中の車両においても、どの車両の前方に合流すべきか容易に判断可能とする。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:運転支援装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
自車が本線車道を走行中の被合流状況において、実際に自車が 合流地点 に接近する前に、走行予定の経路における各リスクを総合的に考慮して、走行すべき経路を計算して決定する。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:走行支援装置及び走行支援方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
その判定の結果、 合流地点 の位置が合流条件を満たしていれば(S150:YES)、合流地点における他の道路の存在方向へと自車両を車幅方向に沿って移動させる合流支援制御を実行する(S200)。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:運転支援装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
自車両が 合流地点 に近づく際に、乗員に安心感を与えることができる技術を提供すること。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:車両制御装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
合流車が自車の走行に影響を与える 合流地点 において、自車が合流地点に接近する以前に、その影響が小さくなるような走行車線を提示し、より安全に確実に最適な車線変更を開始できるようにする走行支援装置を提供する。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:走行支援装置及び走行支援方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
車両V2〜V5の車間距離に関する情報に加えて車両V2〜V5の車種の組合せに関する情報が情報取得部201により取得され、車間距離d23〜d45と車種の組合せとに関する情報に基づいて、 合流地点 P2における車両V2〜V5の予測車間距離D23〜D45が予測部202により予測される。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:合流支援システム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
自車が実際に 合流地点 を通過する前に、合流車の行動を考慮して、合流地点の通過後に自車が本線の追越車線から走行車線に車線変更を完了する地点を決定する。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:走行支援装置及び走行支援方法
- 出願人:日産自動車株式会社
-
自車両が自動運転で走行している場合に、地図情報に基づいて自車両が走行している道路の前方に他車両が合流する 合流地点 があるか否かを判定する合流地点判定手段と、自車両が走行している道路の前方に合流地点がないと判定された場合には、先行車両と自車両との間の車間距離を他車両の割り込みにくい第1車間距離に設定し、自車両が走行している道路の前方に合流地点があると判定された場合には、該合流地点の手前において、先行車両と自車両との車間距離を第1車間距離よりも長く、且つ、他車両が合流地点で予め定められた車線変更をして先行車両と自車両との間に入りやすい第2車間距離に設定する車間距離設定手段と、を備える。
- 公開日:2015/08/24
- 出典:運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
- 出願人:アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
-
特に、コンベヤライン間の 合流地点 では、強制的にトレイの移動方向を変えるガイドを併用しなくとも、トレイの底面を支持して合流方向にトレイを推進させる補助コンベヤのみで、比較的高速でトレイを合流方向に推進させることが可能になる。
- 公開日:2015/05/18
- 出典:手荷物搬送用トレイ
- 出願人:株式会社ダイフク
-
そして、制御部(11)によって、代表移動体(20)及び従属移動体(30、40)のそれぞれについて現在位置からの所定の時間での移動可能範囲を平均移動速度に基づいて算出するとともに当該移動可能範囲を気温、風速及び風向きに基づいて補正し、代表移動体(20)及び従属移動体(30、40)のそれぞれの移動可能範囲の重複部分に基づいて 合流地点 を決定する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:情報処理装置
- 出願人:パイオニア株式会社