初期照度補正 の意味・用法を知る
初期照度補正 とは、光源の回路一般 や放電ランプ高周波または変換器直流点灯回路 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱電機株式会社 や三菱電機照明株式会社 などが関連する技術を5件開発しています。
このページでは、 初期照度補正 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
初期照度補正の意味・用法
-
前記格納部は、前記光源の累積点灯時間と前記電源回路の前記出力電流との対応関係が定義された複数の 初期照度補正 テーブルを格納し、前記制御部は、初期照度補正モードに設定されると、設定に従って前記複数の初期照度補正テーブルの中から一つの前記初期照度補正テーブルを選択し、選択した前記初期照度補正テーブルに従って前記光源の累積点灯時間を計時しながら前記電源回路を制御すると共に、前記電源検出回路が前記特定の電源オンオフパターンを検出すると、予め設定された選択規則に従って複数の初期照度補正テーブルから一つの前記初期照度補正テーブルを選択し、選択直前の前記初期照度補正テーブルに対する累積点灯時間を選択した前記初...
- 公開日:2014/09/29
- 出典:光源点灯装置及び照明器具
- 出願人:三菱電機株式会社
-
初期照度補正 をする、しないを簡単に設定できるとともに、初期照度補正をする、しないを指定して設定できる照明装置を提供する。
- 公開日:2013/01/24
- 出典:照明装置
- 出願人:東芝ライテック株式会社
-
インバータ制御IC50は、一つの半導体基板90から構成され、半導体基板90には、インバータ回路部30の発振動作を制御するインバータ制御信号を生成する制御部54と、放電灯LAに関する 初期照度補正 を実行する初期照度補正部51と、放電灯LAを調光する調光信号を入力して所定の信号に変換する調光I/F部52とが形成されているとともに、制御部54と初期照度補正部51との接続と、制御部54と調光I/F部52との接続とが、切り替え回路53により切り替え可能である。
- 公開日:2007/10/11
- 出典:インバータ制御IC及び放電灯点灯装置及び照明制御システム
- 出願人:三菱電機株式会社
-
本発明は照明装置に関するものであり、更に詳しくは、設定照度を維持するように照明負荷の光出力をフィードバック制御することで、昼光連動および 初期照度補正 を行う照明装置に関する。
- 公開日:1999/07/09
- 出典:照明装置
- 出願人:パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
光源の種類に応じた 初期照度補正 特性に容易に設定変更可能であり、さらに光源を交換した際の累積点灯時間のリセット操作が容易に実施可能な光源点灯システムを提供する。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:光源点灯システム
- 出願人:三菱電機株式会社
-
本実施形態は、 初期照度補正 装置3を備えた点灯装置において、コモンモード雑音低減のためのコンデンサC5,C6を全波整流回路DBの入力端側電源ラインの一端に接続し、大地へと接地する接地手段を設けたものである。
- 公開日:2006/07/27
- 出典:点灯装置および照明器具
- 出願人:パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
ステップSa18にて、段調光モードカウント回数Mが7未満であれば、ステップSa19にて段調光モードが「 初期照度補正 のリセット」に設定され終了し、段調光モードカウント回数Mが7以上であればステップSa20にて次のカウント回数の確認を行う。
- 公開日:2019/12/19
- 出典:点灯装置、照明器具
- 出願人:三菱電機株式会社
-
しかし、近年では光源点灯装置も 初期照度補正 など複雑な制御を求められるため、マイクロコンピュータが搭載されているものが多い。
- 公開日:2019/12/12
- 出典:光源点灯装置及び照明器具
- 出願人:三菱電機株式会社
-
全光点灯時だけでなく調光点灯時においても適切な 初期照度補正 を実行してLEDの適正な照度及び寿命を得ることができるLED点灯装置を提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:LED点灯装置及びLED照明装置
- 出願人:岩崎電気株式会社
-
これに対し、監視画面200はこれに加えて、さらに他の詳細設定、たとえば 初期照度補正 に関する設定などを含んでいてもよい。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:照明サーバおよび照明装置
- 出願人:三菱電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成