包装袋 の意味・用法を知る
包装袋の意味・用法
-
殺菌洗浄されたチャックや注出用口栓を有する 包装袋 を製造するのに、殺菌用の洗浄剤を残留させないで高速で殺菌洗浄し、充填可能な包装袋の殺菌・充填方法を得る。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:包装袋の製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
未使用時における 包装袋 の嵩張りを抑える。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:包装袋
- 出願人:王子マテリア株式会社
-
グリップ対が 包装袋 の袋口の両側付近を把持して円盤状回転体と共に各包装ステーションを間欠移動することにより被包装物が包装されるロータリー式包装機であって、該ロータリー式包装機は、各包装ステーションに同時に間欠移動する4連のグリップ対を有し、すべての前記グリップ対におけるグリップは、前記円盤状回転体の同心円である一つの円の円周上に位置するように構成されていることを特徴とするロータリー式包装機。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:ロータリー式包装機
- 出願人:ゼネラルパッカー株式会社
-
利便性を向上できる 包装袋 を提供する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:包装袋及びその開封方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
包装袋 を切り裂いて開封する際に、切り裂かれた断片が包装袋から完全に切り離されることのない包装袋を提供する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:包装袋
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
引裂き方向(横方向)に平行な直線状の第2脆弱部と、引裂き方向に交差する方向に延在する第1脆弱部とで構成された脆弱線を有する 包装袋 において、包装袋の保管、あるいは輸送中に破袋することがなく、しかも、引裂き線を確実に誘導できる脆弱線を有する包装袋を提供すること。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:包装袋
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
開封する際、内容物が液ダレしない 包装袋 を提供する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:包装袋
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
鮮度保持性、破袋防止性及び液漏れ防止性を両立することのできる切断加工済果実又は発酵食品用 包装袋 を提供する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:切断加工済果実又は発酵食品用包装袋
- 出願人:株式会社ベルグリーンワイズ
-
包装袋 20には、包装袋20をその端部20a以外の部分から開封することが可能な開封口32が設けられている。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:排泄物処理材
- 出願人:株式会社大貴
-
包装袋 について、密閉性を改善する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:包装袋
- 出願人:押尾産業株式会社
包装袋の原理 に関わる言及
-
更に、一対の挿入子が上方に回転し、一方の挿入子は、ガイド部材下端を閉止し、その下方で他方の挿入子は待機するのであり、ターンテーブルの回転により次の 包装袋 がガイド部材の下方で待機し、同様の動作を繰り返すことにより、注入器が包装袋で包装されるのである。
- 公開日: 1995/11/07
- 出典: 注入器の包装袋への挿入案内方法並びにその方法を用いた注入器の包装袋への挿入案内装置
- 出願人: サンスター株式会社
-
この 包装袋 の整形方法では、袋口の開放動作とほぼ同時に一対の案内片を包装袋に挿入しているので、漏斗の下端部を円滑に包装袋内へ挿入することができる。なお、漏斗の下端部が包装袋内へ挿入され始めると、案内片は上昇して漏斗から離間される。
- 公開日: 2012/01/05
- 出典: 包装袋の整形方法
- 出願人: ゼネラルパッカー株式会社
-
また、速度調整機構は、 包装袋 の速度を調整する機構に限られない。例えば、包装袋を搬送する機構が間欠的に稼働する場合は、速度調整機構によって搬送機構が稼働する時間やタイミングを調整して、包装袋の供給するタイミングや位置を調整するように構成してもよい。
- 公開日: 2013/01/24
- 出典: 包装装置
- 出願人: ユニ・チャーム株式会社
包装袋の問題点 に関わる言及
-
このような問題は、ピロー包装体の場合に限らず、三方シール包装体や四方シール包装体、あるいは、物品を 包装袋 で包装した包装体などの各種包装体に適用した場合に共通して存在し得る。
- 公開日: 2013/06/24
- 出典: 包装体および包装機
- 出願人: 大森機械工業株式会社
-
包装袋 の片面側が吸着された状態で、ファンにより包装袋内に空気が吹き込まれるため、包装袋がこの間振動せず、空気が隈なく包装袋内に侵入するため、確実な開袋が可能になる。
- 公開日: 1995/09/12
- 出典: 包装袋の開袋装置
- 出願人: 株式会社岡村製作所
-
また、ナイフガイドは、連続 包装袋 の移送時に、その連続包装袋より離反させるようにしたので、連続包装袋の移動にナイフガイドが支障をきたすことがなく、連続包装袋をスムーズに移送させることができる。
- 公開日: 1994/05/24
- 出典: 連続包装袋の切断装置
- 出願人: 湯山正二
-
凍結真空乾燥を行っても対象物が飛散せず、凍結真空乾燥機内に異種のものを共存させて凍結真空乾燥を行っても異物が混入せず、凍結真空乾燥機を汚染することのない凍結真空乾燥用 包装袋 及び当該包装袋を用いた凍結真空乾燥方法を提供する。
- 公開日: 2014/03/13
- 出典: 凍結真空乾燥用包装袋及び凍結真空乾燥用包装袋を用いた凍結真空乾燥方法
- 出願人: 住友ベークライト株式会社
-
凍結真空乾燥において、真空乾燥を行っても対象物が飛散せず、真空乾燥機内に異種のものを共存させて真空乾燥処理を行っても異物が混入せず、真空乾燥機を汚染することのない凍結真空乾燥用 包装袋 及び当該包装袋を用いた凍結真空乾燥方法を提供する。
- 公開日: 2010/10/14
- 出典: 凍結真空乾燥用包装袋及び凍結真空乾燥用包装袋を用いた凍結真空乾燥方法
- 出願人: 住友ベークライト株式会社
包装袋の特徴 に関わる言及
-
また、上記の医療用品を収容した 包装袋 を、同じ構造で医療用品の無い大きな包装袋内に収容した二重袋構造としてもよい。このとき、内外の袋の同じ面を透明なフィルムとすることで、外側から目視によって内容物を確認することができる。
- 公開日: 2011/02/17
- 出典: 縫合針付き縫合糸及び縫合糸の包装袋、縫合針付き縫合糸又は縫合糸を収容した包装袋並びに縫合針付き縫合糸及び縫合糸の包装方法
- 出願人: マニー株式会社
-
外層と白色印刷層と接着層と白色印刷層と中間層と熱接着性樹脂層を有する構成の 包装袋 とすることにより、外層の内面の白色印刷層と中間層の外面の白色印刷層が接着層を介して積層された構成となるので白色印刷層の隠蔽性が優れた包装袋とすることができる。
- 公開日: 2001/03/21
- 出典: 包装袋
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
ヒートシール性を有し、且つ水分不透過性の素材より構成される袋であり、袋口の周縁を当該素材で構成するとともに、一部をガス透過性で、且つ細菌不透過性の素材で構成したことを特徴とする加水分解性の医用材料用 包装袋 。
- 公開日: 2002/12/04
- 出典: 加水分解性の医用材料用包装袋及びこれによる包装方法
- 出願人: グンゼ株式会社
-
仕切りシールの形状は、特に限定は無く、充填部を内容物充填部と空気充填部とに区分しうるものであればその位置や幅など、充填部の種類や充填量、 包装袋 のサイズなどに応じて適宜選択することができる。
- 公開日: 2011/08/04
- 出典: 空気充填部付き包装袋および空気充填部付き充填体の製造方法
- 出願人: 大日本印刷株式会社
包装袋の使用状況 に関わる言及
-
包装袋 の開封に際して開封片が分離せず、片手で包装袋を保持した状態で確実かつ容易に開封することができる、開封性の優れる易開封性包装袋、易開封性包装袋の製造方法及び易開封性包装体を提供する。
- 公開日: 2013/03/21
- 出典: 易開封性包装袋の製造方法及び易開封性包装体の製造方法
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
このような機能としては、気体遮断性、機械的強靱性、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐熱性、耐薬品性などがあり、 包装袋 として要求されるこれらの機能をこの中間層を設けることで達成する。
- 公開日: 2014/09/11
- 出典: 易開封性包装袋
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
この包装では、被包装材Aを 包装袋 Bに挿入する際に、被包装材Aの尖った角部で薄い包装袋Bを突破ってしまうことがあるため、包装袋Bを突破らないように慎重な包装作業が要求されている。このため、比較的軽量の板形の被包装材Aの包装作業が面倒になっているという状況がある。
- 公開日: 2003/01/08
- 出典: 包装補助具
- 出願人: 田中芳彦
-
食品包装、雑貨包装及び薬品包装等において、鋏や包丁を使用せず容易に開封できる 包装袋 が求められている。また、開封後一度に使い切れない内容物の漏出や乾燥、吸湿、異物混入、害虫の侵入を防止するために、包装袋に再封性が求められている。
- 公開日: 2012/02/23
- 出典: 開封テープ、それを用いた包装袋の製造方法及び包装袋
- 出願人: 出光ユニテック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
基本的包装技術IV(容器成形充填)
- 包装材(1)(材料)
- 包装材(2)(形態)
- 包装対象物
- 包装材の供給(1)(供給手段)
- 包装材の供給(2)(形態,機能)
- 包装材の供給(3)(処理)
- 容器の形成,閉鎖(1)(型成形)
- 容器の形成,閉鎖(2)(折返し成形)
- 容器の形成,閉鎖(3)(チューブ成形)
- 容器の形成,閉鎖(4)(縦シール)
- 容器の形成,閉鎖(5)(横シールの熱源)
- 容器の形成,閉鎖(6)(横シールの構造)
- 容器の形成,閉鎖(7)(他の閉鎖手段)
- 容器の形成,閉鎖(8)(補助機能)
- 容器の開口
- 充填(1)(手段)
- 充填(2)(方向)
- 充填(3)(補助機能)
- 包装体(1)(形状,構造)
- 包装体(2)(切断)
- 包装体(3)(その他処理)
- 検知,制御(1)(検知)
- 検知,制御(2)(制御)
- 併用包装方法