動作片 の意味・用法を知る
動作片 とは、押釦スイッチ やウイング開閉機構;ウイング用付属品 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社アドバネクス や三菱電機ビルテクノサービス株式会社 などが関連する技術を66件開発しています。
このページでは、 動作片 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
動作片の意味・用法
-
上記操作部15の 動作片 15cが上側に移動すると上記開閉板14は閉方向に回動し、下側に移動すると上記開閉板14は開方向に回動する。
- 公開日:2013/08/22
- 出典:雨戸
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
乗客コンベアの点検用開口部の内側近傍に設けられたスイッチと、前記スイッチ近傍で、前記点検用開口部を開閉するドアの裏面に設けられたレバーと、前記スイッチと前記レバーとの間に設けられ、前記ドアが閉状態のときに前記ドアの裏面と接触して前記スイッチを押し込みから解放する配置となり、前記ドアが閉状態から開状態となるときに前記レバーが前記ドアとは反対側から接触することにより移動して前記スイッチを押し込む配置となる 動作片 と、を備えたことを特徴とする乗客コンベアの安全装置。
- 登録日:2015/05/15
- 出典:乗客コンベアの安全装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
基体1に回転体5が回転可能に組み合わされ、その回転体5のフランジ部5C上面の凹凸部5Dに係合する係合部19Aが突設された 動作片 19を、基体1の端子導出部1Cの内壁と板状ばね17の脚部18で移動規制した状態で配置し、板状ばね17で動作片19上面を弾接させた構成とした。
- 公開日:2007/08/02
- 出典:回転操作型電子部品
- 出願人:パナソニック株式会社
-
請求項2記載の電気式殺虫器であって、本体部が、一方の 動作片 と他方の動作片とで鋏型に形成され、一方の動作片の先端で、他方の動作片の先端と対向する位置に一方の電極部が設けられ、この一方の電極部と対向する他方の動作片の先端位置に、他方の電極部が設けられていることを特徴とする電気式殺虫器。
- 公開日:2012/03/08
- 出典:電気式殺虫器
- 出願人:ヒノックス商事株式会社
-
円柱状の中空部を有してなるケース3と、作用片2を有し、ケース3の中空部内に進退可能に収納された略円筒状の作用筒4と、 動作片 5を有し、ケース3の中空部に進退可能かつ回転可能に収納されて動作片5が押圧されることにより作用筒4に動作をなさせるための動作体6と、ケース3内に配設された作用筒4をその動作位置側から初期位置側に向けて付勢する第1の付勢部材7と、ケース3内に配設された動作体6をその動作位置側から初期位置側に向けて付勢する第2の付勢部材8とを備えている。
- 公開日:2001/09/21
- 出典:スライダー機構
- 出願人:株式会社アドバネクス
-
箱体3とこれを覆う蓋体4とからなって内部に収納空間を形成するケース5と、作用片2を有する作用板6と、 動作片 11を有しこの動作片11が押圧されることによって作用板6に動作をなさせるための動作体7とからなり、ケース5内にてそれぞれ初期位置と動作位置との間を移動可能に配設された動作部8と、ケース5内に配設された作用板6と動作体7とをそれぞれその動作位置側から初期位置側に向けて付勢する付勢部9とを備えてなる。
- 公開日:2001/09/21
- 出典:スライダー機構
- 出願人:株式会社アドバネクス
-
このカム部材を、 動作片 7の基端72の間に、この基端72に外周面を係合させて設ける。
- 公開日:2007/06/21
- 出典:携帯型機器の盗難防止用施錠具
- 出願人:株式会社ダイワロックス
-
これら第1乃至第5昇降駆動部11,12,14,15,16は、いずれも流体圧シリンダやソレノイド又はモータ駆動機構等の適宜直線駆動具を駆動源として、それぞれの 動作片 18〜22を昇降動作させるようになっている。
- 公開日:1999/03/26
- 出典:筒状生地の表裏反転装置
- 出願人:グンゼ株式会社
-
...その回転角度に対する制限を解除して開き窓障子の全開に対応する角度に回転可能になし、上記動作手段は、中間が支点で揺動可能に支持されるてこを含み、該てこはその一端に上記制御ピンが固着され、他端がばねで制御ピンが制御孔に向かう方向に常時付勢されており、上記動作手段はさらに上記ばねと相まっててこを揺動させる 動作片 を含み、該動作片はてこをその支点とばね作用点間にて押し下げて制御ピンを制御孔から引き抜く位置とてこに対する押し下げを解除して制御ピンを制御孔に嵌合させる位置の間を往復動し、上記操作手段としてつまみが上記動作片に連結されて該動作片をてこに対する押し下げ位置とその解除位置の間を往復動させる開き窓の...
- 公開日:1998/10/20
- 出典:開き窓の開閉装置
- 出願人:株式会社中西エンジニアリング
-
略コ字形に形成されたレール1と、このレール1を転動する車輪22を有し戸Dに取付けられてレール1内を走行するランナー本体23と、このランナー本体23と接触しないよう突出され戸Dの閉止位置P1の手前P2から閉止位置P2までレール1内に配置される制動付与部材3と、ばね部材により屈曲形成されて上記ランナー本体23に回動自在に設けられ制動付与部材3に当接して変位する 動作片 42を有する動作部材4と、この動作部材4に設けられ上記動作片42の変位によりレール1または車輪22を圧接して制動力を付与する制動部材5とを備える。
- 公開日:1997/03/18
- 出典:戸の制動装置
- 出願人:アトムリビンテック株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
押釦スイッチ
- 接触機構(切換態様)
- 接触機構(可動接触部)
- 接触機構(配置)
- 接触機構(その他)
- ばね機構(用途)
- ばね機構(構造)
- ばね機構(配置)
- 操作機構(構造)
- 操作機構(取付、押圧)
- 駆動機構(構造)
- 駆動機構(押圧)
- 磁石機構(用途・取付)
- 積層機構(構造)
- 積層機構(固定、固着部位)
- 鎖錠機構(構造・取付)
- 制限機構(構造・取付)
- 表示機構(表示部の位置)
- 表示機構(表示素子)
- 表示機構(表示素子の配置)
- 表示機構(表示素子の取付)
- 表示機構(給電装置)
- 表示機構(光学装置)
- ハウジング機構(ケ−ス構造)
- ハウジング機構(ケ−ス組立手段)
- ハウジング機構(機器ケースに対する配付配道)
- ハウジング機構(ケ−ス取付手段)
- ハウジング機構(複数ケ−ス相互の取付)
- ハウジング機構(取付板取付手段)
- ハウジング機構(カバ−装置)
- ロック機構(構造)
-
戸・窓の密封・換気・特殊装置
- 密封の目的,機能
- 用途
- 密封材の材質(補強材を除く)
- 密封材の形状構造
- 密封材どうしの接続
- 密封材の取付け位置
- 密封材の取付け手段
- 密封材の移動機構
- 密封材の動き方
- 密封材が接触する接触部
- ウィングの構成
- ウィングの動き
- 引き寄せ機構
- 換気部材の場所
- 換気部材の取付け
- 換気部材を有する開口部の動き
- 換気部材の構成
- 換気部材の材質
- 換気部材の開閉
- 換気部材開閉のための作動又は固定装置
- 附属装置(副目的)
- ル−バ−板の形状
- ル−バ−板の向き
- 固定ル−バ−板の取付け
- 揺動ル−バ−板の動き
- 揺動ル−バ−板の揺動軸の取付け場所
- 形成、取付け場所(1)
- 形成、取付け場所(2)
- ウィングの動き
- 凝縮水の形成を防ぐ手段
- 排水手段
- 逆流防止手段
- 雨又は風の転向装置の構成