切替器 の意味・用法を知る
切替器 とは、伝送方式における信頼性の向上 やスタジオ回路 などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を6,913件開発しています。
このページでは、 切替器 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
切替器の意味・用法
-
制御端 切替器 8は、電圧制御と電流制御とを切り替える場合にリミッタ値を変更するタイミングを制御する。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:電力変換装置の制御システムおよび制御方法
- 出願人:北海道電力株式会社
-
荷電粒子源101と、荷電粒子光学系に挿入され、荷電粒子線102の進行方向を荷電粒子光学系の光軸外に偏向させ、或いは荷電粒子光学系の光軸内に偏向させるセパレータ103と、荷電粒子光学系の光軸外に偏向された荷電粒子線を吸収、或いはセパレータの方向へ反射する荷電粒子線照射 切替器 104と、荷電粒子線照射切替器を制御する制御装置110と、を有する荷電粒子線装置とする。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:荷電粒子線装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
現金自動預払機1の紙幣入出金機10は、下搬送部21の補充回収 切替器 53及び後搬送部15の後リジェクト切替器34を3ウェイの切替器とした。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:媒体処理装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
制御回路90は、セルグループ71各々に属する複数の検出器セル61から略同時に電気信号の読み出しを行うための第1の接続とセルグループ71各々に属する複数の検出器セル61から異なるタイミングで電気信号の読み出しを行うための第2の接続との間で切り替えるように、複数の 切替器 65をセルグループ71単位で制御する。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:X線コンピュータ断層撮影装置及びX線検出器
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
互いに異なる種類の液体を循環させる複数の系統配管2と、何れか一種の液体を製品容器に充填するフィラー3と、フィラー3に接続されて何れか一種の液体を循環させる集合配管4と、殺菌液を貯留する殺菌液供給装置5と、殺菌液供給装置5に接続されて殺菌液を循環させるバイパス配管6と、複数の系統配管2、集合配管4及びバイパス配管6に接続されて、複数の系統配管2、集合配管4及びバイパス配管6を連通させる組み合わせを切り替える 切替器 8と、を備える。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:液体充填装置及び液体充填装置の殺菌方法
- 出願人:サッポロビール株式会社
-
...発電設備からなり、売電を行うことができる発電設備と、各単位発電設備の出力側に接続されたパワーコンディショナと、全単位発電設備の内の一部の単位発電設備と該一部の単位発電設備に接続された第1パワーコンディショナとの間に設けられており、通常時は該一部の単位発電設備と第1パワーコンディショナとを接続する直流 切替器 と、停電時に該直流切替器によって前記一部の単位発電設備と接続される蓄電設備と、を有する電力供給装置であって、前記蓄電設備の出力先は売電以外の供給先であって、停電時に全パワーコンディショナの電源が切れたときに、前記直流切替器の接続先が第1パワーコンディショナから蓄電設備へ切り替わり、蓄電設備を介...
- 公開日:2017/02/23
- 出典:電力供給装置
- 出願人:株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ
-
前記負荷を前記第2の段に選択的に連結するように前記負荷と直列に配置された一組の 切替器 をさらに備える、請求項1に記載のDAC。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:多段デジタル-アナログ変換器
- 出願人:アナログ・デヴァイシズ・グローバル
-
また、 切替器 3−1、3−2を切り替えることで、二次電池4−2が二次電池4−1を充電するための直流電源として作用し、二次電池4−2からの放電電流が二次電池4−1への充電電流として利用される。
- 公開日:2015/12/17
- 出典:二次電池内部抵抗測定装置および測定方法
- 出願人:菊水電子工業株式会社
-
蓄電池制御装置10は、蓄電池21を系統からの電力により充電する期間中、CT45bを発電システム20の電流センサ接続部34に接続し、蓄電池21を発電システム30からの電力を利用して充電する期間中、CT45aを電流センサ接続部34に接続するための切替制御部14及び 切替器 15を備える。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:蓄電池制御装置、蓄電システム及び蓄電池の充電方法
- 出願人:オムロン株式会社
-
熱処理用電源11と、熱処理用電源11に接続された整合器12と、電流変成器13aとこの電流変成器13aの二次巻線に接続された加熱コイル13bとを備えた複数の誘導加熱機13と、複数の誘導加熱機13のそれぞれの電流変成器13aの一次巻線に接続された 切替器 14と、複数の誘導加熱機13のそれぞれに接続された切替器14と整合器12とを接続する給電路15と、複数の誘導加熱機13のそれぞれに接続された切替器14のON/OFFを制御する切替制御部16と、を備える。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:誘導加熱システム及び電力供給方法
- 出願人:高周波熱錬株式会社
切替器の原理 に関わる言及
切替器の特徴 に関わる言及
-
また、診断治療用振動子50と治療用送信部16および診断用送受信部18との間には 切替器 54が設けられ、制御部56の制御によって診断治療用振動子50に接続される回路が選択されている。すなわち、診断治療用振動子50が治療用振動子として機能する場合には、切替器54によってその診断治療用振動子50が治療用送信部16に接続され、一方診断治療用振動子50が診断用振動子として機能する場合には、その診断治療用振動子50が切替器54の作用により診断用送受信部18に接続される。
- 公開日: 1997/05/27
- 出典: 超音波診断治療システム
- 出願人: 日立アロカメディカル株式会社
-
従って、発電出力設定値指令を、例えば或る値から他の値に増加した場合、選択器は負荷検出器の出力を受け、入力に応じて選択信号を出力する。 切替器 はこの選択信号を受けて、選択信号に応じた発電出力設定器の出力を切替え出力制御器へ送る。すなわち最適の所定の変化率で増加する発電気出力設定器の出力が出力制御器へ送られる。出力制御器は入力に応じて出力制御信号を出力する。
- 公開日: 1995/12/19
- 出典: 発電出力制御装置
- 出願人: 三菱重工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)