印刷開始 の意味・用法を知る
印刷開始 とは、付属装置、全体制御 やタイプライター等へのデジタル出力 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を6,716件開発しています。
このページでは、 印刷開始 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
印刷開始の意味・用法
-
そして、算出した処理時間T1と、操作者(使用者)設定された供給時間T3(即ち、第1の画像形成装置10での印刷後の印刷物を第2の画像形成装置20に供給する時間)とに基づいて、第2の画像形成装置20の 印刷開始 時間Tstartを決定する。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:印刷システム及び印刷方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
)や印刷( 印刷開始 と印刷終了とを区別してもよい。
- 公開日:2014/12/25
- 出典:データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置
- 出願人:株式会社リコー
-
印刷媒体の第1面に対して印刷を行う第1印刷部と、前記印刷媒体の第2面に対して印刷を行う第2印刷部と、前記第1の印刷部及び前記第2の印刷部の間に配置され、前記第2の印刷部による 印刷開始 位置を示す、前記第1の印刷部によって前記印刷媒体の第1面に印刷された印刷開始マークを検出する印刷開始マーク検出部と、前記第1の印刷部と、前記第2の印刷部と、前記印刷開始マーク検出部とを操作して、複数のページを含むジョブデータに基づいて印刷を行う印刷制御部とを備えた印刷装置において、前記印刷制御部は、前記印刷媒体の第1面に対して前記第1の印刷部が第1のジョブデータに基づく印刷を行う際に、前記第1のジョブデータの第1ペ...
- 公開日:2015/04/09
- 出典:印刷装置及び印刷制御装置並びに印刷制御方法
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
複数のヘッドと、印刷データに基づいてヘッドの印刷を制御する制御部を複数のヘッドそれぞれについて有し、 印刷開始 用データ量の印刷データに基づいて印刷を開始するための印刷準備を全ての制御部が完了してから、ヘッドによる印刷を各制御部に開始させるヘッドコントローラーと、印刷データを記憶する記憶部と、記憶部から通信回線を介して読み出した印刷データを各制御部へ転送する通信コントローラーとを備え、印刷準備を完了するまでに要する印刷準備期間を各制御部について予測し、印刷準備期間が長いと予測した制御部から順番に印刷データの転送を開始する。
- 公開日:2013/08/01
- 出典:プリンター、プリンターの制御方法、プログラム、記録媒体
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
画像形成装置100は、印刷データに基づいて記録紙に画像を形成する画像形成部16を備えた装置であって、前記印刷データを解析し、解釈した描画コマンドに従って、形成する画像を描画するデータ処理手段41と、データ処理手段41により描画された画像の 印刷開始 が、画像形成部16に対して指示されたか否かを判定する印刷指示有無判定手段42と、印刷指示有無判定手段42による判定結果に基づき、画像形成部16に対して印刷開始を指示する印刷指示手段43と、を有することを特徴とする。
- 公開日:2010/02/04
- 出典:画像形成装置、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
- 出願人:株式会社リコー
-
印刷開始 時における加熱ローラの温度低下発生期間でも、用紙への熱量不足が発生せず、加熱ローラの温度安定期間においては画質を向上させることができる定着装置を提供する。
- 公開日:2007/01/25
- 出典:トナー像定着装置
- 出願人:株式会社リコー
-
携帯情報処理装置は、Webブラウザを介して、画像形成装置の印刷サーバにアクセスし(ステップ122)、ファイルの印刷出力を受け付けるプリントサービス画面を印刷サーバから受信する(ステップ123)と、受信したプリントサービス画面を表示し(図6参照)、印刷するファイルの指定や印刷条件(用紙のサイズや向きなど)などが入力され、 印刷開始 が指示される(ステップ124)と、ファイル及び印刷条件を印刷サーバに送信する(ステップ125)。
- 公開日:2007/04/05
- 出典:画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、及びセンタサーバ
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
さらに、現在時刻を計時するタイマを有し、前記制御手段は、前記外部装置からの印刷要求として印刷データと固有値とに加えて 印刷開始 時間を受信した場合、前記固有値が一致する記憶領域に印刷データと印刷開始時間とを対応させて記憶し、前記画像形成手段は、前記タイマが示す現在時刻と一致する印刷開始時間に対応する印刷データを各記憶領域ごとに画像形成処理する、ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像形成装置。
- 公開日:2003/07/15
- 出典:画像形成装置、及び画像形成システム、及び画像形成方法
- 出願人:東芝テック株式会社
-
コンピュータ27からの 印刷開始 指令を受信した際に、エラー判断部45の印刷開始温度判断部45aが、サーマルヘッド15の温度と再開温度とを比較し、サーマルへッド15の温度が再開温度以下である場合に印刷を開始し、再開温度より高い場合に印刷開始を禁止する。
- 公開日:2004/01/29
- 出典:プリンタ
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
基材フイルム2の一方の面に設ける色別にパターン状に設ける昇華性染料を含む転写層3の 印刷開始 部及びパターンの両側端部に0.5〜5mm巾のインキ転移量が、正規の部分の量と比較して90〜5%の範囲で少なくなるように減少転写層31を構成する。
- 公開日:1996/06/04
- 出典:熱転写シート及びその製造方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
印刷開始の問題点 に関わる言及
-
また、再送された印刷データに 印刷開始 部数及び印刷開始ページに関する情報を付加した場合、印刷されなかった残りのページ及び部数のみの印刷を自動的に再開することができる。
- 公開日: 2006/02/02
- 出典: 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
- 出願人: 株式会社リコー
-
しかしながらこれらの従来の技術では、依然として 印刷開始 から印刷機の版胴上で印刷版が移動して印刷画像が変動する、いわゆる印刷位置安定性が不十分であるという問題があった。
- 公開日: 2006/09/21
- 出典: 印刷方法、版下シート材料および印刷版材料の装着方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
変更不可能なデータの場合、処理中のデータと印刷したいデータとは同じものである。印刷要求がある前に、データを印刷装置に出力しても、データは変更されることはないので、予め印刷処理を行っても差し支えない。そして、印刷装置がデータを出力した後に、印刷要求があると、印刷制御装置の出力部は、印刷装置に 印刷開始 を指示する。印刷装置は、予め入力されていたデータに対する印刷を行う。したがって、印刷指示が行われてから印刷が完了するまでの時間が短くなる。
- 公開日: 2010/09/30
- 出典: 印刷制御装置および印刷システム
- 出願人: シャープ株式会社
-
しかし、従来の印刷装置においては、複数の印刷機構を持つ印刷装置で両面印刷を指定した場合等に途中で白紙のページがあった場合でも、指定された印刷モードのみで印刷を行っていたため、印刷時間のかかる印刷方式で白紙のページも印刷してしまい、白紙ページであるにもかかわらず、 印刷開始 から機外に用紙が排紙されるまで時間が余計にかかってしまうという問題点があった。
- 公開日: 2001/03/27
- 出典: 印刷装置並びに印刷装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
-
このような構成によれば、 印刷開始 の前に選択可能な印刷装置の印刷確度が表示されるため、ユーザーは印刷確度を考慮した上で印刷装置を選択することができ、利便性が向上する。
- 公開日: 2013/10/24
- 出典: 情報処理装置、プログラム、及び印刷システム
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
印刷開始の特徴 に関わる言及
-
また、かかる構成の印刷イメージデータ生成装置において、印刷データ生成手段は、送信する印刷イメージデータを受け取った印刷装置が印刷イメージデータの印刷を開始したときに印刷イメージデータ生成装置に送信する 印刷開始 の通知を受け取った際に、複数の形式の印刷イメージデータの生成途中であるときには、印刷イメージデータの生成を一時中断するものとしてもよい。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: 印刷イメージデータ生成装置、印刷実行方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
従って、報処理装置側の印刷データ展開処理能力と印刷装置側の印刷データ展開処理能力とを利用して印刷データ展開処理効率を格段に向上させて、 印刷開始 入力から実際の印刷物が出力されるまでの時間を大幅に短縮できる等の効果を奏する。
- 公開日: 1996/11/22
- 出典: 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
また、印刷装置の前で自分の印刷ジョブを選択して印刷する方法では、あらかじめ、特定の印刷装置を決めておく必要はないが、 印刷開始 から終了まで待つ必要があり、印刷装置操作部で、利用者識別のための操作が必要であった。
- 公開日: 2008/12/25
- 出典: 印刷システム
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
また、たとえば当初の印刷指示を発信したホスト装置が特定の印刷用紙と次に印刷を指示した別のホスト装置の指定する印刷用紙とが異なっている場合は、当然のことながら 印刷開始 に際して印刷用紙を交換する必要がある。
- 公開日: 2000/04/04
- 出典: プリンタ装置の制御方法およびその記録媒体
- 出願人: 株式会社PFU
-
この印刷装置では、保持処理手段は、判定する手段が、 印刷開始 を保留された印刷データを他の印刷装置に転送すべきか否かを判定し、その判定結果に応じて、印刷データを転送又は保留する。
- 公開日: 2008/01/17
- 出典: 印刷装置
- 出願人: シャープ株式会社
印刷開始の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他