包装装置 の意味・用法を知る
包装装置 とは、基本的包装技術5(被包) や包装体 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社イシダ や三菱電機株式会社 などが関連する技術を5,175件開発しています。
このページでは、 包装装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
包装装置の意味・用法
-
搬送時の安全性を高めることができる 包装装置 を提供する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:包装装置
- 出願人:株式会社イシダ
-
包装処理の途中でエラーが生じた場合であっても、フィルムやラベルをできるだけ無駄にすることのない 包装装置 を提供する。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:包装装置
- 出願人:株式会社寺岡精工
-
客及及びオペレータが所望する有用な情報を知らせることができる 包装装置 を提供する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:包装装置
- 出願人:株式会社寺岡精工
-
充填対象物をスムーズにカートンに充填することが可能な 包装装置 、及び充填方法を提供することを課題とする。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:包装装置、及び充填方法
- 出願人:サッポロビール株式会社
-
包材のコストを低減しつつ、見栄えに優れた帯包装が可能になる印字 包装装置 を提供する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:印字包装装置
- 出願人:株式会社イシダ
-
フィルムを容易に取り除くことができ、オペレータの負担の軽減が図れる 包装装置 を提供する。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:包装装置
- 出願人:株式会社イシダ
-
搬送装置によって搬送される物品の列に欠落が発生しても、その下流の 包装装置 によって空の包装物が作製されないようにする。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:包装システム
- 出願人:大森機械工業株式会社
-
特に、そうした設定登録は、 包装装置 の特性を熟知したメーカー側が行うことが多く、その調整に時間とコストが掛かっていた。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:包装システム
- 出願人:株式会社イシダ
-
下側の 包装装置 15に加えて上側の散薬分配分割装置20も筐体13から前方へ引き出せるようにするとともに、散薬分配分割装置20の棚板21の下面に補強部材22を付設する際には正面視で投入ホッパ16の上方に位置することある穴前後帯状部下面23部分の外にだけ補強部材22aを配置し、包装装置15と散薬分配分割装置20との同時引出を阻止する機械式のロック機構30を設け、更に、ロック機構30は、複数にし、それら30を正面視で投入ホッパ16の左方位置と右方位置との何れにも配置する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:薬剤分包機
- 出願人:株式会社トーショー
-
搬出コンベア34の下流側の端部は、例えば、印刷処理後の錠剤9を包装する 包装装置 と接続される。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:検査装置
- 出願人:株式会社SCREENホールディングス
包装装置の原理 に関わる言及
-
包装装置 と係合するレリーフの部分に加えて、塗布装置はさらに、包装装置に対して塗布装置が回動するのを阻止するように回転を阻止するレリーフの少なくとも一つ部分を備え得る。
- 公開日: 2004/12/09
- 出典: 物質の塗布装置、物質の塗布装置を含む包装及び塗布組立体、及び物質の塗布装置を用いた化粧の準備方法
- 出願人: ロレアル
-
一塊の物品群の落下姿勢を安定させるとともに、高速処理化を実現できる物品移送装置、物品移送装置を備えた 包装装置 、物品移送装置を備えた組合せ計量装置および計量包装システムを提供することである。
- 公開日: 2012/08/09
- 出典: 物品移送装置、物品移送装置を備えた包装装置、物品移送装置を備えた組合せ計量装置および計量包装システム
- 出願人: 株式会社イシダ
-
また、 包装装置 は、吸引制御装置と、吸引式フィルム搬送部とを備える。吸引式フィルム搬送部は、吸引制御装置によって制御され、帯状のフィルムを吸引しながら搬送する。吸引制御装置は、吸引式フィルム搬送部で使用されるエネルギーを低減させるため、包装装置全体の使用エネルギーを低減させることができる。
- 公開日: 2011/03/10
- 出典: 包装装置および吸引制御装置
- 出願人: 株式会社イシダ
包装装置の問題点 に関わる言及
-
この 包装装置 は包装物品を上下部包装材、側面部包装材等の小さな包装部材により行っているので包装材の使用量が削減できるが包装部材を複数に分割するので部品点数が増加し包装作業の効率を低下させると言う欠点があった。
- 公開日: 2000/12/12
- 出典: 洗濯機の包装装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
一般に従来の自動 包装装置 において、供給された包装紙の前端を押える包装紙固定機構により包装紙の被包装物に対するズレを防止していた。つまり、作業者が被包装物を丁寧に載置しなかったり、被包装物を置き直したりした場合に包装紙がずれてしまう虞が存在した。
- 公開日: 1995/08/15
- 出典: 包装紙固定機構
- 出願人: 株式会社丸木商会
-
以上のような問題は、鶏卵を、重量区分に選別して重量区分毎に包装する選別 包装装置 に限って生じるものではなく、果実等を大きさ、色等の区分に選別してこの区分毎に包装する選別包装装置においても生じ得るのである。
- 公開日: 2001/02/13
- 出典: 物品の選別包装装置
- 出願人: 株式会社ナベル
-
又、計量 包装装置 つき基台に、計量機の水平出し機構を備えたものでは、移動式計量包装装置であっても、原料包装作業の度に計量機の水平出しを行え、高精度の計量を行うことができるという効果がある。
- 公開日: 1995/12/19
- 出典: 移動式計量包装装置
- 出願人: 鎌長製衡株式会社
包装装置の特徴 に関わる言及
-
フィルム状物の確実な切断及び次工程への送給が行えるようにした、フィルム状物送給装置、及び、フィルム状物による確実な包装が行なえるようにした、フィルム状物による 包装装置 を提供する。
- 公開日: 2008/05/22
- 出典: フィルム状物送給装置
- 出願人: 三菱重工食品包装機械株式会社
-
フィルムの蛇行を修正して常にフィルムの所定の位置にポケットを形成することのできる錠剤等の 包装装置 におけるフィルムの蛇行修正装置、及びこれを備えた錠剤等の包装装置を提供すること。
- 公開日: 2007/10/11
- 出典: 錠剤等の包装装置におけるフィルムの蛇行修正装置及びこれを備えた錠剤等の包装装置
- 出願人: 株式会社岩黒製作所
-
複数のティッシュと供給用 包装装置 を有するティッシュ包装装置。複数のティッシュは、2つの別個の段階で圧縮され、この各段階は互いに独立して開放できる。第1段階の圧縮は第2段階の圧縮よりも小さい。ティッシュは第2段階の圧縮の元において輸送され貯蔵される。使用者は、第2段階の圧縮を開放し、ティッシュは、第1段階の圧縮に拡張出来る。使用者は、複数のティッシュを供給用包装装置に挿入する前のように第2段階の圧縮を開放し、または、第1段階の圧縮に保持されているティッシュを拘束を通して供給する。
- 公開日: 1999/06/02
- 出典: 個別の段階で圧縮されたティッシュの供給用包装装置と、後の使用のためにそのようなティッシュを包装する方法
- 出願人: ザプロクターアンドギャンブルカンパニー
-
クロスシールをするときに、その操作電気信号装置および動力装置と、その操作電気信号装置に関連して収縮熱風を遮断もしくは緩和する熱風遮断板等の機械的遮断装置とからなるフイルム 包装装置 におけるフイルム収縮装置にある。
- 公開日: 2002/07/10
- 出典: フイルム包装装置におけるフイルム収縮方法および装置
- 出願人: 高橋一正
-
この容器の 包装装置 は、容器供給装置6と、フィルム供給装置4と、シール装置9と、フィルム収縮装置12とからなり、各装置がコンベアによって結ばれた一連の装置である。
- 公開日: 1994/03/22
- 出典: 容器の包装方法およびそれに使用する包装装置
- 出願人: 朋和産業株式会社
包装装置の使用状況 に関わる言及
-
従って、 包装装置 においては、包装機および供給機の仕様を大幅に変更することなく、包装機と供給機との組合せを経済的に変更できる包装装置およびこのん包装装置に用いる包装機を開発することが要求されている。
- 公開日: 2000/06/13
- 出典: 包装装置および包装機ユニット
- 出願人: 東芝テック株式会社
-
包装された被包装機器が落下しても、 包装装置 を介して被包装機器が受ける衝撃を緩和することにより、被包装機器の変形や破損を防止することのできる包装装置を提供すること。
- 公開日: 2011/07/14
- 出典: 包装装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
さらに、上記設定される向きで被包装品が 包装装置 に搬入されるように該被包装品の搬入が調整手段によって調整されるので、被包装品は上記得られる包装フィルムで精度よく包装される向きで当該包装装置に搬入されることとなる。
- 公開日: 1996/05/14
- 出典: 包装装置
- 出願人: 株式会社イシダ
-
さらに、同じく設定手段で設定される向きで被包装品が 包装装置 に搬入されるように該被包装品の搬入が調整手段によって調整されるので、被包装品は上記得られる包装フィルムで精度よく包装される向きで当該包装装置に搬入されることとなる。
- 公開日: 1996/05/14
- 出典: 包装装置
- 出願人: 株式会社イシダ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
基本的包装技術5(被包)
- 包装材(1)(材料)
- 包装材(2)(当初形態)
- 包装対象物
- 包装材の供給(1)(手段)
- 包装材の供給(2)(処理)
- 包装対象物の供給(1)(手段)
- 包装対象物の供給(2)(機能)
- 包装運搬軌道(1)(軌道経路)
- 包装運搬軌道(2)(軌道手段)
- 胴巻き(1)(回転巻き)
- 胴巻き(2)(チューブ状の巻き)
- 胴巻き(3)(フラップの折畳み具)
- 胴巻き(4)(胴の閉鎖)
- 胴巻き以外の包装
- 端部の処理(1)(位置,時期)
- 端部の処理(2)(耳折り一般)
- 端部の処理(3)(耳折り手段)
- 端部の処理(4)(耳折り以外)
- 端部の処理(5)(端部の閉鎖)
- 補助機能
- 検知(1)(対象,場所)
- 検知(2)(内容)
- 制御(1)(対象,場所)
- 制御(2)(内容)
-
基本的包装技術IV(容器成形充填)
- 包装材(1)(材料)
- 包装材(2)(形態)
- 包装対象物
- 包装材の供給(1)(供給手段)
- 包装材の供給(2)(形態,機能)
- 包装材の供給(3)(処理)
- 容器の形成,閉鎖(1)(型成形)
- 容器の形成,閉鎖(2)(折返し成形)
- 容器の形成,閉鎖(3)(チューブ成形)
- 容器の形成,閉鎖(4)(縦シール)
- 容器の形成,閉鎖(5)(横シールの熱源)
- 容器の形成,閉鎖(6)(横シールの構造)
- 容器の形成,閉鎖(7)(他の閉鎖手段)
- 容器の形成,閉鎖(8)(補助機能)
- 容器の開口
- 充填(1)(手段)
- 充填(2)(方向)
- 充填(3)(補助機能)
- 包装体(1)(形状,構造)
- 包装体(2)(切断)
- 包装体(3)(その他処理)
- 検知,制御(1)(検知)
- 検知,制御(2)(制御)
- 併用包装方法