受熱 の意味・用法を知る
受熱 とは、電気装置の冷却等 や半導体または固体装置の冷却等 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 やパナソニックIPマネジメント株式会社 などが関連する技術を12,698件開発しています。
このページでは、 受熱 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
受熱の意味・用法
-
LEDからの熱は、 受熱 部12に伝熱し、帯板部111へ伝熱して長さ方向F1に拡がるため、LEDが高温になることが抑えられる。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:伝熱体および帯状LEDライト
- 出願人:エイテックス株式会社
-
自然循環型の相変化冷却装置(1000,3000,4000)を用いて複数の発熱源を効率よく冷却するためには、装置コストおよび維持管理コストの増大が避けられないため、本発明の相変化冷却装置(1000,3000,4000)は、複数の発熱源から 受熱 する冷媒をそれぞれ収容する複数の受熱部(1010,1011,1012)と、受熱部(1010,1011,1012)で気化した冷媒の冷媒蒸気を凝縮液化して冷媒液を生成する凝縮部(1020)と、受熱部(1010,1011,1012)と凝縮部(1020)を接続し、冷媒蒸気を輸送する冷媒蒸気輸送構造(1200)と、受熱部(1010,1011,1012)と凝縮部(102...
- 公開日:2017/06/15
- 出典:相変化冷却装置および相変化冷却方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
相変化冷却装置と空調機を共に用いる冷却システムにおいて、冷却システム全体の効率を最大化する構成とすると、システムが複雑になりコストが増大するため、本発明の相変化冷却装置は、冷気を吸気した発熱部から排出される熱を 受熱 することにより、貯蔵される冷媒液を気化して冷媒蒸気を生成する受熱部と、冷媒蒸気の熱をファンによる冷却風に放熱することにより、冷媒蒸気を液化して冷媒液を生成する放熱部と、受熱部と放熱部を接続し、主として冷媒蒸気が流動する蒸気管と、受熱部と放熱部を接続し、主として冷媒液が流動する液管と、ファンの回転数を制御する制御部、とを有し、制御部は、冷媒蒸気の温度である蒸気温度が、冷気の温度である吸...
- 公開日:2018/02/01
- 出典:相変化冷却装置およびその制御方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
以上の構成において、結合部35は、 受熱 部4及び熱伝導部5よりも低熱伝導率の材質で構成される。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:FBG温度センサ
- 出願人:株式会社シミウス
-
放熱部品は、 受熱 部を発熱部に押し付けるプレートと、前記プレートの第1面側に設けられ、前記受熱部に接触するヒートパイプと、を備え、前記プレートの前記第1面の法線方向からの平面視において前記プレートが略正三角形であり、前記プレートの外周部分のうちの前記略正三角形の各頂点の間の一部を除いた部分が前記プレートの前記第1面側に折り曲げられており、前記ヒートパイプが、前記プレートの外周部分のうちの折り曲げられていない部分を通って前記プレートの外側まで伸びている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:放熱部品及び放熱部品を備える端末装置
- 出願人:富士通クライアントコンピューティング株式会社
-
複数の発熱体を冷却対象とする相変化冷却装置においては、複数の発熱体の発熱量の変動により冷却性能が低下するため、本発明の冷媒供給装置は、駆動ポンプによって流動する冷媒液を貯留する貯留タンクと、貯留タンクから 受熱 部に流出する冷媒液の流量を制御する冷媒液量調整手段、を有し、貯留タンクは分岐流出部を備え、分岐流出部は、冷媒液量調整手段より上方に設けられ、貯留タンクに対して下方に位置する他の貯留タンクに、貯留タンクに貯留しているタンク内冷媒液を流出する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:冷媒供給装置、それを用いた相変化冷却装置、および冷媒供給方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
第1の冷媒保持手段4および第2の冷媒保持手段5は、液体に相変化させた冷媒を保持し、第1の 受熱 手段1および第2の受熱手段2にそれぞれ冷媒を供給する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:冷却装置および冷却方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
請求項1から7のいずれか一項に記載した冷媒中継装置と、発熱源から 受熱 する冷媒を収容する受熱部と、前記受熱部で気化した気相状態の冷媒である前記気相冷媒を凝縮液化して前記第2液相冷媒を生成する凝縮部、とを有し、前記冷媒中継装置は、前記受熱部および前記凝縮部とそれぞれ接続し、前記受熱部よりも上方に位置している冷媒中継装置を用いた冷却装置。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:冷媒中継装置、それを用いた冷却装置、および冷却方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
排気ガス還流通路21と冷却器22と流量制御弁23とを備え、流量制御弁23を、駆動装置24によって駆動する駆動軸25と、この駆動軸25に固定されて排気ガス還流通路21における冷却器22の下流側の下流通路21bを開放および遮断する下流弁体26とから構成し、その駆動軸25の一部を、 受熱 部28として排気ガス還流通路21における冷却器22の上流側の上流通路21aに配置した。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:排気ガス還流装置
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
冷媒が流れる第1流路を有する第1 受熱 部と、前記第1受熱部の発熱体側に設けられ、前記第1流路から排出された冷媒が流れる第2流路を有する第2受熱部と、を有し、前記第2流路の流路断面積が、前記第1流路の流路断面積未満である受熱器。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:受熱器、冷却ユニット及び電子機器
- 出願人:富士通株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
照明装置の素子の配置,冷却,密封,その他
- 光源の種類
- 配線、コード、電路の保持手段
- スタータ(例、グローランプ)の取付箇所
- グローソケット又はその取付具の固定
- 配電ブロックの細部
- 変圧器、インピーダンスの配置効果
- プルスイッチの機能
- スイッチ(プルスイッチを除く)の種類
- 結合素子の機能
- 保安装置の機能
- ケーブル収納手段
- ケーブル収納装置の配置箇所
- 光源の種類
- 放熱、遮熱
- 強制冷却
- 水密、気密装置の機能
- 照明装置が組み込まれた棚、机
- 照明装置が組み込まれた家屋部材の種類
- 照明装置が組み込まれた家具の種類
- 照明装置が組み込まれた電気機器の種類
- 卓上照明スタンドに付加された文具の種類
- 照明装置が組み込まれた他の物品の種類
- 鏡に組み込まれた照明装置の光源の配置
- 空気調和用照明装置の空調機能
- 照明装置に付加された照明以外の機能
- ろうそく立ての使用形態
- ろうそく立ての自動消火機構
- 内部収納型ろうそく立てのろうそく支持機構
- ろうそく立ての機能