包装箱 の意味・用法を知る
包装箱 とは、紙器 や包装体 などの分野において活用されるキーワードであり、レンゴー株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を5,622件開発しています。
このページでは、 包装箱 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
包装箱の意味・用法
-
開梱作業を容易に行なうことができる 包装箱 を提供する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:包装箱
- 出願人:株式会社トーモク
-
簡単に折り畳むことができるラップラウンド方式の 包装箱 を提供する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:包装箱
- 出願人:王子マテリア株式会社
-
本発明の解決しようとする課題は、商品を収納することができる 包装箱 であって、使用後の空き箱を簡単な操作によって3Dビューワとして利用することが可能な包装箱を提案するものである。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:包装箱
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
横からも物品が見える開封部分を簡単に形成できる簡素な形状の 包装箱 を提供する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:包装箱
- 出願人:レンゴー株式会社
-
湾曲した棒状部材を複数個収納するデットスペースの少ない 包装箱 を提供する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:包装箱
- 出願人:中央紙器工業株式会社
-
側壁板の折れ曲がりを防止し開梱作業を容易に行なうことができる 包装箱 を提供する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:包装箱
- 出願人:株式会社トーモク
-
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたもので、店頭での展示等のために上側外フラップと前面の一部とを同時かつ容易に除去することができる 包装箱 を提供することを目的としている。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:包装箱
- 出願人:セッツカートン株式会社
-
包装箱 の閉塞性の向上を図り、内部への塵埃の侵入を抑制する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:包装箱、及び包装箱のブランク材
- 出願人:レンゴー株式会社
-
堅牢性を備えるとともに解体も容易な 包装箱 を提供する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:包装箱
- 出願人:広瀬康男
-
食品を充填した包装袋を収納した状態で電子レンジで加熱調理する電子レンジ調理用 包装箱 において、事前の準備操作が簡単であるため操作忘れを起こし難く、調理後の過熱した包装袋の取り出しが安全に行える電子レンジ調理用包装箱を提案するもの。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:電子レンジ調理用包装箱
- 出願人:凸版印刷株式会社
包装箱の原理 に関わる言及
-
従来の 包装箱 は、天板が開閉自在な包装箱は側板は開閉できず、逆に側板が開閉自在な包装箱は天板は開閉できなかった。包装箱は、積み重ねられることが多いため、天板のみ開閉自在な包装箱の場合、下方の包装箱の内容物を取り出すには、上方の包装箱をすべて取り除いてから内容物を取り出さなければならない。
- 公開日: 2003/09/16
- 出典: 包装箱
- 出願人: 株式会社トーモク
-
従ってこのような緩衝方法によれば、 包装箱 内に収納した状態で物流に供される被緩衝物に対して外部から衝撃が加わっても、この衝撃が包装箱と被緩衝物との間に介在しかつ被緩衝物を包囲する緩衝体によって吸収される。従って物流段階における被緩衝物の保護が確実に行なわれる。
- 公開日: 2002/10/23
- 出典: 包装用緩衝装置および緩衝方法
- 出願人: ソニー株式会社
-
このような保持体と包装容器とを用いた物品包装形態においては、まず、包装すべき物品を所定の保持体に保持する作業と、物品を保持した保持体を外装用の 包装箱 など所定の包装容器内に収納する作業を伴うものである。
- 公開日: 2009/12/17
- 出典: 両面物品保持板及びそれを用いた包装体
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
また、上記従来例では、移送装置が単位箱搬送装置上の複数の単位 包装箱 を、集合箱搬送装置上へ順次押し出して移送し、この集合箱搬送装置上で複数の単位包装箱の側面どうしを当接させる必要がある。しかし、集合箱搬送装置上での単位包装箱は、何者にも支持されることなく載置されているだけなので、移送装置による単位包装箱の移送中に、既に移送された単位包装箱が移送方向後方へ移動し、集合包装箱を構成する単位包装箱の側面を互いに当接させることができず、集合包装箱を高速で製造することができないおそれがある。
- 公開日: 1996/03/19
- 出典: 集合箱製造装置
- 出願人: 花王株式会社
包装箱の問題点 に関わる言及
-
高級感のあるヒンジ開閉式 包装箱 を容易かつ低廉に大量生産することができると共に、蓋体に反りが生じてしまうこともないヒンジ開閉式包装箱およびその製造方法を提供する。
- 公開日: 2013/08/29
- 出典: ヒンジ開閉式包装箱およびその製造方法
- 出願人: 株式会社山文トムソン
-
しかしながら、感光性印刷版を自動製版装機における印刷版供給装置へ装填する際には、 包装箱 を開けて感光性印刷版を包装箱から取り出し、更に遮光性を有する内装紙による包装を開封しなければならない。このため、感光性印刷版を印刷版供給装置へ装填する作業は暗い環境下で、しかも手作業により行わなければならないので、著しく作業性が悪い。
- 公開日: 1999/11/16
- 出典: 感光性印刷版供給装置
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
このように、包装用緩衝体の筒状体が変形すると、被包装物である照明器具を包装用緩衝体で支えることができず、 包装箱 内で照明器具が移動し、照明器具が損傷する恐れがあった。
- 公開日: 1998/10/06
- 出典: 包装用緩衝体
- 出願人: 東芝テック株式会社
-
しかしながら、上記したように、ミシン目だけで係合されている 包装箱 の場合には、ミシン目の折れ曲がりや破れ等の問題があった。また、箱を二重構造にする包装箱の場合には、その構造が著しく複雑になってしまうという問題があった。更に、ミシン目で係合されている従来の包装箱の場合、必要に応じて店頭等で分割することは可能であるが、包装箱を分割するために包装箱の外周のミシン目をすべて切断しなければならず、非常に煩雑であるという問題があった。
- 公開日: 2005/03/03
- 出典: 包装箱に容易に分割することができる包装箱組立体
- 出願人: サントリーホールディングス株式会社
-
包装箱 に対して被包装物の大きさが大きく、被包装物とその側部を被う包装箱の立ち上げ側板との間に十分な隙間がない場合にも、強度の低下を招くおそれがなく、被包装物の両側にしっかりと手を掛けて包装箱からの被包装物の取り出しを容易とする。
- 公開日: 2007/10/04
- 出典: 包装箱
- 出願人: リコーエレメックス株式会社
包装箱の特徴 に関わる言及
-
しかし、このトレイでは、同じトレイ上に設置できる注射器本体または注射器の数が制限される。この制限は、所与の数の注射器本体または注射器を運搬するために使用しなければならない 包装箱 の数に対して、したがって、これらの注射器本体または注射器の包装費用および運搬費用に対して、直接的な影響を及ぼす。使用者にとって、所与の数の注射器本体または注射器を処理するために相当数の包装箱を開いて取り扱うことが必要となる。
- 公開日: 2013/01/10
- 出典: 細長い物体、特に注射器本体または注射器を位置決めするためのトレイ
- 出願人: ベクトンディキンソンフランス
-
しかしながら、上記のような 包装箱 では、例えば、多数のギフト箱を隙間なく収納すると、ギフト箱を取り出す際、包装箱の壁面とギフト箱の間に手が入らず、取り出しが困難となり、また、近年多用されているギフト箱は、浅い身箱に蓋の下部のみが挿入されているため、身箱から蓋が外れることもあった。
- 公開日: 2007/04/26
- 出典: 切裂開口機能付き包装箱
- 出願人: レンゴー株式会社
-
緩衝部が一体的に形成される 包装箱 に対し、包装箱内に収容される収容物の上下、左右、前後の全ての方向に対して緩衝機能を有する緩衝部を、簡単な形成作業によって形成することができる包装箱を提供する。
- 公開日: 2005/01/20
- 出典: 包装箱
- 出願人: シャープ株式会社
-
平版印刷版用 包装箱 は、収容箱本体に収容された平版印刷版の各辺に対応して、平版印刷版を取り囲むように配置された保護部材を有している。従って、外部から外力が作用した場合に、平版印刷版の全ての辺に対応して、外力のエネルギーを吸収でき、包装された平版印刷版を確実に保護できる。
- 公開日: 2002/01/23
- 出典: 平版印刷版用包装箱及び平版印刷版包装構造
- 出願人: 富士フイルム株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
剛性または準剛性容器の細部
- 容器本体1〔種類〕
- 容器本体2〔用途〕
- 容器本体3〔材料〕
- 付属物、付属装置1〔種類〕
- 付属物、付属装置2〔保持構造〕
- 容器の支持、固定
- 装飾、表示
- 仕切1〔材料〕
- 仕切り2〔取付構造〕
- 仕切り3〔形状、構造〕
- 仕切り4〔付加機能〕
- 収納物位置付け装置1〔材料〕
- 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕
- 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕
- 吊下げ1〔取付位置〕
- 吊下げ2〔取付構造〕
- 吊下げ3〔形状、構造〕
- 取手1〔取付位置〕
- 取手2〔材質、形状〕
- 取手3〔取付構造〕
- 取手4〔構造〕
- 被覆1〔被覆部位〕
- 被覆2〔形状、構造〕
- 被覆3〔材料〕
- 被覆4〔機能〕
- 液の注出1〔取り出し手段〕
- 液の注出2〔手段の構造〕
- 液の注出3〔付属構造〕
- 長尺物の取出し
- 検査用開口又は窓