取付溝 の意味・用法を知る
取付溝 とは、ガスケットシール やガラス板等の固定及び戸板 などの分野において活用されるキーワードであり、NOK株式会社 や積水樹脂株式会社 などが関連する技術を6,797件開発しています。
このページでは、 取付溝 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
取付溝の意味・用法
-
前記隙間16に圧入された時に、踏板 取付溝 13の底面13aに接する踏板拘束用楔1の下面6から、踏板10の下面10aに接する踏板拘束用楔1の上面4に至る両側面5・8の内、側桁11の反対側で階段Aの内側に露出する露出側側面8に、打ち込み端17から先端18に向かうビス打ち込み用の傾斜面7が形成されている。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:踏板拘束用楔と該楔を用いた踏板の固定構造
- 出願人:大建工業株式会社
-
一体成型品であっても下向きの張り部材 取付溝 を作りやすい背フレームを有した椅子を提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:椅子
- 出願人:コクヨ株式会社
-
請求項2または3において、前記踏板本体の凹所の側面部と前記第1硬質樹脂部との間に踏板厚さ方向一方側に向けて開口するように 取付溝 が設けられており、前記取付溝に取り付けられた標示部材を備えていることを特徴とする踏板。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:踏板
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
請求項1または2において、前記軟質樹脂部よりも踏板奥行方向他方側において踏板厚さ方向一方側に向けて開口するように 取付溝 が設けられており、前記取付溝の開口両縁部の前記表面化粧シートの端部を押えるように該取付溝に取り付けられた標示部材を備えていることを特徴とする踏板。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:踏板
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
半導体ウェーハ収納用の容器本体と、容器本体の開口した正面2を閉鎖する蓋体10と、容器本体の正面2と蓋体10の間に介在されてシールする変形可能なガスケット20とを備え、容器本体の正面2内周に蓋体10用の段差受面7が形成された基板収納容器であり、ガスケット20は、蓋体10の 取付溝 13に嵌入される基材部21と、基材部21から突出して取付溝13内面に接触する固定用の嵌合リブ23と、基材部21から突出して容器本体の段差受面7に接触するシール片29とを含み、基材部21が拡幅に形成されて容器本体の正面2を蓋体10が閉鎖する場合に基材部21の少なくとも外周縁22が容器本体の段差受面7に対向可能とされ、シール片...
- 公開日:2017/06/08
- 出典:基板収納容器
- 出願人:信越ポリマー株式会社
-
上記レール材の外端面11aは、 取付溝 内にレール材を押入するための押圧面とし、該レール材における口縁部分の外側面11bを、溝壁11の外面から少なくとも45°よりも小さい角度θをなして次第に厚肉化する傾斜面に沿うものとし、上記外端面になだらかな曲面で連なるものとして形成する。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:スクリーン枠に対するスクリーンの取付構造
- 出願人:セイキ住工株式会社
-
外壁1の開口部10に封止状態でパネル5を取り付けるパネル取付用のガスケット構造X1であって、パネル5の端部が開口部10に形成された 取付溝 12に挿入され、取付溝12の一方側の縁部とパネル5の一方側の面との隙間に挟み込まれて当該隙間を封止する第1封止部A1と、取付溝12の他方側の縁部とパネル5の他方側の面との隙間に挟み込まれて当該隙間を封止する第2封止部A2と、第1封止部A1と第2封止部A2との間に亘って取付溝12の内面に沿う状態で当該取付溝12に装着される凹状断面を有する本体部Bとを備える。
- 公開日:2016/01/21
- 出典:パネル取付用のガスケット構造
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
絶縁部40には、バスバー60を個別に配置するための溝であるバスバー 取付溝 41が形成されるとともに、バスバー60を覆うことでバスバー60を固定するバスバー固定部45が形成される。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:ケーブル接続構造及びその製造方法
- 出願人:古河電気工業株式会社
-
ベース部14の寸法Xが 取付溝 11の両内方突出部12の先端間の幅よりも小さく、寸法Yが取付溝11の両内方突出部12の先端間の幅よりも大きい。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:植物栽培装置
- 出願人:昭和電工株式会社
-
支持部材1と、押圧部材2とを備え、前記支持部材1と前記押圧部材2とでパネル材3の端部を挟み込んで支持するものであり、前記支持部材1と前記押圧部材2は、それぞれ設置面4に形成された 取付溝 41,42に挿入されるアンカー部11,21と、該アンカー部11,21に達するクサビ溝12,22と、該クサビ溝12,22に挿入されるクサビ13,23とを有しており、前記押圧部材2は、ジッパー溝26と、該ジッパー溝26に挿入されるジッパー27とを有しており、前記ジッパー溝26に前記ジッパー27を挿入することで前記パネル材3を押圧するものである。
- 公開日:2014/10/30
- 出典:ガスケット
- 出願人:北星ゴム工業株式会社
取付溝の原理 に関わる言及
-
日除け布の端縁部の縦向空所に挿入する際に、装置の周囲方向の位置づけと無関係に、確実なかつ強固な嵌合が簡単な手軽な操作で達成される、 取付溝 に日除け布等の端縁部を固定するための装置を提案する。
- 公開日: 1994/01/11
- 出典: 取付溝に日除け布等の端縁部を固定するための装置
- 出願人: シユミツツ・ヴエルケゲゼルシヤフトミツトベシユレンクテルハフツングウントコンパニー
-
建物開口部を開閉するシャッター装置には、透明な樹脂パネルを使用した透明シャッターのように、インターロック部を有するパネル枠体に 取付溝 を形成し、この取付溝にパネル体を挿入してシャッタースラットを構成したものが知られている。
- 公開日: 1995/01/20
- 出典: シャッター装置
- 出願人: 三和ホールディングス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明