取付ばね の意味・用法を知る
取付ばね とは、照明装置の支持、つり下げ、取り付け装置 や非携帯用の照明装置またはそのシステム などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 やパナソニックIPマネジメント株式会社 などが関連する技術を94件開発しています。
このページでは、 取付ばね を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
取付ばねの意味・用法
-
取付ばね 80は、支持部材5に対して、導光板4の厚み方向(前後方向)に沿って回転可能に取り付けられている。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
仮保持部15は、カバー5が(本体1の)開口を開放している状態で 取付ばね 7の中央部(連結部71)が引っ掛かって保持される。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:非常用照明装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
突出部40の幅は天板部39の最大幅よりも狭く、突出部40の突出方向は器具本体20の周方向における一対の 取付ばね 21a,21bの配設方向を0°とすると0°よりも大きくかつ90°よりも小さい範囲内にある。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:照明器具
- 出願人:東芝ライテック株式会社
-
このため、 取付ばね を取り付ける取付部の構造を工夫して強度を増加しなければならないといった課題があった。
- 公開日:2015/08/03
- 出典:埋め込み型照明器具および取付ばね
- 出願人:株式会社遠藤照明
-
埋込穴30の内径が過剰に大きい場合には、器具本体1と 取付ばね 2の間にアダプタ4を介装することで埋込配設が可能となる。
- 公開日:2014/12/15
- 出典:アダプタ及び該アダプタを備えるダウンライト
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
そして、取付金具3は、器具本体2の鍔部22との間で載置部42を挟み込むことで 取付ばね 4を器具本体2に取り付ける。
- 公開日:2014/12/15
- 出典:照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
照明器具10は、器具本体11と、器具本体11に取り付けられた 取付ばね 13と、構造部材15と、構造部材15に取り付けられ、取付ばね13に装着される取付金具17とを備え、取付ばね13は、取付金具17の両側を挾み込むように弾性反発力を有する保持部20を有し、保持部20により取付金具17を保持することにより構造部材15を器具本体11に取り付ける。
- 公開日:2012/03/15
- 出典:照明器具
- 出願人:パナソニック株式会社
-
照明器具10は、天井材に埋設される器具本体11と、器具本体11の外側に延出する複数の 取付ばね 13,14,15とを備え、取付ばね13,14,15は、少なくとも1個の弾性反発力が、他の弾性反発力よりも小さい。
- 公開日:2012/02/09
- 出典:照明器具
- 出願人:パナソニック株式会社
-
また、器具本体1の側壁部1aの内面には、カバー2を着脱する際に、上記内面の法線方向において 取付ばね 6と重ならない位置に、挿通溝1cを閉塞するようにして防虫用パッキン11が取着されている。
- 公開日:2009/12/03
- 出典:照明器具
- 出願人:パナソニック株式会社
-
取付ブラケット1は、両端部の内側の下部に基端部が保持されてブラケット内側へ起倒可能に設けられた支持軸7と、当該両端部の内側の上部に設けられて支持軸の起立時にその先端部を案内するガイド部8と、取付ブラケットの両端部の端壁を貫通する切欠部6とを有し、支持軸7に、該支持軸から外方へ突出する 取付ばね 16が軸方向に移動自在に取り付けられるとともに、取付ばねにばね力を付加して押圧位置に保持させる圧縮ばね15が取り付けられ、支持軸をガイド部に沿って起立させる動作により、取付ばねが切欠部を通って天井材Cの上面を押圧することにより、取付ブラケットが天井材に固定される。
- 公開日:2012/08/02
- 出典:人体検知装置の取付構造
- 出願人:オプテックス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明
-
照明装置の素子の配置,冷却,密封,その他
- 光源の種類
- 配線、コード、電路の保持手段
- スタータ(例、グローランプ)の取付箇所
- グローソケット又はその取付具の固定
- 配電ブロックの細部
- 変圧器、インピーダンスの配置効果
- プルスイッチの機能
- スイッチ(プルスイッチを除く)の種類
- 結合素子の機能
- 保安装置の機能
- ケーブル収納手段
- ケーブル収納装置の配置箇所
- 光源の種類
- 放熱、遮熱
- 強制冷却
- 水密、気密装置の機能
- 照明装置が組み込まれた棚、机
- 照明装置が組み込まれた家屋部材の種類
- 照明装置が組み込まれた家具の種類
- 照明装置が組み込まれた電気機器の種類
- 卓上照明スタンドに付加された文具の種類
- 照明装置が組み込まれた他の物品の種類
- 鏡に組み込まれた照明装置の光源の配置
- 空気調和用照明装置の空調機能
- 照明装置に付加された照明以外の機能
- ろうそく立ての使用形態
- ろうそく立ての自動消火機構
- 内部収納型ろうそく立てのろうそく支持機構
- ろうそく立ての機能