加算値 の意味・用法を知る
加算値の意味・用法
-
遺伝子の変異位置毎の変異パターンをx(xは1以上の整数)ビットで表したゲノムデータから、変異位置y(yは1以上の整数)個のxビットのデータ毎に、x×yビットの抽出データを抽出する抽出部と、x×yビットのデータ毎に対応付けられた 加算値 データを複数格納した加算値テーブルを記憶する記憶部と、前記抽出データに対応する加算値データを、ゲノムデータの集計値を格納する集計値データ内の前記ゲノムデータが対応する位置に、SIMD命令を用いて加算する加算部と、を有する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:情報処理装置、ゲノムデータ集計プログラム、及びゲノムデータ集計方法
- 出願人:富士通株式会社
-
前記データを求める手段は、前記第1のシーケンス群により収集されたk空間の前記第1の領域の格子点のデータに基づいて、前記第1の領域の各格子点の信号強度の第1の絶対値を求め、各格子点における前記第1の絶対値の 加算値 を、前記第1の特性値として計算し、前記第3のシーケンス群により収集されたk空間の前記第1の領域の格子点のデータに基づいて、前記第1の領域の各格子点の信号強度の第2の絶対値を求め、各格子点における前記第2の絶対値の加算値を、前記第2の特性値として計算する、請求項3に記載の磁気共鳴装置。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:磁気共鳴装置およびプログラム
- 出願人:ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー
-
発光素子を発光させるたびに複数の 加算値 を切り替えて発光素子毎のカウント値に加算すれば、当該カウント値がドットカウント閾値に達したか否かによって、発光素子の劣化度を精度良く推定することができる。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:光書込み装置及び画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
画像処理装置は、放射線を照射して取得した被写体画像から放射線を照射しない状態で取得したダーク画像を除去したダーク補正画像を取得するダーク補正部と、ダーク補正画像に含まれる画素を解析し、負値の画素値を含む画素の解析結果を評価値として取得する評価値取得部と、時間経過による評価値のばらつきに基づいて、負値の画素値を補正する 加算値 を取得する加算値取得部と、加算値をダーク補正画像の画素に加算する加算部と、を備える。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
- 出願人:キヤノン株式会社
-
この遊技機1では、第1特別図柄の保留が3個あって当該判定が小当たりであるときに決定される少なくとも1つの変動時間(短縮小当たり変動時間、1000ms)と、当該判定が小当たりであるときに実行される小当たり遊技の実行時間(小当たり遊技時間、7000ms)との 加算値 は、第1特別図柄の保留が3個あるときに当該判定がハズレであるときに決定される少なくとも1つの変動時間(短縮ハズレ変動時間、8000ms)に対して、一致する又は予め定めた時間差内で整合するように設定されている。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社サンセイアールアンドディ
-
詳細には演出制御手段180は、非特殊区間の内部抽選で通常リプレイ1〜通常リプレイ2のいずれかが当選すると、あるいは非特殊区間の擬似内部抽選で擬似通常リプレイが当選すると、第1表示カウンタ1922の 加算値 を0、5、10、15の中から抽選で決定し、決定した加算値を第1表示カウンタ1922の記憶値に加算し、非特殊区間の内部抽選でスイカリプレイ1〜スイカリプレイ2のいずれかが当選すると、第1表示カウンタ1922の加算値を0、20、30、40の中から抽選で決定し、決定した加算値を第1表示カウンタ1922の記憶値に加算し、非特殊区間の内部抽選でチャンスリプレイ1〜チャンスリプレイ3のいずれかが当選すると、...
- 公開日:2016/04/21
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
内部ポイントの 加算値 を固定し、加算タイミングを異ならせた例を示す図である。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:遊技台
- 出願人:株式会社大都技研
-
制御回路は、相電流 加算値 A1、A2が判定範囲(Ad〜Au)外であり、かつ、全相電流加算値の絶対値Bが判定閾値Bthより小さい場合、短絡が発生していると判断する。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:電子装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
舵角に対する 加算値 の値を示す図である。
- 公開日:2015/11/02
- 出典:電動パワーステアリング装置、プログラム
- 出願人:株式会社ショーワ
-
前記第1の定義情報及び前記第2の定義情報は、エラー発生時に統計値に対して加算される 加算値 と、前記統計値に対する閾値とを含み、前記更新部は、前記更新された第1の定義情報又は前記更新された第2の定義情報に含まれる前記閾値と、更新前の前記第1の定義情報又は更新前の前記第2の定義情報に含まれる前記閾値との比率に基づいて、更新前の前記統計値を変更し、前記統計処理部は、変更された前記統計値を用いて前記統計処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
- 公開日:2015/10/22
- 出典:ストレージ制御装置、制御方法、及びプログラム
- 出願人:富士通株式会社
加算値の原理 に関わる言及
加算値の問題点 に関わる言及
-
移動速度が速いほど累積値の増減が激しくなるため、この 加算値 は大きくなり、移動速度が遅いほど累積値の増減が穏やかになるため、加算値は小さくなる。したがって、サンプル値の差の加算値の範囲をいくつかに分割することにより、移動速度を複数の段階に分けて推定することができる。また、移動速度を加算値の適当な関数として表してもよい。
- 公開日: 1999/08/10
- 出典: 移動速度に基づく通信制御装置および方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
積算手段によって演算される積算量と設定量との 加算値 が補給要求排出量を超える場合に、新たな供給動作が行われると、計量手段による排出量の計量結果に設定量からの不足が生じる。
- 公開日: 2013/07/04
- 出典: 供給機
- 出願人: 株式会社カワタ
加算値の特徴 に関わる言及
-
代表値計算部43は、平均値より大きい画素値の累積 加算値 およびその個数に基づいて上代表値を計算するとともに、平均値以下の画素値の累積加算値およびその個数に基づいて下代表値を計算する。
- 公開日: 2009/04/02
- 出典: 画像処理装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
なお、上記実施例では疵の等級を複数の受光光学系における絶対濃度積算値の最大値と濃度ピーク値の最大値を使って判定したが、絶対濃度積算値と濃度ピーク値の最大値に限らず、平均値や 加算値 等で判定しても良い。
- 公開日: 2001/08/31
- 出典: 表面検査装置
- 出願人: JFEスチール株式会社
-
ここで、上記検針条件は、一括検針方法による検針回数と順次検針方法による検針回数の 加算値 である検針指示回数が最も少ない回数でかつ検針時間が最も短い検針指示パターンであるか、もしくは、検針時間が最も短い検針指示パターンである。
- 公開日: 2000/10/13
- 出典: 自動検針方法及び装置、自動検針システム並びに自動検針プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: 大阪瓦斯株式会社
-
しかも、先に提案しているサイクル制御装置は、出力誤差値の演算、出力誤差値の累積、入力指令値と出力誤差累積値との加算、この 加算値 と閾値との比較という処理を行うのに対して、この実施の形態では、入力指令値と出力誤差累積値との加算処理を行う必要がなく、構成が簡素化される。
- 公開日: 2004/08/05
- 出典: 電力制御方法および電力制御装置
- 出願人: オムロン株式会社
-
以上、全送風羽口の排水量の実測値の 加算値 と、この加算値に関し予め定めておいた基準値との差が所定値未満であることを以て差流量が任意の送風羽口の一つのみにおいて所定値以上変動したと判定する構成を例示した。しかしながら、各送風羽口についてそれぞれの差流量が測定されるため、差流量が所定値以上変動した送風羽口の個数を計数しそれが一つしか存在しないことを以て、その羽口に漏水が発生したと判定する構成を採用できる。
- 公開日: 1996/10/15
- 出典: 送風羽口の漏水検知方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
加算値の使用状況 に関わる言及
-
さて、上記の如くベース噴射時期MTmが決まったら、このベース噴射時期MTmに対し、大気温THAに応じた所定の 加算値 TTHAを加え、最終的な噴射時期Tmを決定する。
- 公開日: 2001/01/30
- 出典: エンジンの燃料噴射時期制御装置及び燃料噴射圧力制御装置
- 出願人: いすゞ自動車株式会社
-
バッテリの劣化の状態を示す劣化カウント値Nに、普通充電の完了ごと又は均等充電の完了ごとにバッテリの状態に応じたバッテリ劣化 加算値 Bを加算する。その劣化カウント値Nの値に応じて充電カウント値Xに加算する劣化充電加算値Cが決定され、普通充電の完了ごと又は均等充電の完了ごとに劣化充電加算値Cが充電カウント値Xに加算される。
- 公開日: 2010/05/20
- 出典: バッテリの充電装置
- 出願人: 株式会社豊田自動織機
-
乱数判定値は、最終的に求められた 加算値 を加算したことによる更新後の各乱数値が取り得る値の範囲内であるかを判定するために用いられる値である。そして、更新後の各乱数値が対応する乱数判定値を超えているときには、更新後の乱数値から乱数判定値を減算した値が、新たな乱数値として設定される。
- 公開日: 2009/08/06
- 出典: 遊技機
- 出願人: 株式会社三共
-
同じ障害物からの反射波は、各受信素子における受信時間差が小さいため、各受信素子における受信波の振幅を加算した 加算値 が大きくなる。一方、路面などの乱反射物からの反射波は、各受信素子における受信時間差が異なるため、加算値も小さくなる。
- 公開日: 2010/09/09
- 出典: 物体検出装置
- 出願人: 株式会社SOKEN
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他