参照可 の意味・用法を知る
参照可 とは、記憶装置の機密保護 やTV信号の圧縮,符号化方式 などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を16,583件開発しています。
このページでは、 参照可 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
参照可の意味・用法
-
ビットストリームを復号して、画像を生成する復号部と、時間方向に 参照可 能な複数の参照画像の間に、レイヤ方向に参照可能な参照画像を挿入して、前記復号部により生成された画像を予測する際に参照される参照リストを設定する参照リスト設定部と、前記参照リスト設定部により設定された参照リストを参照して、前記復号部により生成された前記画像を予測する予測部とを備える画像処理装置。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:画像処理装置および方法
- 出願人:ソニー株式会社
-
顧客に製品を販売するディーラーの営業を支援する営業支援サーバーは、 顧客に関する特定の内容を示す顧客情報を利用して特定の機能を実行する機能実行手段と、顧客情報をディーラー毎に管理する固有情報管理手段と、ディーラーを管理する権限を有する者からの顧客情報の参照の可否をディーラー毎に設定する 参照可 否設定手段とを備え、固有情報管理手段は、参照可否設定手段による設定に基づいて参照の可否を決定する(S103)ことを特徴とする。
- 公開日:2015/12/17
- 出典:営業支援システムおよび営業支援プログラム
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
予測フレーム算出部(9)はフラッシュ画像の直前の 参照可 能ピクチャを参照して予測フレームを算出する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:動画像符号化装置
- 出願人:NTTエレクトロニクス株式会社
-
...置情報に基づいて各ピクチャ内でクリーン領域と非クリーン領域とを特定する領域分類部と、符号化された動画像データに含まれる復号対象ブロックがクリーン領域に属する場合には復号対象ピクチャ及び参照ピクチャ内の非クリーン領域内のブロックを参照不能、復号対象ピクチャ及び参照ピクチャ内のクリーン領域内のブロックを 参照可 能と判断し、復号対象ブロックが非クリーン領域に属する場合には復号対象ピクチャ及び参照ピクチャの全ブロックを参照可能と判定する参照可否判定部と、参照可能ブロックのみを参照して復号対象ブロックを復号する復号部とを有する。
- 公開日:2013/09/05
- 出典:動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像符号化装置ならびに動画像符号化方法
- 出願人:富士通株式会社
-
複数のアクティビティからなるワークフローにおける案件を管理し、ワークフロー中の第1の案件に対して、当該第1の案件から参照する第2の案件およびアクティビティ毎の 参照可 否の指定を受け付け、受け付けた指定に基づいて、第2の案件のアクティビティ毎の参照可否の設定を行い、設定に基づいて、第1の案件から前記第2の案件への参照の可否を判定する。
- 公開日:2011/02/24
- 出典:ワークフローサーバ、ワークフローシステム、制御方法、プログラムおよび記憶媒体。
- 出願人:キヤノンマーケティングジャパン株式会社
-
そして、USBメモリ20のコントローラ22は、RAMに対する参照回数が 参照可 能回数に達すると、このRAMをリセットする。
- 公開日:2009/04/30
- 出典:記憶媒体のデータ管理装置およびデータ管理方法
- 出願人:中国電力株式会社
-
最後に、起動または停止するために、マッピングは 参照可 能でなければならず、このためコンテキストの中で固有の識別子を持つ必要がある。
- 公開日:2009/02/26
- 出典:階層化ツリーを圧縮する方法及び圧縮されたマルチメディア信号をデコーディングする方法
- 出願人:フランステレコム
-
ネットワークスキャナ装置2は、各宛先毎に、少なくともユーザ名、パスワード、配信先情報及び当該宛先のユーザが利用可能な他の 参照可 能宛先IDからなる宛先情報を宛先管理テーブルとして記憶部18に記憶し、ユーザ名とパスワードの組に基づいてユーザ認証を行って、ユーザ認証に成功したユーザにのみ利用を許可して、表示部13に参照可能宛先を表示し、画像読取部16の読み取った原稿の画像データを記憶部18に記憶する際、表示部13に表示される参照可能宛先から適宜選択した宛先を当該画像データの参照可能宛先とする文書管理テーブルを作成して記憶部18に記憶し、宛先と文書の機密を保護する。
- 公開日:2004/08/05
- 出典:ネットワークスキャナ装置
- 出願人:株式会社リコー
-
ここで、各機能部がソフトウェア(プログラム)により構成される場合には、当該ソフトウェアは、演算処理装置が 参照可 能なRAMやROM等の記憶手段に記憶される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:地図データ更新システム、地図データ更新方法、及び地図データ更新プログラム
- 出願人:アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
-
...事日時、工事内容、前記営業担当者の識別子、および前記営業担当者によって複数の工事担当者から選定された前記工事担当者の識別子を少なくとも含み、前記工事担当者の識別子に予め関連付けられた第1のアドレスに予約通知を送信し、前記工事担当者は、前記工事担当者が利用する第2のコンピュータを介して前記予約データを 参照可 能であり、前記第2のコンピュータから工事予約に対する受付回答を受信し、前記受付回答が前記工事予約を受け付ける旨を示す場合、前記営業担当者の識別子に予め関連付けられた第2のアドレスに予約完了通知を送信し、前記第2のコンピュータから工事開始通知または工事完了通知を受信し、前記第2のアドレスに前記工...
- 公開日:2020/03/26
- 出典:工事予約システム、方法、およびプログラム
- 出願人:日本瓦斯株式会社
参照可の原理 に関わる言及
-
微小効用は、圧縮または縮約することもできる。たとえば、データ標本内における完全な指定ではなく、名前、番号、またはそのほかの識別子によって 参照可 能ないくつかの周知の微小効用が存在し得る。ここでは、全体の微小効用に適用可能であるとの理解の下に幾何学的セクタについてこれを考察する。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: アドホック・ネットワークを構成する局所ノード
- 出願人: パロアルトリサーチセンターインコーポレイテッド
-
また、仲介者の仲介料金も、仲介者を選択する基準の一つとなるよう、購買者や販売者の端末から 参照可 能とする、この仲介料金は、仲介内容に応じて体系化する。このことで、安くてリーズナブルな料金体系の仲介者を選択することができる。
- 公開日: 2003/01/31
- 出典: 公衆通信網を通じて参加可能な電子商取引市場における需要と供給の仲介をする方法、及び電子商取引システム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
参照可の問題点 に関わる言及
-
医師は、患者の症状や検査結果の経過を見ながら診療を行う。このように経過を見ながら診療を進める際、過去の診療情報に基づいて診療行為および診療方針の根拠を明確にすることは重要である。したがって、ある診療行為を行った時点において参照することができた診療情報とそうでない診療情報を区別し、 参照可 能であった診療情報を識別できるように診療情報を管理する必要がある。
- 公開日: 2001/04/06
- 出典: 診療情報管理装置および診療情報管理方法
- 出願人: 日本電気株式会社
-
また、コピーに関する技術として、ポストコピーという技術が開示されている。ポストコピーは、移行先環境において移行元環境のデータが手元にあるかのように透過に 参照可 能としておき、移行先にて未コピーのデータが参照された場合、未コピーのデータを移行元から移行先へコピーする技術である。
- 公開日: 2013/02/28
- 出典: 移行プログラム、移行装置、および移行方法
- 出願人: 富士通株式会社
参照可の特徴 に関わる言及
-
上記構成では、制御用表示装置に履歴表示手段が設けられており、制御用表示装置の表示手段に、操作画面が再生されるので、他の装置を用意せず、少ない手間で履歴を 参照可 能な制御用表示装置を実現できるという効果を奏する。
- 公開日: 2002/06/28
- 出典: 制御用表示装置
- 出願人: 株式会社デジタル
-
この方法によれば、学習者の質問に回答するのに適した回答者が選択され、かつ選択された回答者には質問内容が当該学習者の学習履歴とともに送信される。したがって回答者は、自己の得意分野等の質問であるため、より短い時間で回答でき、かつ学習者の学習履歴を 参照可 能なため、学習者の学習履歴を考慮することによって、より適切な回答を作成することができる。
- 公開日: 2003/10/03
- 出典: 学習支援システム、該学習支援システムの質問回答方法及びコンピュータプログラム
- 出願人: 株式会社クリプトン
-
電子診療録装置は、診療に関する情報を記憶し、随時 参照可 能に構成されている。そして、ネットワークで複数の診療施設の電子診療装置が接続されることによって、各診療施設の診療情報が共有される。
- 公開日: 2001/03/21
- 出典: 電子診療録装置
- 出願人: 日本電気株式会社
-
このような医療情報参照装置では、医療情報参照装置上で 参照可 能な医療情報に特化した各医療情報参照機能は、初期状態として、すべて医療情報協調管理機能に対して接続し、協調状態とする。
- 公開日: 2005/03/31
- 出典: 医療情報参照装置及びそのプログラム
- 出願人: 株式会社日立メディコ
-
通信情報は共有とされ、複数の画像処理装置が、通信情報を 参照可 能とされる。いずれの画像処理装置からでも通信情報を参照できる。そのため、利用者は、各画像処理装置からファクシミリ通信を依頼することができる。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: ファクシミリ通信システムおよび画像処理装置
- 出願人: シャープ株式会社
参照可の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成