可動体 の意味・用法を知る
可動体 とは、弾球遊技機(パチンコ等) や弾玉遊技機の表示装置 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ニューギン や株式会社大一商会 などが関連する技術を7,954件開発しています。
このページでは、 可動体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
可動体の意味・用法
-
第1位置と該第1位置とは異なる第2位置との間で移動可能な 可動体 302と、可動体302が前記第1位置から前記第2位置へ移動したときに可動体302の前記第1位置と反対側への移動を規制する駆動体310Rと、駆動体310Rにより可動体302の移動が前記第2位置にて規制されたときに可動体302の前記第1位置と反対側への移動を駆動体310Rを介して規制するカバー部材307Rの下部336Rと、可動体302と駆動体310Rとの間で生じる衝撃を緩和する第1弾性部材334Rと、駆動体310Rとカバー部材307Rの下部336Rとの間に生じる衝撃を緩和する第2弾性部材335Rと、を備える。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
より好適に 可動体 に関する異常判定を行うことができる遊技機を提供する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
少なくとも一の 可動体 に不具合が生じた場合に複数の可動体の相互干渉を抑制するとともに処理負担を軽減することのできる遊技機を提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
可動体 の重心位置の適正な位置への設定、および可動体の光軸方向の小型化の双方を実現することのできる振れ補正機能付き光学ユニットを提供すること。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:振れ補正機能付き光学ユニット
- 出願人:日本電産サンキョー株式会社
-
可動体 10に用いたホルダは、光学モジュール1を内側に保持する枠部41と、枠部から光軸方向に突出してコイル53を各々保持する板状の複数の壁部43、44、45、46を備え、複数の壁部43、44、45、46の各々には金属部材80が設けられている。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:振れ補正機能付き光学ユニット
- 出願人:日本電産サンキョー株式会社
-
...置と第2進出位置との間で移動させるための移動機構部(例えば、第1可動ベース、第2可動ベース410B、第3可動ベース)を備え、移動機構部は、第2演出部411B,411Dが少なくとも移動しているときに遊技者から視認可能な視認可能部である第2可動ベース410Bにおける機構部分Eを有し、演出制御用CPUは、 可動体 402が第2待機位置から第2進出位置へ移動しているときに導光板装置による発光表示演出を行ったり、可動体402が第2進出位置にあるときに可動体302Lを第1進出位置に配置したりすることで、遊技者から視認可能となる第2可動ベース410Bの一部である機構部分Eの視認を困難化する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
装飾体50とモータ20は、 可動体 に設けられる。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:遊技機
- 出願人:豊丸産業株式会社
-
(A)は剣 可動体 が退避位置にあるときの図であり、(B)は剣可動体が露出位置にあるときの図である。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
-
ベース部材を有し、被駆動部の外周側でベース部材にコイル部及びマグネット部の何れか一方を配設して形成される固定体と、被駆動部の外周側でベース部材側の面にコイル部及びマグネット部の何れか他方を配設して保持する枠状の保持部材を有する 可動体 と、ベース部材に配置され、固定体に対して可動体を傾斜可能に支持する支持部と、を備える。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:アクチュエーター、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
- 出願人:ミツミ電機株式会社
-
そして,サブ制御基板90は,枠中継基板98から出力される識別信号を受信し,枠 可動体 600を制御する所定の条件を満たした場合に,遊技機枠50の種類が第1の遊技機枠501であれば,第1の枠可動体601に第1の動作を行わせ,遊技機枠50の種類が第2の遊技機枠502であれば,第2の枠可動体602に第2の動作を行わせる。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
可動体の原理 に関わる言及
-
駆動手段によって 可動体 を螺合した駆動軸を回転させることにより移動可能とした可動体を固定させ、さらに増締めする場合に、増締め専用の駆動手段を設けることなく増締めを可能とした増締装置、及びこの増締装置を備えたバイス、及びこの増締装置を備えた成形機を提供する。
- 公開日: 2006/03/02
- 出典: 増締装置及びこの増締装置を備えたバイス及びこの増締装置を備えた成形機
- 出願人: 株式会社テクノクロス九州
-
また、実施例は 可動体 の駆動機構をランプ制御装置にて制御する構成であるが、あくまでも例であるので、主制御装置、図柄制御装置又は音制御装置で制御してもいいし、可動体を制御するための専用の制御装置を新規に設けてもよい。
- 公開日: 2005/02/03
- 出典: 遊技機
- 出願人: 株式会社高尾
-
磁気駆動機構を採用した場合でも、外部からの衝撃によって 可動体 が大きく変位するという事態を回避することのできる直線駆動装置、および当該直線駆動装置を備えた光学素子駆動装置を提供すること。
- 公開日: 2011/03/17
- 出典: 直線駆動装置および光学素子駆動装置
- 出願人: 日本電産サンキョー株式会社
-
そして上記構成によりこの扉ロック装置は、地震が発生したときこの地震によって生じた振動の方向に対応する 可動体 が移動してロック体をロックすることになり、確実なロックが可能となる。
- 公開日: 2000/11/21
- 出典: 扉ロック装置及びそれを用いた開き戸付き家具
- 出願人: パナソニック株式会社
-
又、具体的構成において、制御手段は、制御動作の開始に際して先ず 可動体 を所定の何れか一方の移動端に初期移動させた後、可動体を指令に応じた何れか一方の移動端へ移動させるものである。これによって、制御手段は、初期移動の後に可動体が何れか一方の移動端に到達したとき、該移動端が何れの方向の移動端であるかを認識することが出来る。
- 公開日: 2000/06/16
- 出典: 往復移動制御機構及びこれを用いたカラー/モノクロ切り換え式カメラ
- 出願人: 三洋電機株式会社
可動体の問題点 に関わる言及
-
可動体 に付着した粘着物を効率的に除去することができ、さらには可動体の摩耗、除去した粘着剤の可動体への再付着や蓄積を防止して長時間の連続的使用も可能な粘着剤除去装置を提供する。
- 公開日: 2004/09/02
- 出典: 粘着剤除去装置及び該粘着剤除去装置を備えた部材剥離システム
- 出願人: 株式会社リコー
-
可動体 を含む被包装体を熱収縮性包装体で覆い、加熱収縮させたことにより扉開き防止のテープをなくすことができ、また排気ガス等が被包装体に付着しない。更に顧客宅室内まで熱収縮性包装体をつけていくことができるので、被包装体の損傷を最小限にできる。
- 公開日: 1994/02/08
- 出典: 箱体の包装
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
尚、このように、動作確認処理終了時における 可動体 エラー判定処理でも、変動表示終了時における可動体エラー判定処理と同様に、可動体復帰処理とその後の可動体位置判断処理とが最大二回行われる。これは、可動体動作確認処理が終了すると、その後、遊技者による遊技が開始されるまでのしばらくの間、パチンコ機は遊技待ちの状態になるので、この期間を利用して可動体エラー判定処理を行うことができるからである。
- 公開日: 2011/03/24
- 出典: 遊技機
- 出願人: 株式会社平和
-
この本洗浄動作では洗浄ボタンによって用いる 可動体 が異なるので、以下の説明に際しては、お尻洗浄を例にとって説明し、やわらか洗浄とビデ洗浄については、異なる点についての説明に止めることとする。
- 公開日: 2000/09/05
- 出典: アクチュエータとこれを用いた人体洗浄装置
- 出願人: TOTO株式会社
可動体の特徴 に関わる言及
-
また、 可動体 を備えた装飾体を装飾体付き時計の装飾体としているので、上記と同様な効果を有することに加えて、可動体を駆動するための機構を小さくでき、デザイン上の自由度が広がる。
- 公開日: 1999/05/21
- 出典: 超音波モータの駆動回路およびそれにより駆動される超音波モータを用いた装飾体および装飾体付き時計
- 出願人: セイコークロック株式会社
-
センター役物装置は、少なくとも、画像表示装置、 可動体 、駆動装置を備えている。画像表示装置は遊技に関する各種演出を表示し、可動体は画像表示装置の外周に沿って移動可能に配置されており、且つ、画像表示装置の画面の前面に出現してその画面に衝突する。駆動装置は可動体を駆動する。
- 公開日: 2008/05/29
- 出典: 遊技機
- 出願人: 株式会社大一商会
-
可動体 の弾性振動を抑制し、高精度な位置制御系を実現する。可動体と可動体の剛体位置を制御する駆動手段と、可動体の弾性振動を計測する弾性振動計測手段を有し、駆動手段は弾性振動計測手段の計測値を用いて弾性振動を抑圧する。
- 公開日: 2004/06/10
- 出典: 弾性振動の制御装置
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成