分離幅 の意味・用法を知る
分離幅 とは、その他の光学系・装置、色の干渉・色の制御 やスタジオ装置 などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を53件開発しています。
このページでは、 分離幅 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
分離幅の意味・用法
-
請求項1に記載のディジタルカメラにおいて、前記光学ローパスフィルタは、複屈折特性の常光線と異常光線の 分離幅 を変えることによりカットオフ周波数を変更することを特徴とするディジタルカメラ。
- 公開日:2012/01/05
- 出典:ディジタルカメラ
- 出願人:株式会社ニコン
-
この撮像装置では、被写体からの光線Haが入射するフィルム131において複屈折により第1光線Hbと第2光線Hcとが生じるが、これらの光線Hb、Hcの 分離幅 は上記の画素配列における画素ピッチの1/2以上となっている。
- 公開日:2011/01/20
- 出典:撮像装置
- 出願人:ソニー株式会社
-
つまり、配線 分離幅 17の部分にダミーメサ2を配置できる。
- 公開日:2007/02/01
- 出典:面発光型半導体レーザアレイ
- 出願人:株式会社リコー
-
撮影光学系1の焦点距離に応じて、印加電圧に応じて複屈折の 分離幅 が変化する液晶光学ローパスフィルタ3の複屈折の分離幅を、液晶光学LPF調整部4で調整する。
- 公開日:2007/04/12
- 出典:撮影装置
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
波長に対する出射光束の 分離幅 の変動が少なく、良好なる光学的ローパス効果が得られる光学素子を得ること。
- 公開日:2007/07/05
- 出典:光学素子およびそれを有する撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
例えば、光学異方性物質が水晶の場合には、切り出し角度を36(deg)とすると、 分離幅 特性の対称性が非常に良くなる。
- 公開日:2004/09/02
- 出典:光学ローパスフィルタおよびカメラ
- 出願人:株式会社ニコン
-
埋め込みコンタクト層を具備する半導体装置において、多結晶シリコン膜5により形成される埋め込みコンタクト層6に隣接する素子分離膜9の 分離幅 (図中L1)は、埋め込みコンタクト層6に隣接しない素子分離膜7の分離幅(図中L2)よりも広くなっている。
- 公開日:1994/02/04
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
半導体基板中に 分離幅 及び分離深さの異なる複数の素子分離溝を、マイクロローディング効果を使用することなく、かつ大幅な工程数の増加なしで形成する。
- 公開日:2000/11/24
- 出典:半導体装置の製造方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
画面全域での入射角による 分離幅 の変動を低減することを可能にした光学素子を提供すること。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:光学素子およびそれを搭載した撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本発明による光学ローパスフィルタは、液晶の複屈折性を利用して入射する光を複数の光に分離する分離素子を備え、前記分離素子は、所望とする最大の 分離幅 [μm]と、異常光と常光の屈折率の差である屈折率差との関係が、以下の条件式(A1)を満たす液晶を用いて形成された液晶層を有し、前記分離素子のヘイズ値が2.0以下であることを特徴とする。 条件式(A1):(1.2/分離幅) ≦ 屈折率差
- 公開日:2013/12/26
- 出典:光学ローパスフィルタおよび撮像機器
- 出願人:旭硝子株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成