口元 の意味・用法を知る
口元 とは、容器の蓋 やプラスチック等のブロー成形,熱成形 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社カネカ や凸版印刷株式会社 などが関連する技術を9,282件開発しています。
このページでは、 口元 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
口元の意味・用法
-
コンクリート打設用扁平ホース1は、筒状の 口元 部2と、口元部から連設され口元部2よりも扁平した扁平部3とを備え、口元部2側から扁平部3側へ向けてコンクリートが圧送されるホースであって、コンクリートのスランプ及び扁平部3の扁平率が所定の要件を満たす。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:コンクリート打設用扁平ホース、及びコンクリートの打設方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
先軸10 口元 より保持部材16のピストンまでの間に棒状部材14(装填芯)が内挿されて先軸内面に密着している。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:回転繰出容器
- 出願人:三菱鉛筆株式会社
-
外側シール突起13は、キャップが容器の 口元 部に装着されたときに開口端部に押し当てられて非突出化する。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
- 出願人:株式会社CSIジャパン
-
口元 外側近傍にフランジなどの突起物があっても、ヒケのないプリフォーム、およびヒケのないブロー容器を成形できるプリフォーム射出成形金型を得る。
- 公開日:2015/06/11
- 出典:プリフォームおよびプリフォーム成形金型
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
両端に 口元 部を形成してなる可撓性を有する合成樹脂製ホースであって、所望の長さ、形状を有する口元部を備えた合成樹脂ホースを正確に且つ能率よく製造することができる方法と装置を提供する。
- 公開日:2016/01/14
- 出典:合成樹脂製ホースの製造方法とその装置
- 出願人:エバック株式会社
-
ソケット部の 口元 からロープを下方に向けて真っ直ぐに引き出した姿勢にシャックルロッドを垂直に保持できる固定治具を得ることにある。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:シャックルロッド固定治具
- 出願人:東芝エレベータ株式会社
-
通話部109は、ハンドセット30が使用後に載置台140の適正位置から外れた位置に載置されたとしても、巻取部48によりケーブル38を 口元 部窪み44の孔部44H内へ巻き取り、ケーブル接続部37を収容空間44B内へ収容して口元部34を適正位置に合わせた後、耳元部33の放音面33Aを耳元部窪み143の傾斜面143B又は143Cに沿って滑落させ、放音面33Aを底面部43Aに到達させてフック46を確実に押下させることができる。
- 公開日:2014/05/01
- 出典:通話装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
外側突起14の内面14aのうち当接凸部15が形成されていない部分の少なくとも一部は、 口元 部の外面から離間する。
- 公開日:2015/01/19
- 出典:合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
- 出願人:株式会社CSIジャパン
-
ペットボトルの飲み口の口径に対応し、天板部の外縁から外側下方に向けて口径が増大するように一体的に形成された第一のテーパー部と、ペットボトルの飲み口より大きな 口元 の第一飲料容器の口径に対応し、第一のテーパー部より外側下方に一体的に設けられた、第二のテーパー部とを備え、第一のテーパー部と天板部とは、プルトップステイオンタブが起こされた状態で収納可能な、上方に凸形状のプルトップステイオンタブハウジングを構成する飲料容器の飲みかけキャップとする。
- 公開日:2014/03/13
- 出典:飲料容器の飲みかけキャップ
- 出願人:佐久間誠
-
ワーク2の加工穴21にワン型プラグ1を圧入する際に、 口元 部変形防止部材3をワーク2に対する圧入方向の上流側に配置し、口元部変形防止部材3に貫通して形成されている変形付与孔31にワン型プラグ1を挿通させて、ワン型プラグ1を圧入状態形状に変形させたうえで、その圧入状態形状のワン型プラグ1を加工穴21に圧入する。
- 公開日:2014/10/06
- 出典:ワン型プラグの圧入方法
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
プラスチック等のブロー成形,熱成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- ブロー成形の区分(1)
- ブロー成形の区分(2)
- ブロー成形装置
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- ブロー成形操作
- ブロー成形品の後処理、後加工
- 熱成形の区分(1)
- 熱成形の区分(2)
- 熱成形の金型による区分
- 熱成形用装置の全体的構成
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理、コンディショニング
- 予備成形品の供給
- 熱成形操作及びそのための装置
- 成形品の後処理、後加工
-
曲げ・直線化成形、管端部の成形、表面成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形の区分(1)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形の区分(2)
- 曲げ、直線化成形、管端部の成形システム
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 曲げ、直線化成形操作およびそのための装置
- 曲げ、直線化成形の付属操作および付属装置
- 管端部の成形型
- 管端部の成形操作
- 管端部の成形の付属操作
- 曲げ、直線化成形品の後処理・後加工
- 表面成形の区分(1)
- 表面成形の区分(2)
- 表面成形された面の形状
- 予備成形品及びその製造
- 予備成形材料の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 表面成形の操作
- 付属装置
- 成形品の後処理、後加工
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
剛性または準剛性容器の細部
- 容器本体1〔種類〕
- 容器本体2〔用途〕
- 容器本体3〔材料〕
- 付属物、付属装置1〔種類〕
- 付属物、付属装置2〔保持構造〕
- 容器の支持、固定
- 装飾、表示
- 仕切1〔材料〕
- 仕切り2〔取付構造〕
- 仕切り3〔形状、構造〕
- 仕切り4〔付加機能〕
- 収納物位置付け装置1〔材料〕
- 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕
- 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕
- 吊下げ1〔取付位置〕
- 吊下げ2〔取付構造〕
- 吊下げ3〔形状、構造〕
- 取手1〔取付位置〕
- 取手2〔材質、形状〕
- 取手3〔取付構造〕
- 取手4〔構造〕
- 被覆1〔被覆部位〕
- 被覆2〔形状、構造〕
- 被覆3〔材料〕
- 被覆4〔機能〕
- 液の注出1〔取り出し手段〕
- 液の注出2〔手段の構造〕
- 液の注出3〔付属構造〕
- 長尺物の取出し
- 検査用開口又は窓