印刷用 の意味・用法を知る
印刷用 とは、付属装置、全体制御 や事務叉は他の商業用の複写、転写 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 や理想科学工業株式会社 などが関連する技術を3,886件開発しています。
このページでは、 印刷用 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
印刷用の意味・用法
-
)には、 印刷用 紙を搬送する搬送装置が組み込まれている。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:光走査装置、搬送装置、特徴検出装置、媒体判別装置、仕分け装置、および、媒体の走査方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
ゲート部材22は、この平面部が上流から搬送されて来た 印刷用 紙と接触することにより押し下げられて印刷用紙を通過させ、一旦押し下げられた後は、印刷用紙が通過中は平面部よりも支点からの距離が遠い複数の突起部が印刷用紙と接触することにより印刷用紙を通過可能な状態に保持される。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:後処理装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
このような画像形成装置により排出された 印刷用 紙等の記録媒体に対して、ステープル、パンチ等の後処理を行うための後処理装置を追加しようとした場合、画像形成装置の胴内に設置可能なサイズにすることが要求される。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:後処理装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
なお、以下では、 印刷用 紙9が搬送される方向を「搬送方向」、搬送方向に直交する水平方向を「幅方向」とそれぞれ称する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:インクジェット印刷装置
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
-
印刷用 紙が後続の処理ステーションに供給される前、即ち印刷用紙がこの処理ステーションの手段によって確実に把持される前に、印刷用紙を高い送り速度から非常に短い時間内で位置正確に安定して完全に制動する。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:印刷用紙用の横出しブレーキ
- 出願人:ミュラーマルティーニホールディングアクチェンゲゼルシャフト
-
印刷部320は、 印刷用 紙枚数が1枚であると確定したタイミングに応じて、印刷処理を開始する時刻を変更する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
用紙センサ259の 印刷用 紙の検出結果に基づいて、印刷用紙がベルト駆動部250の後端の駆動位置を通過したと判定されると、印刷用紙が短サイズの場合、駆動制御部302は、第1加速搬送駆動部260を加速開始させて搬送速度Vrまで印刷用紙を加速し、印刷用紙が中サイズの場合、駆動制御部302が、第1加速搬送駆動部260および第2加速搬送駆動部261を加速開始させて搬送速度Vrまで印刷用紙を加速し、印刷用紙が長サイズの場合、駆動制御部302が、第1加速搬送駆動部260、第2加速搬送駆動部261、第3加速搬送駆動部263を加速開始させて搬送速度Vrまで印刷用紙を加速する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:印刷装置
- 出願人:理想科学工業株式会社
-
本発明の課題は、非吸収メディアに印刷しても、ドット拡張性、ベタ均一性、及び保存安定性に優れる非吸収性基材 印刷用 水性インクジェット用インク組成物を提供することである。そのために、アルカリ可溶性樹脂で被覆されてなる顔料 、塩基性化合物、水溶性有機溶剤、界面活性剤A、及び、界面活性剤Bを含有する非吸収性基材印刷用水性インクジェット用インク組成物であって、界面活性剤Aが式(1)で表わされるアセチレンジオール系化合物であり、界面活性剤Aの含有量が、水性インクジェット用インク組成物中に0.1〜1質量%であり、界面活性剤Bがアセチレンジオール系化合物にエチレンオキサイドを付加して得られるHLB4〜9の化合物...
- 公開日:2018/01/18
- 出典:非吸収性基材印刷用水性インクジェット用インク組成物
- 出願人:サカタインクス株式会社
-
印刷用 紙の種別の誤判別を抑止することができる画像形成装置を得ることを目的とする。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ヒューレット−パッカードデベロップメントカンパニーエル.ピー.
-
その特定により、 印刷用 紙5で検出されるエッジ位置を基準とする、各プリントヘッド201の高精度な位置調整を行う。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:画像形成装置、及びヘッド位置調整方法
- 出願人:株式会社リコー
印刷用の原理 に関わる言及
-
なお、上記の実施の形態では、両面 印刷用 の給紙ロールによって取り出された印刷用紙は、両面印刷用搬送路を通って、片面印刷用搬送路に搬送される場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、両面印刷用搬送路を介さずに、直接、片面印刷用搬送路へ送り出されるようにしてもよい。
- 公開日: 2007/09/20
- 出典: 印刷装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
例えばデジタル複写機である画像形成装置にはシート搬送装置が設けられる。このシート搬送装置は、原稿を搬送する場合には自動原稿搬送装置であり、 印刷用 の用紙を搬送する場合には給紙カセットを備えた給紙装置である。
- 公開日: 2009/03/26
- 出典: シート搬送装置、原稿搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法、プログラムおよび記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
印刷用の問題点 に関わる言及
-
然しながら上記印刷装置においてはクランブ装置にてクランブされた 印刷用 枚葉紙の前端部への印刷が不可能であり、印刷用枚葉紙の端縁に印刷を施す必要がある印刷対象に対してはその要求に応え難い問題点を有している。
- 公開日: 1997/05/13
- 出典: 印刷装置
- 出願人: 宇野忠男
-
さらに、通帳類に事前に印刷されている情報以外に、当該通帳類印刷装置で通帳類に印刷するデータを使用できないため、通帳類の 印刷用 に作成する印刷データは目視可能な情報からしかセキュリティ印刷を行なうことができない。
- 公開日: 2006/10/19
- 出典: 通帳類印刷装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
上記特許文献1に記載の技術においては、通常 印刷用 の印刷ヘッドと特色印刷用の印刷ヘッドという2つの印刷ヘッドを用いて通常印刷後に特色印刷を行っているため、印刷装置が高価になってしまう。
- 公開日: 2009/11/26
- 出典: 印刷装置、および印刷装置の制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
印刷用の特徴 に関わる言及
印刷用の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
用紙の取扱い
- 目的
- 印字形態
- 印字装置の種類
- 印字媒体
- 構成要素
- 紙送り装置の駆動機構
- 往復搬送による印字
- プラテン
- プラテンの層構造,材質,製造方法
- プラテンシフト
- プラテンの調整
- ピン送り装置
- ピン送りの調整
- ピン送りのガイド部材
- 手動送り
- 用紙送り制御の制御対象,制御内容
- 用紙送り制御のための検知,計測
- 用紙供給時の用紙送り制御
- 印字処理時における用紙送り制御
- 時期が特定されない用紙送り制御,その他
- カラー印字のための用紙送り制御
- ラベルに印字するための用紙送り制御
- 複数紙の取扱い
- 連続用紙と単票を取扱うもの
- 複数種の連続用紙を取扱うもの
- 複数種の単票を取扱うもの
- 折畳用紙用供給ホルダ
- 印字マスク
- 用紙の切断
- 切断装置の構造
- 切断のための制御
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他