分離処理 の意味・用法を知る
分離処理の意味・用法
-
前記第2の画像処理装置は、前記第2の画像データと前記第4の画像データとが多重化されたデータを分離する 分離処理 手段を有し、前記データ分配装置は、前記分離された第4の画像データを受信する第3の受信手段を有し、前記送信手段は、前記第1の画像データと前記第3の画像データとを前記第1の画像処理装置に送信する第1の送信手段と、前記分離された第4の画像データを前記第1の画像処理装置に送信する第2の送信手段と、を有することを特徴とする請求項2に記載のデータ分配装置。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:データ分配装置、画像表示システム及びデータ分配方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
第4工程である粗 分離処理 S4では、例えばロータリースクリーンを分離装置として用いることにより、上記摩砕済みパームX4から比較的小径の固形分を含む液体成分(搾汁液X5)と比較的大径の固形分(搾り滓X6)とが分離される。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:木質系バイオマスを用いた燃料製造方法
- 出願人:株式会社IHI
-
該有機酸含有粗液は、そのまま抽出に付することもできるが、好ましくは、抽出に先立ち、遠心分離またはろ過等の菌体 分離処理 により菌体を分離する。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:有機酸の製造方法
- 出願人:旭硝子株式会社
-
粗粒物に付着した細粒物を分離するための分離装置1であって、粗粒物と細粒物とを含む材料が投入される内部空間12が形成された箱状の 分離処理 部10と、分離処理部10を振動させる振動発生装置20と、を備え、分離処理部10の内面のうち、振動方向に対向する二つの面13a,11aには、複数の突起部14,16が設けられている。
- 公開日:2012/10/22
- 出典:分離装置
- 出願人:大成建設株式会社
-
...開口と流出開口を持つ吸引ヘッド3と、汚水タンク1から延長された延長管13と、洗浄液を吸引ヘッド3に案内する洗浄液通路15と、汚水タンク1の蓋体1cに設けられ、吸引空気で回転するファン9bを有して、当該回転力により汚水タンク1に突出させた皿体9aを回転させて汚水タンク1内の空気をファン9bに流入させる 分離処理 部5と、洗浄液タンク2と分離処理部5の間の水平横位置であって、汚水タンク1に離間して起立姿勢で固定され、内部に上下方向の管路を有する把持部6と、把持部6の上側の管路が接続され分離処理部5のファン9bに流入した空気を吸引する出口管19と、把持部6の下側の管路を水平方向に向きを変えて乾式掃除機の...
- 公開日:2014/05/22
- 出典:湿式吸引アタッチメント
- 出願人:有限会社川本技術研究所
-
前記複数の処理プロセスが、輸送処理、圧縮処理、貯蔵処理、乾燥処理、粉砕処理、 分離処理 、混合処理、熱及び圧力処理、光制御処理、電気化学反応処理、凝集処理、分散処理、薄膜化処理、吸着処理、脱着処理、組み付け処理、分解処理、機械加工処理、内燃機関、モータ又はジェネレータの稼働処理、電力制御処理、並びに磁力制御処理からなる群から選ばれる、少なくとも2つ以上の処理プロセスである、請求項1〜3のいずれかに記載の決定方法。
- 公開日:2011/09/22
- 出典:工業プロセスの決定方法、決定システム、及び決定プログラム
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
分離処理 部12が表示処理対象データにおける表示データとコマンドとを分離し、コマンド送信部13がコマンドをクライアント装置2に送信する。
- 公開日:2009/06/25
- 出典:データ送信装置及びデータ送信方法
- 出願人:富士通株式会社
-
イオン交換樹脂層を効率良く利用でき、かつ実質的に連続的な 分離処理 が可能であるとともに、異なる種類の複数のイオン交換樹脂層を順に通液させる場合に好適な分離装置とする。
- 公開日:2003/02/25
- 出典:砂糖の精製に用いる糖液の脱塩処理装置
- 出願人:月島機械株式会社
-
そして、逆フーリエ変換された各ビート信号から対象物の方位および距離に基づいて、ビート信号に対し 分離処理 を行う。
- 公開日:2008/05/15
- 出典:電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム
- 出願人:日本電産エレシス株式会社
-
各第一次分離手段Fjにより、マイクロフォンアレー装置21の各マイクロフォンMiの出力信号を用いて複数の異なる指向特性制御を行って各音A,Bを選択的に強調または抑圧するとともに周波数解析を行うことにより、各音に向けられた複数の第一次 分離処理 を行った後、第二次分離手段22により、複数の第一次分離処理結果として得られた各周波数特性のうち同一の周波数帯域についての各振幅値を用いて周波数帯域毎に第一次分離処理よりも分離精度を高めるための第二次分離処理を行って目的音を分離する。
- 公開日:2005/03/24
- 出典:音源分離方法およびそのシステム、並びに音声認識方法およびそのシステム
- 出願人:学校法人早稲田大学
分離処理の問題点 に関わる言及
-
現像廃液含有原水の凝集 分離処理 を行う凝集分離処理工程と、浸漬膜を用いて、凝集分離処理を行った凝集処理水の活性汚泥処理を行う浸漬膜活性汚泥処理工程と、を含む水処理方法である。
- 公開日: 2009/09/17
- 出典: 水処理方法および水処理装置
- 出願人: オルガノ株式会社
-
上記の濾過処理、吸着処理、生物処理、および遠心分離等の 分離処理 では、供給される被処理水の水質によって、得られる処理水の水質が変化する。このため、安定した水質の処理水を得ることが困難である。
- 公開日: 2001/09/04
- 出典: 処理システムおよびその運転方法
- 出願人: 日東電工株式会社
-
また、凝集沈殿粒子回収部及び沈殿分離部はそれぞれ処理すべき廃液を連続して受け入れて処理する凝集沈殿粒子回収槽並びに沈殿分離槽を含む構成であるから、槽体への投入、凝集処理、処理済液の搬送、沈殿 分離処理 工程を簡単な構成で実現できる。かつ、これによって、連続大量処理の実効を確保しうる。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 廃液の処理装置、その処理システム
- 出願人: 有限会社中道環境開発
分離処理の特徴 に関わる言及
-
従って、事前に、重力分離装置と浮上分離装置を用いて油分を含む放射性廃液から水分を分離しておくことで、各分離装置の処理量が減少して小型化を可能とすることができると共に、各分離装置による 分離処理 による分離処理を容易に行うことができる。
- 公開日: 2013/09/30
- 出典: 汚染物質の処理装置及び処理方法
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
また、画像検出処理要素は隣接する画像検出処理要素からのデジタル信号と上記光検出器からの出力とに基づいて当該画像検出処理要素のデジタル信号を生成するため、背景からターゲットの 分離処理 等の簡単な処理を画像検出処理装置側で行うことが可能となる。
- 公開日: 2001/07/19
- 出典: 画像検出処理装置
- 出願人: セイコーNPC株式会社
-
二次 分離処理 工程では、一次分離試料を1以上の二次流路に供給して、一次分離モードに連続して二次分離モードによる成分分離を行う。これにより、一次分離モードによって分離された成分が、更に二次分離モードによる成分分離に供されて、より精度高く成分分離される。ここで、二次分離モードは、1つ以上あればよく、2つ以上あってよい。この場合には、一次分離試料を二次分離モードによって成分分離した後に、更に他の分離モードによる二次分離を行う。このときの他の分離モードは、直前の分離モードと異なっていればよい。
- 公開日: 2012/03/22
- 出典: キャピラリー電気泳動法による試料の分析方法、キャピラリー電気泳動装置及びキャピラリー電気泳動用チップ
- 出願人: アークレイ株式会社
分離処理の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)