包装体 の意味・用法を知る
包装体の意味・用法
-
本発明の目的は、従来 包装体 に使用されていた異種の樹脂フィルムを貼り合わせた積層フィルムに代えて、ポリエチレンフィルムのみによって包装体を作製できるポリエチレン積層フィルムであって、経時的な劣化を抑制することができるポリエチレン積層フィルムを提供することである。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:ポリエチレン積層フィルムおよびこれを用いた包装体
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
さらに、本発明の別の目的は、このポリエチレン共押フィルムを使用した 包装体 を提供することである。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:ポリエチレン共押フィルムおよびこれを用いた包装体
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
本発明の目的は、従来 包装体 に使用されていた異種の樹脂フィルムを貼り合わせた共押フィルムに代えて、ポリエチレンフィルムのみによって包装体を作製できるポリエチレン共押フィルムであって、経時的な劣化を抑制することができるポリエチレン共押フィルムを提供することである。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:ポリエチレン共押フィルムおよびこれを用いた包装体
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
さらに、本発明の別の目的は、このポリエチレン積層フィルムを使用した 包装体 を提供することである。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:ポリエチレン積層フィルムおよびこれを用いた包装体
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
柔軟性があり型くずれせず温度保持性のあるティシュペーパー 包装体 を提供する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:ティシュペーパー包装体
- 出願人:大王製紙株式会社
-
包装構造80が、パウチ容器40内に内容物が充填された 包装体 10が複数集まった集合包装体50と、集合包装体50を取り囲むことによって集合包装体50を一体に結束するスリーブ状の結束体60とを備えるようにする。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:包装構造
- 出願人:株式会社フジシールインターナショナル
-
内部圧力が上昇した際でも破裂しないように逃圧され、かつ 包装体 の側部が熱くなりにくい加熱処理用包装体を提供する。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:加熱処理用包装体
- 出願人:株式会社サンエー化研
-
簡単な構造でコンパクトであり、医薬品と嚥下補助飲料等の付属物を一体に包装することができる 包装体 を提供する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:包装体
- 出願人:朝日印刷株式会社
-
上面部、底面部及び側面部と、上面部の裏側に設けられ、PTPシートの支持面を提供する内側上面部と、を有する 包装体 本体と、包装体本体の上面部に設けられ、包装体本体内のPTPシートの凸部を露出させる第1の開口と、PTPシートの凸部に対応する位置の内側上面部に設けられた第2の開口と、包装体本体の側面部及び底面部の何れかに設けられた薬剤の取出口と、開口からPTPシートの凸部が露出する位置にPTPシートを固定する固定機構と、を備える。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:PTPシート用包装体
- 出願人:朝日印刷株式会社
-
従来 包装体 に使用されていた積層フィルムに代えて、単層のポリエチレンフィルムのみによって包装体を作製できる、表裏で物性が異なる単層のポリエチレンフィルムを提供する。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:ポリエチレンフィルムおよびそれを用いた包装体
- 出願人:大日本印刷株式会社
包装体の原理 に関わる言及
-
シート状の被搬送体またはシート状の被搬送体を包装した 包装体 を収納部に容易に装填することができ、被搬送体の外部への搬送を円滑に行うことができる搬送装置を提供する。
- 公開日: 2004/04/22
- 出典: シート状被搬送体の搬送装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
また、従来の物品 包装体 の連結体及びそのためのラベルにおいては、ラベルを引裂いてしまうために、一旦、連結体の連結を解除してしまうと、連結されていた複数の物品包装体が分離して、却って取り扱い難くなるといった問題もあった。
- 公開日: 2003/08/27
- 出典: 物品包装体の連結体及びそのためのラベル
- 出願人: プリマハム株式会社
-
連続 包装体 の切断位置を正確に検出して、搬送不足や過剰搬送をなくして最適な位置での切断を可能にし、切断不良を無くすことができる連続包装体の搬送位置検出方法および搬送位置検出装置を提供する。
- 公開日: 2004/01/15
- 出典: 連続包装体の搬送位置検出方法および搬送位置検出装置
- 出願人: 株式会社三橋製作所
-
また、 包装体 の記録紙収納部の内幅を記録紙の幅よりも狭く形成し、記録紙を収納部内に湾曲させて収納したから、押さえ突起を設けることなく、構成簡単にして記録紙を包装体にがたつくことなく収納することができる。
- 公開日: 1999/11/24
- 出典: 記録紙パッケージ
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
まず、 包装体 は、おにぎりの形状である多面体を基とし、その一つの面を開放させた形状である。海苔は、その包装体の内面に密着させて装置できると同時に一つの開放面を設けることの出来る形状である。そして、その海苔を包装体の内側に装置した際に、同箇所が開放されたおにぎりの形状となることを特徴とする。
- 公開日: 2004/09/09
- 出典: おにぎりの成形型を兼ねた海苔と包装体
- 出願人: 鈴木広枝
包装体の問題点 に関わる言及
-
易開封性及び密封性を備えた易開封性 包装体 であって、シールずれが起こった場合でも常時安定した易開封性を得ることができ、生産性も良好な易開封性包装体、当該易開封性包装体の製造方法、及びヒートシール体を提供すること。
- 公開日: 2005/12/02
- 出典: 易開封性包装体、易開封性包装体の製造方法、及びヒートシール体
- 出願人: 出光ユニテック株式会社
-
このような問題は、ピロー 包装体 の場合に限らず、三方シール包装体や四方シール包装体、あるいは、物品を包装袋で包装した包装体などの各種包装体に適用した場合に共通して存在し得る。
- 公開日: 2013/06/24
- 出典: 包装体および包装機
- 出願人: 大森機械工業株式会社
-
検査領域が適正な検査範囲に設定され、検査領域に検査すべきでない範囲が入り込むことがなく、高精度のシール異常の検出を行うことができる 包装体 におけるシールの異常を検査する方法及び検査装置を提供すること。
- 公開日: 2010/03/25
- 出典: 包装体におけるシールの異常を検査する検査方法及び検査装置
- 出願人: ハウス食品グループ本社株式会社
-
本実施形態にかかる熱収縮性 包装体 の加熱収縮装置の構成に関する説明は、以上の通りであり、次に、本実施形態にかかる熱収縮性包装体の加熱収縮装置の作用について説明する。
- 公開日: 2008/11/06
- 出典: 熱収縮性包装体の加熱収縮装置
- 出願人: トキワ工業株式会社
-
フラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の水分量が高くならず、かつ、積層体の形状が乱れたり崩れたりしない、フラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の包装方法およびフラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の 包装体 を提供する。
- 公開日: 2008/10/09
- 出典: フラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の包装方法およびフラックス入りシーム有り溶接用ワイヤ中間品の包装体
- 出願人: 株式会社神戸製鋼所
包装体の特徴 に関わる言及
-
商品の運搬や陳列の際に 包装体 から情報伝達票が剥がれ落ちることがなく、しかも情報伝達票の取り出しが容易で、情報伝達票を誤って破断してしまうおそれが少ない情報伝達票付き包装体を提供する。
- 公開日: 2011/01/13
- 出典: 情報伝達票付き包装体
- 出願人: 王子製紙株式会社
-
商品表示体付き 包装体 Sは、物品3を収納する包装体1と、物品3に関する情報が表示された商品表示体2とを備え、商品表示体2を包装体1に保持させると共に、商品表示体2を包装体1の外方に向かって張り出させた第1の態様と、商品表示体2を包装体1の外方にはみ出ないように、包装体1内に商品表示体2を位置させた第2の態様とを選択的にとることができる構成としたものである。
- 公開日: 2012/06/21
- 出典: 商品表示体付き包装体及び商品表示体付き包装体の包装方法
- 出願人: レック株式会社
-
この結果このテープ状部品 包装体 の支持装置では、簡易な構成によって実現できると共に、テープ状部品包装体が幅方向に反りを有する場合でも当該テープ状部品包装体を浮き上がらせることなく確実に支持できる。
- 公開日: 2005/04/07
- 出典: テープ状部品包装体の支持装置及び包装装置
- 出願人: ヤヨイ株式会社
-
カバー体で収容凹部を覆った状態で外箱内に収納できるとともに、カバー体で覆うことなく収容凹部を開放した状態で外箱から引き出すことができる内箱及びそれを備えた 包装体 を提供する。
- 公開日: 2014/05/01
- 出典: 内箱及びそれを備えた包装体
- 出願人: ダイセルパックシステムズ株式会社
-
フィルム状逆止弁としての作用を有する流動経路を流動性充填物 包装体 の内側領域に形成して、充填される流動性充填物を空気に晒すことなく注出することができる二重収納構造体に関する。
- 公開日: 2014/05/15
- 出典: フィルム状逆止弁作用を備える流動性充填物包装体を利用した二重収納構造体
- 出願人: 村山哲夫
包装体の使用状況 に関わる言及
-
包装袋の開封に際して開封片が分離せず、片手で包装袋を保持した状態で確実かつ容易に開封することができる、開封性の優れる易開封性包装袋、易開封性包装袋の製造方法及び易開封性 包装体 を提供する。
- 公開日: 2013/03/21
- 出典: 易開封性包装袋の製造方法及び易開封性包装体の製造方法
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
内容物を有する注出栓付き自立性 包装体 が内容物を有する注出栓のない自立性包装体と同じ生産性で製造することができ、自立性包装体の形状も自由に選択することができ、真上中央に注出栓のある取り扱いやすい自立性包装体を製造することができる。
- 公開日: 1995/07/25
- 出典: 注出栓付き自立性包装体並びに該包装体の製造方法及び製造装置
- 出願人: 住友ベークライト株式会社
-
食品の色調、品質の保持性に優れる酸素吸収性を有する包装材料の酸素吸収性を劣化させず、性能を維持したまま長期間保存することができ、環境面、生産性、作業性、コストパフォーマンスにも優れた酸素吸収性包装材料用 包装体 及び酸素吸収性包装容器用包装体並びにそれを用いた保存方法を提供する。
- 公開日: 2004/03/04
- 出典: 酸素吸収性包装材料用包装体及びそれを用いた保存方法
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
しかしながら、従来の吸収性物品の連続 包装体 には、次のような問題があった。すなわち、連続包装体は、包装体に1個ずつ吸収性物品を収容しているため、数十個の吸収性物品を包装する包装体と比較して、包装体を形成する数が多い。したがって、包装体の生産効率の向上が求められている。
- 公開日: 2012/04/12
- 出典: 吸収性物品の連続包装体、外装シート及び吸収性物品の連続包装体の製造方法
- 出願人: ユニ・チャーム株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)