印刷濃度 の意味・用法を知る
印刷濃度 とは、電子写真における制御・管理・保安 や電子写真における制御・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、理想科学工業株式会社 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を1,703件開発しています。
このページでは、 印刷濃度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
印刷濃度の意味・用法
-
印刷濃度 のばらつきを低減するサーマルプリンタ及びサーマルプリンタを制御するプログラムを提供する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:サーマルプリンタ
- 出願人:東芝テック株式会社
-
ユーザーが所望する印刷物以外に追加で不要な印刷物を出力する必要がなく、インクシートやペーパーの使用量を抑制しながら、 印刷濃度 および印刷色のばらつきを補正できる熱転写型印刷装置を提供する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:熱転写型印刷装置およびその熱転写型印刷装置による印刷方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
画像形成装置1は、第1の画像と、該第1の画像の次に印刷される第2の画像とを取得する画像取得手段と、第1の画像と第2の画像とをそれぞれ予め定めた方向に複数に分割し、画像毎に、分割した領域毎に 印刷濃度 を算出し、該印刷濃度の分割領域間の比を第1の規定値と比較し、比較結果である第1の比較結果が、印刷濃度の分割領域間の比が第1の画像と第2の画像ともに第1の既定値以上であり、かつ、印刷濃度の分割領域間の大小関係が第1の画像と第2の画像とで同じである場合に、第1の画像又は第2の画像を回転させる印刷処理手段と、を有する。
- 公開日:2015/03/02
- 出典:画像形成装置、方法およびプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
実際に印刷される 印刷濃度 を考慮して、印刷対象画像データの転送データ量を低減するとともに、画質劣化を防止する。
- 公開日:2014/10/09
- 出典:画像処理装置
- 出願人:理想科学工業株式会社
-
転写汚れを防いで、 印刷濃度 が高く、裏抜けが低減したインクジェット用非水系顔料インクを提供する。
- 公開日:2013/05/30
- 出典:インクジェット用非水系顔料インク
- 出願人:理想科学工業株式会社
-
入力されたドキュメントデータに含まれるオブジェクトの属性情報を取得し、属性情報が線画属性であるオブジェクトの画像の線幅に応じて、オブジェクトを印刷する 印刷濃度 を決定する印刷濃度決定部を備える。
- 公開日:2013/03/04
- 出典:印刷制御装置および印刷制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
コンピュータを、キャンパス面に縦横の 印刷濃度 制御線を網目状に表示する縦横印刷濃度制御線生成手段、選択した縦の印刷濃度制御線の断面イメージを縦断面線として縦断面線表示画面に表示する縦断面線生成手段、選択した横の印刷濃度制御線の断面イメージを横断面線として横断面線表示画面に表示する横断面線生成手段、縦横の各断面線を編集するための印刷濃度制御点を縦横各断面線上に表示する印刷濃度制御点生成手段、印刷濃度制御点の移動に伴って縦横の各断面線の基準ラインに対する高さを変化させる印刷濃度制御点移動手段として機能させる。
- 公開日:2013/10/10
- 出典:グラデーションパターン作成プログラム
- 出願人:武藤工業株式会社
-
油系インクを使用した場合の 印刷濃度 が高く、階調性にも優れた画像を形成できるインクジェット用記録シートの提供。
- 公開日:2011/07/07
- 出典:インク受容層用組成物及びインクジェット用記録シート
- 出願人:トッパン・フォームズ株式会社
-
損紙の発生を抑え、熟練した技術などを要することなく、手軽に色材の 印刷濃度 を調整することができる濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラムを提供する。
- 公開日:2009/06/04
- 出典:濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
実施例1〜5および比較例1〜4のインクセットを備えたプリンター「UJF−3042HG」(商品名、ミマキエンジニアリング社製)を用いて、PETメディア「QT−92」(商品名)の未処理面(易接着層無し)上に、水性インク100%、反応液40%の 印刷濃度 で解像度720×600dpi、パス回数4回にて、120mm×30mmサイズの画像サンプルを形成した。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:インクジェット用インクセット、および、インクジェット記録方法
- 出願人:日立マクセル株式会社
印刷濃度の問題点 に関わる言及
-
孔版印刷装置において、 印刷濃度 に影響する要因の一つとして印刷速度があり、印刷速度が可変設定される孔版印刷装置においては、印刷速度の調整により印刷濃度が変化する。
- 公開日: 1994/06/03
- 出典: 孔版印刷装置
- 出願人: 理想科学工業株式会社
-
そこで、このようなインクなどの付着性の悪い媒体や、媒体自体の色の濃さの濃い媒体に対して十分な濃度の画像を印刷可能なように 印刷濃度 を高めておくと、インクなどの付着性の良好な媒体や、媒体自体の色の濃さが薄い媒体の場合には、媒体に印刷された画像の濃度が濃くなりすぎ、画像潰れなどが生じて見づらくなってしまうおそれがある。
- 公開日: 1999/12/21
- 出典: 情報処理装置
- 出願人: 東芝テック株式会社
-
また、画像データだけでなく、決済処理印刷データの印刷色も設定可能に構成しても良い。但し、この場合も、画像データは決済処理印刷データの設定色以外の印刷色のみが設定可能に構成されるか、若しくは決済処理印刷データと画像データが同色で印刷されるように設定された場合、画像データは自動的に 印刷濃度 を低くして印刷されるように設定されることが好ましい。
- 公開日: 2005/10/27
- 出典: POS端末の制御方法、レシート印刷データ生成方法、プログラム、印刷装置、商品販売データ処理装置およびPOSシステム
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
従って、印刷枚数、印刷速度、画像位置調整、 印刷濃度 、用紙種類選択の少なくとも一つを含む孔版印刷装置特有の面倒な印刷条件の入力設定を当該孔版印刷装置における印刷条件入力手段による設定操作のみで済ませることができ、操作性が向上する上に、処理時間の短縮化も図れる。
- 公開日: 2002/07/23
- 出典: 孔版印刷装置及び孔版印刷システム
- 出願人: リコーインダストリー株式会社
印刷濃度の特徴 に関わる言及
-
DPLNへの 印刷濃度 の従属性の足は、S字の底部を形成しているDPLN従属性へのS字状印刷濃度の部分であり、背景濃度Dmin以上の光学的濃度が観察される最低のDPLNより観察される。
- 公開日: 2004/12/02
- 出典: 感熱ヘッドプリンター及び実質的に非感光性の記録材料の印刷方法
- 出願人: アグフア—ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
-
この場合、発熱抵抗体膜の厚さを小さくすると、発熱抵抗体膜によって形成される発熱体の抵抗値を大きくすることができるので、 印刷濃度 を低くすることができる。また、発熱抵抗体膜の厚さを大きくすると、発熱抵抗体膜によって形成される発熱体の抵抗値を小さくすることができるので、印刷濃度を高くすることができる。
- 公開日: 1995/10/13
- 出典: 発熱抵抗体膜のスパッタ方法
- 出願人: 沖電気工業株式会社
-
図5に示すように、 印刷濃度 203に対応する通常印刷時の印刷設定比201と、減圧印刷時の印刷設定比202とが記憶されており、減圧印刷時の印刷設定比202は、通常印刷時の印刷設定比201に比べて小さくなるように予め定められている。
- 公開日: 2010/08/12
- 出典: 両面孔版印刷装置
- 出願人: 理想科学工業株式会社
-
濃度値記憶手段は、 印刷濃度 再設定手段により再設定された印刷濃度を記録する。初期値濃度設定手段は、印刷濃度設定手段により設定される印刷濃度の初期値に、濃度値記憶手段で記憶された印刷濃度を設定する。
- 公開日: 2010/06/03
- 出典: 画像形成装置及び画像形成方法
- 出願人: シャープ株式会社
-
このようにして生産された印刷物の品質を測る基準の一つとして、印刷物の 印刷濃度 がある。印刷濃度はインキ供給量とインキ消費量との関係により決まり、インキ消費量に対してインキ供給量を少なくすると印刷濃度は薄くなってしまい、逆にインキ消費量に対してインキ供給量を多くすると印刷濃度は濃くなってしまう。したがって、所望の印刷濃度の印刷物を得るためには、インキ消費量とインキ供給量とを常にバランスさせる必要がある。
- 公開日: 2003/09/30
- 出典: 印刷機の印刷濃度制御方法及び印刷機
- 出願人: 三菱重工業株式会社
印刷濃度の使用状況 に関わる言及
-
近年、テキスト印刷に加え、グラフィック印刷の高精細印刷の要求が高まっている。これらが混在する印刷の場合、それぞれ鮮明に印刷するためには、印刷される画像の種類によって 印刷濃度 を変える必要がある。
- 公開日: 1998/11/17
- 出典: 電子写真装置
- 出願人: リコーインダストリー株式会社
-
なお、提供する新規な方法は、ドットゲイン値に加えて、又はその代わりに、コントラスト値を用いることができる。コントラスト値を用いる場合、校正用印刷機と印刷機との両者間のコントラスト値が一致するように、何れか一方の印刷機のベタ部の 印刷濃度 が決定される。
- 公開日: 2005/11/10
- 出典: 印刷濃度を決定する方法およびそれに用いる印刷版
- 出願人: サカタインクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン