可変制御 の意味・用法を知る
可変制御 とは、走行状態に応じる操向制御 やパワーステアリング装置 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を34,664件開発しています。
このページでは、 可変制御 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
可変制御の意味・用法
-
ゲート駆動パルス発生回路5とゲート駆動配線3とスイッチング素子1と遅延回路6と 可変制御 容量7、8とを含んで構成されるゲート駆動ループ回路50を具備してなる電力変換装置を構成する。可変制御容量7、8は、ゲート駆動パルス発生回路5が発生するゲート駆動信号をタイミングの基準としてスイッチング素子1のゲートとソースとの間に生じる容量の値を期間に応じて変化させ、ゲート電流が最大となる期間には容量の値を低減して最大電流値を抑制し、ゲート駆動ループ回路50の共振に対する安定性が損なわれる期間では容量の値を増加してゲート駆動ループ回路50の安定性を向上させるように制御される。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:電力変換装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
バッテリセンサ8により検知されたバッテリ2の雰囲気温度が、エンジン制御部12により取り込まれ、そのときの雰囲気温度が予め定められた所定温度(例えば、10℃)以下であって、かつ、バッテリ2のSOCが所定量(90%)以下であることによるエンジン3の自動停止の禁止中である場合には、 可変制御 条件が成立したとして、エンジン制御部12により、発電機であるオルタネータ9の発電電圧を可変制御条件不成立の場合よりも上げるべく、オルタネータ9がそのロータコイルの励磁電流を制御するなどして可変制御され、オルタネータ9の発電電圧が、可変制御条件が成立していない通常の場合よりも高い電圧に可変制御される。
- 公開日:2014/11/13
- 出典:車両用制御装置
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
消耗電極アーク溶接において、くびれ検出制御及び溶接電流を一定化する送給速度 可変制御 を共に動作させたときに溶接状態が不安定になることを抑制する。
- 公開日:2014/02/24
- 出典:消耗電極アーク溶接制御方法
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
電圧変動抑制装置の無効電力発生装置として 可変制御 リアクトルを用いた場合であっても、電圧変動に対する応答を速くする。
- 公開日:2013/10/10
- 出典:電圧変動抑制装置および電圧変動抑制方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
2線式信号受信装置10は、一対の伝送路L1,L2に送信される電流信号Isの電流値を計測し、かつ、一対の伝送路L1,L2における余剰電圧を検知し、更に装置内の 可変制御 動作部13は、検知した余剰電圧に応じて可変レギュレータ部11の可変レギュレータ回路部の出力端子から出力されるクランプ電圧Vzを所定の電圧に可変制御し、そのクランプ電圧Vzは次段のDC−DCコンバータ部12の入力端子に入力される。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:2線式信号受信装置、及び、2線式信号受信装置の余剰電圧利用方法
- 出願人:株式会社エム・システム技研
-
前記切換部は、前記第1のインピーダンス変換部のインピーダンスの 可変制御 が行われる場合には前記2次側コイルで受電し前記第1のインピーダンス変換部から出力される前記交流電力の出力先が前記固定負荷となり、前記第1のインピーダンス変換部のインピーダンスの可変制御の終了後には前記2次側コイルで受電し前記第1のインピーダンス変換部から出力される前記交流電力の出力先が前記第2のインピーダンス変換部及び前記変動負荷となるように切り換えるものであることを特徴とする請求項1に記載の受電機器。
- 公開日:2014/04/24
- 出典:受電機器、及び非接触電力伝送装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
伝達比 可変制御 の検査工程における操舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵角とのずれの発生を抑制する技術を提供する。
- 公開日:2013/06/27
- 出典:車両用操舵制御装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
そして,少なくともフィードバック側OTAは,その相互コンダクタンスが擬似ランダム値にしたがって 可変制御 され,カットオフ周波数が入力設定値に基づいて可変制御される。
- 公開日:2013/07/04
- 出典:周波数可変フィルタ
- 出願人:富士通株式会社
-
縫い針108を上下動させるミシンモータ2aにより回転駆動される主軸2の角度を検出する主軸角度検出手段2bと、縫製時に被縫製物の浮き上がりを防止する中押さえ29と、縫い針に同期して中押さえに上下動させる中押さえ上下動機構M1と、中押さえモータ42により中押さえの高さを調整する中押さえ高さ調節機構M4と、中押さえモータを制御する中押さえ高さ制御手段73ととを備え、中押さえ高さ制御手段は、中押さえが下降を行う所定の回転区間で、外部トルクTfと釣り合うように駆動トルクTmの出力を行う高さ 可変制御 を行うと共に、高さ可変制御後には高さ可変制御区間の最終出力軸角度を維持するように中押さえモータを追従制御させる。
- 公開日:2010/06/17
- 出典:ミシン
- 出願人:JUKI株式会社
-
その際、格納オブジェクト7と格納されたサブキャラクタ5との組み合わせに基づいて飛翔制御の 可変制御 を行う。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:プログラム及びコンピュータシステム
- 出願人:株式会社ナムコ
可変制御の原理 に関わる言及
-
機関運転状態に基づいて基本目標圧縮比を設定し、この基本目標圧縮比に基づいて最終目標圧縮比を設定し、この最終目標圧縮比へ向けて機関圧縮比を 可変制御 する可変圧縮比内燃機関の制御方法において、機関負荷が増加する機関加速中であって、かつ、上記基本目標圧縮比が増加方向へ変化する場合に、上記最終目標圧縮比の変更を禁止する。
- 公開日: 2005/06/23
- 出典: 可変圧縮比内燃機関の制御装置及び制御方法
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
圧縮比目標値へ向けて機関圧縮比を 可変制御 する圧縮比制御手段と、EGR率目標値へ向けてEGR率を可変制御するEGR率制御手段と、を備える。機関負荷及び加速要求の大きさに基づいて、上記圧縮比目標値とEGR率目標値とを設定する。
- 公開日: 2005/05/19
- 出典: 内燃機関の制御装置
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
このようなポンプ装置の能力制御方法によれば、弁開度制御とポンプ回転速度制御とを併用して能力制御を行い、 可変制御 手段によりポンプ回転数を調整するポンプ回転速度制御が開始される圧力を圧力調整弁の開度を調整する弁開度制御が開始される圧力より僅かに低く設定して能力制御を行うので、弁開度制御とポンプ回転速度制御との併用により能力制御範囲を広げることができる。また、いずれか一方に不都合が生じて制御不可能な状態になっても、残った制御方式単独でも能力制御を継続できる。
- 公開日: 2002/12/04
- 出典: ポンプ装置及びその能力制御方法
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
吸気弁の開弁時期とリフト量を、機関運転条件に応じて 可変制御 する可変動弁装置を備えた内燃機関において、吸気弁低リフト制御時の未燃HCの排出を低減できる燃料供給装置を提供する。
- 公開日: 2004/04/02
- 出典: 可変動弁装置を備えた内燃機関の燃料供給装置および方法
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
また、自動変速制御からリミット線 可変制御 に移行する際、その時点での変速比がリミット線として設定されるため、制御移行時の変速ショックの発生を回避することができる。
- 公開日: 2002/02/15
- 出典: 自動変速機の変速制御装置
- 出願人: ジヤトコ株式会社
可変制御の問題点 に関わる言及
可変制御の特徴 に関わる言及
-
これに対して、充電電流値を 可変制御 できる車両は、充電電流値が電流指令値に追従する。つまり、充電電流値を可変制御できる車両は、当該車両の最大充電電流値を越えて充電することはできないが、最大充電電流値未満の値で充電することができる。
- 公開日: 2013/08/08
- 出典: 充電システム
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
さらにこの露光照明光段の走査中、照明制御手段により位置ずれ量に基づいて露光照明光の広がり角度を制御し、かつ走査制御手段により露光照明光の広がり角度に応じて走査速度を 可変制御 する。
- 公開日: 1995/06/23
- 出典: 露光方法及びその装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
また、判別手段によって判別された被転写体の種類に応じて中間転写媒体に対する被転写体の接触時間を 可変制御 するから、被転写体の種類に応じた最適な転写時間を得ることができ、良好な画像転写が可能となる。
- 公開日: 2002/05/31
- 出典: 画像形成装置及び画像形成方法
- 出願人: 東芝テック株式会社
-
また、上記可変抵抗回路部は、複数の抵抗素子と、外部からの制御信号に応じて該各抵抗素子に対する並列接続制御を行って合成抵抗値の 可変制御 を行う合成抵抗制御回路とを備えるようにしてもよい。
- 公開日: 2002/04/12
- 出典: PLL回路
- 出願人: 株式会社リコー
-
また、上記放電電流値 可変制御 手段は、電流値可変の可変電流電源と、制御電圧に応じて上記可変電流電源の電流値を設定する電流値制御手段と、上記制御電圧値を発生する制御電圧発生手段とから成ることが好ましい。
- 公開日: 1996/05/07
- 出典: RF信号処理回路
- 出願人: ソニー株式会社
可変制御の使用状況 に関わる言及
-
そこで、本実施の形態にかかるISC制御では、リフト量 可変制御 によってリフト量が小さく設定されているときほど要求制御量Qcalが小さくなるように、基本制御量Qbを補正するようにしている。
- 公開日: 2006/03/09
- 出典: 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
又、印字開始遅延制御部における印字開始時間を遅延させる所定時間が、インクの乾燥時間に応じて 可変制御 されることにより、印字速度と印字品質の最適制御を図ることができ、操作性に優れたインクジェットプリンタの印字制御装置及び印字制御方法を実現することができる。
- 公開日: 1997/03/04
- 出典: インクジェットプリンタの印字制御装置及び印字制御方法
- 出願人: パナソニック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
パワーステアリング装置
- パワーステアリング(P.S)の全体構成
- 機械式P.S
- 電気式P.S
- 複数の操舵装置を有する流体式P.S
- 流体式P.Sにおける操舵の検出
- 流体式P.Sの種々の形態と機能
- 流体式P.S用オイルタンク
- 流体ポンプとアクチュエータまでの流体圧回路
- 流体式P.Sの圧力流体を他の流体圧機器に併用
- 配管システム及び多軸操舵機構の流体圧回路
- フラッパ弁
- ロータリスプール弁
- ディスク弁
- ロータリ弁
- スプール弁
- 方向制御弁とM.Pとを機械的に連結した全油圧式P.S
- 方向制御弁とM.Pとを流体的に連結した全油圧式P.S
- 上記以外の形式の全油圧式P.S
- 流体シリンダなどの動力ユニット
- 動力ユニットと操舵リンクなどとの連結機構
- ラック・ピニオン形P.S
- ウォーム形P.S
- P.Sとリンク系
- 関節屈曲車両のP.S
- 故障時の安全補償機構