制御端子 の意味・用法を知る
制御端子 とは、電子的スイッチ1 や半導体または固体装置の組立体 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を14,267件開発しています。
このページでは、 制御端子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
制御端子の意味・用法
-
第1接続ユニット300は、各半導体ユニット200c,200dの 制御端子 と電気的に接続する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:半導体装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
第1端子と 制御端子 の間に接続され、第1クランプ電圧以上の電圧で通電する第1クランプ回路と、制御端子とGNDとの間に接続され、制御端子の電荷を充放電して端子間電位差を第1クランプ電圧よりも低い第2クランプ電圧とする第2クランプ回路と、制御端子と第2端子との間に接続され、制御端子の電荷を放電する第3クランプ回路と、を備える。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
発光素子と、 制御端子 と、第1の端子、及び第2の端子で構成し、前記第2の端子は前記発光素子と接続する駆動トランジスタと、前記発光素子と接続する切替えトランジスタと、前記駆動トランジスタの前記第1の端子と接続する発光制御トランジスタとを有し、前記発光制御トランジスタが、非導通状態から導通状態へ遷移後、前記駆動トランジスタを非導通状態へ遷移させる表示装置。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:表示装置
- 出願人:ソニー株式会社
-
ダイオードはゲート端子と 制御端子 の間でオン電圧の合計にほぼ等しい電圧に降下させる。
- 公開日:2015/11/26
- 出典:ハイパワー高周波数スイッチ素子用バイアス回路
- 出願人:コーボユーエス、インコーポレイテッド
-
第1および第2の半導体モジュールの表面の側縁部にそれぞれモジュール内の半導体スイッチ素子のスイッチングを制御する 制御端子 を配設し、これらの制御端子が互いに向き合うように前記第1および第2の半導体モジュールを並置し互いの主回路端子を並列接続し、かつ、前記第1および第2の半導体モジュールの半導体スイッチ素子のスイッチングを制御する制御回路を搭載した制御基板を前記第1および第2の導体モジュールの中間に配置して前記制御端子に接続するようにした電力変換装置において、前記第1および第2の半導体モジュールの制御端子を、互いに対応する端子同志が向き合うように線対称に配置する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:電力変換装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
絶縁基板と、前記絶縁基板の主面に配置された回路板とを有する積層基板と、前記回路板上に配置された半導体チップと、第1面及び前記第1面に対向する第2面を有する被固定部を備え、前記回路板上に配置され、前記半導体チップの制御電極に電気的に接続された 制御端子 と、上面、前記上面と接続する側面及び内側に設けられた第1ビームを有し、前記側面に形成された第1開口部及び前記第1ビームに形成され前記第1開口部に対向する第2開口部を有し、前記第1開口部と前記第2開口部との間に前記制御端子を収納する端子収納領域を有し、前記絶縁基板の主面側に配置され、前記回路板及び前記半導体チップを覆っており、前記被固定部の第1面が前記...
- 公開日:2017/02/09
- 出典:半導体装置及び半導体装置の製造方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
制御端子 、第1の端子、および第2の端子を有する第1のトランジスタと、前記制御端子は入力信号を受け取るように構成される;制御端子、第1の端子、および第2の端子を有する第1のカスコードトランジスタと、ここにおいて、前記第1のカスコードトランジスタの前記第2の端子は前記第1のトランジスタの前記第1の端子に結合される;前記第1のカスコードトランジスタの前記第1の端子に結合された第1の端子、および変調された電源端子に結合された第2の端子を有するインダクタと;前記変調された電源端子に結合された第1の端子、および第1のノードに結合された第2の端子を有する第1の抵抗器と;前記第1のノードに結合された第1の端子...
- 登録日:2019/08/09
- 出典:広帯域バイアス回路および方法
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
制御端子 とマイナス端子との間にダイオードが存在しても、放電禁止状態からの復帰を可能にすること。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック
- 出願人:ミツミ電機株式会社
-
...送信号によって対応する前記走査線の走査レベル信号をプリプルアップし、前記1段前の転送信号によって対応する前記走査線の走査レベル信号をプルアップするための第2のブートストラップコンデンサを備え、前記プルアップ制御モジュールは第1のスイッチングトランジスタをさらに備え、該第1のスイッチングトランジスタの 制御端子 が前記1段前の転送信号を入力し、該第1のスイッチングトランジスタの入力端子が前記第2のブートストラップコンデンサに接続され、該第1のスイッチングトランジスタの出力端子が前記プルアップモジュール、前記プルダウンモジュール、前記プルダウン保持モジュール、前記転送モジュール及び前記第1のブートスト...
- 登録日:2019/06/14
- 出典:走査駆動回路
- 出願人:深せん市華星光電技術有限公司
-
半導体素子4の主電流が入力される入力端子βと 制御端子 αとの間に接続され、入力端子βと制御端子αとの間の電圧を所定の電圧に留める電圧クランプ素子10と、電圧クランプ素子10と直列に接続され、入力端子βと制御端子αとの間の接続を、遮断信号の入力で遮断する遮断部40と、入力端子βと制御端子αとの間の電圧が、所定の電圧と同じ電圧になったことを検出した場合に、遮断信号を出力する検出部30とを具備する。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:半導体保護装置と半導体保護方法
- 出願人:日産自動車株式会社
制御端子の原理 に関わる言及
-
また、送受信制御回路の 制御端子 VTに制御電流を制御する制御回路において、その制御電流の制御時に発生する高周波雑音が送受信制御回路の制御端子VTに入力されることが知られている。
- 公開日: 2001/01/19
- 出典: 送受信制御回路
- 出願人: 京セラ株式会社
-
一実施形態では、LED光源の調光を制御する制御器は、 制御端子 と、制御端子に結合する調光制御回路とを含む。制御端子は、LED光源に結合する制御スイッチを制御する駆動信号を供給し、それにより、LED光源の調光を制御する。調光制御回路は、AC信号を転送する電源スイッチの一組の動作に応じて駆動信号を発生させる。調光制御回路はさらに、LED光源の調光を制御するのに、AC信号の複数の波を計数することにより駆動信号を調節する。
- 公開日: 2012/09/27
- 出典: 光源の調光を制御する、制御器、システム、および方法
- 出願人: オーツーマイクロ,インコーポレーテッド
-
制御端子 T3を含む動作制御回路CONTが、放電制御スイッチQ1及び充電制御スイッチQ2と制御回路ICとの間に配設されている。動作制御回路CONTは、制御端子T3に入力される信号に応答して、放電制御スイッチQ1及び充電制御スイッチQ2を制御する。
- 公開日: 1997/11/28
- 出典: 電池の充放電制御装置
- 出願人: 三洋電機株式会社
-
不平衡伝送線路は、平衡伝送線路と結合する。不平衡側インピーダンス調整手段は、不平衡側 制御端子 を有し、不平衡伝送線路に接続され、不平衡側制御端子に供給される制御信号に基づいてインピーダンス特性が変化する。平衡側インピーダンス調整手段は、平衡側制御端子を有し、平衡伝送線路に接続され、平衡側制御端子に供給される制御信号に基づいてインピーダンス特性が変化する。
- 公開日: 2005/04/21
- 出典: バルントランス、及び、これを用いた電子機器
- 出願人: TDK株式会社
-
また、並列運転 制御端子 PC1と並列運転制御端子PC2とは、並列運転制御配線PCHBによって並列接続されており、並列運転制御配線PCHBは、電子回路8aの並列運転制御端子PCCに接続されている。
- 公開日: 2002/07/12
- 出典: 並列電源システムおよび電子装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
制御端子の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成