原信号 の意味・用法を知る
原信号 とは、音声の分析・合成 や圧縮、伸長・符号変換及びデコーダ などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やソニー株式会社 などが関連する技術を258件開発しています。
このページでは、 原信号 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
原信号の意味・用法
-
SIM(subscriberidentitymodule)カードの信号変換方法であって、前記SIMカードにより出力される 原信号 を、第1の信号伝送路を用いて取得するステップと、前記原信号を目標信号に変換するステップであって、等しい伝送条件および/または等しい伝送距離のもとでは、前記目標信号の信号減衰および/またはひずみが前記原信号の信号減衰および/またはひずみより小さいステップと、前記目標信号を端末装置に送信するステップであって、前記端末装置は第2の信号伝送路を用いて前記目標信号を取得し、前記SIMカードは前記端末装置から独立して存在するステップとを含む信号変換方法。
- 登録日:2018/01/05
- 出典:SIMカードの信号変換方法および信号変換機器
- 出願人:華為終端(深セン)有限公司
-
信号処理装置1は、複数の 原信号 が混合されたものに基づく複数の第1の周波数帯域信号から、各原信号に対応付けられた複数の第2の周波数帯域信号を生成するための分離行列を求める分離行列算出部23を有し、分離行列算出部23は、関数値を低減させるほど同じ原信号に対応付けられた第2の周波数帯域信号をまとめたベクトルが統計的に独立になる目的関数を設定し、現在の分離行列に対して目的関数と同じ関数値を取り、全ての分離行列に対して目的関数の関数値以上の関数値を取り、且つ関数値が最小となる分離行列を求めることが可能な補助関数を設定する処理と、補助関数の関数値が最小となる分離行列により現在の分離行列を更新する処理と、を...
- 公開日:2013/04/18
- 出典:信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
-
加算器5では、高調波抽出部で取り出された高調波を、入力端子1に供給される 原信号 に加算する。
- 公開日:2014/04/21
- 出典:音響信号処理装置及び音響信号処理方法
- 出願人:国立大学法人九州工業大学
-
原信号 を参照することなく電子透かしデータを検出することができる電子透かし検出装置及び電子透かし検出方法を提供する。
- 公開日:2013/03/28
- 出典:電子透かし検出装置及び電子透かし検出方法
- 出願人:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学
-
そして、 原信号 の信号種別と表示状態との関係を判別可能に、液晶テレビ10のパネル外枠部分に配置された3D状態表示部70にイルミネーション表示する。
- 公開日:2013/02/07
- 出典:立体映像出力装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
また、フィルタ関数の族からの特定のフィルタ関数の選定は、 原信号 と量子化雑音について、タップ長をパラメータとする関数の族で規定される複数のフィルタのそれぞれを適用した場合に除去されるエネルギーを算出し、各タップ長ごとに求めたそれらのエネルギー差に基づいて行われる。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:フィルタの設計方法及びそのフィルタを備えた音響再生装置
- 出願人:株式会社アクセル
-
原信号 から、複数の成分についての位相および振幅をそれぞれ検出し前記原信号に含まれる情報を抽出する信号評価器11と、基準離散スペクトル信号を生成する基準信号源14と、前記信号評価器により抽出した位相および振幅により、前記基準信号源が生成する基準離散スペクトル信号の各周波数成分に位相変調および振幅変調を加える位相・振幅変調部16とを備えたことを特徴とする変調装置。
- 公開日:2011/10/27
- 出典:変調装置
- 出願人:塩田達俊
-
観測信号xf,tが音源kに帰属する期待値を示す事後確率をmf,t,kとし、二個のマイクの間隔をDとし、 原信号 の速度をcとし、φf=sinc(2πfD/c)とし、ξf,t,k=[xf,t,R−φf(xt,t,L−sf,t,k)]とし、スペクトルsf,t,k及びξf,t,kの位相をそれぞれψsk及びψξkとし、到達時間差δf,kをとして推定する。
- 公開日:2013/05/20
- 出典:音源分離装置、音源分離方法及びプログラム
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
使用条件の劣化環境下に対しても 原信号 の特定化に優れ、雑音等の信号劣化に強く、原信号の再生に適した信号の生成と、原信号を再生処理する手段を持った特異点信号処理システムを提供する。
- 公開日:2009/09/10
- 出典:特異点信号処理システムおよびそのプログラム
- 出願人:株式会社通信放送国際研究所
-
第1無線周波数復元信号は、第1無線周波数 原信号 から導出される。
- 公開日:2011/09/22
- 出典:同期された時分割複信信号を切り替えるシステム及び方法
- 出願人:エルジーシーワイヤレス,インコーポレイティド
原信号の原理 に関わる言及
原信号の問題点 に関わる言及
-
先に述べたように階層符号化方式の付加階層は、入力信号を量子化するのではなく、下位階層の量子化誤差を量子化する。つまり、付加階層の量子化代表値は、下位階層の量子化代表値からの相対値である。このため、付加階層の量子化特性は、変則的な特性になっており、再符号化時に、そのままの量子化特性で量子化すると、 原信号 に対する量子化誤差が拡大する可能性がある。
- 公開日: 2005/03/24
- 出典: 階層符号化ビットストリームの再量子化方法及びその装置と、階層符号化ビットストリームの再量子化プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
一方、復号装置においては、復号済み画素を使って予測を行うが、復号装置で取得する予測残差信号は、符号化装置において、復号装置で取得することのできない 原信号 を用いた予測信号に対するものである。
- 公開日: 2011/09/01
- 出典: 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法
- 出願人: 株式会社JVCケンウッド
原信号の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成