分間乾燥 の意味・用法を知る
分間乾燥 とは、積層体(2) や接着テープ などの分野において活用されるキーワードであり、旭化成メディカル株式会社 や三菱製紙株式会社 などが関連する技術を111,541件開発しています。
このページでは、 分間乾燥 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
分間乾燥の意味・用法
-
得られた塗工液を、ワイヤーバーを用いて、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名:R310、25μm厚、三菱化学ポリエステルフィルム社製、支持体)上に塗工し、80℃で4 分間乾燥 し、溶剤成分を飛ばし、PETフィルムの片面上に剥離層1〜10(乾燥膜厚:4μm)を得た。
- 公開日:2012/02/09
- 出典:サンドブラスト用感光性フィルム
- 出願人:三菱製紙株式会社
-
アクリロニトリル−N−ビニルピロリドン共重合体(ダイセル化学工業(株)製,「DUY」、組成モル比98:2)14重量%のジメチルスルホキシド溶液を、離型紙上に、乾燥後の厚み30μmとなるように塗布し、70℃、90%RHの条件で1.5 分間乾燥 した後、120℃で3分間乾燥した。
- 公開日:1999/03/16
- 出典:多孔質膜およびその製造方法
- 出願人:株式会社ダイセル
-
得られた溶液を25μm厚のPETフィルム(セラピールHP、東洋メタライジング社製)上に流延し、60℃で10 分間乾燥 後、さらに120℃で10分間、180℃で10分間乾燥し、厚み20μmの単層フィルム状接合部材を得た。
- 公開日:2003/07/18
- 出典:低誘電接着剤及びそれから成るフィルム状接合部材
- 出願人:株式会社カネカ
-
(シランカップリング剤処理ガラスクロス)ガラスクロスを、酢酸0.5重量%とN−β−(N−ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(商品名:SZ6032 東レダウコ−ニング株式会社 登録商標)0.5重量%とを水に溶解したシランカップリング剤処理液に浸漬した後、ガラスクロスに対して処理液が25重量%の付着量になるようにマングルを用いて余剰な処理液を絞り落とし、125℃で10 分間乾燥 させて、シランカップリング剤処理ガラスクロスを得た。
- 公開日:2003/05/30
- 出典:ガラスクロス及びその製造法
- 出願人:旭シュエーベル株式会社
-
更に、この上面に市販の2液型クリア−のポリウレタン系塗料(ダイプラコ−トソフト、大日精化工業(株)製)に皮革微粒子(トリアゼット、昭和電工(株)製、平均粒子径9μm)を塗料の樹脂固形分に対して2%添加し、3本ロ−ルにて均一に分散しインキ化し、このインキを用いてスクリ−ン印刷法でパタ−ン形成し、150℃で30 分間乾燥 (乾燥膜厚は約30μm)した。
- 公開日:1995/09/05
- 出典:装飾体
- 出願人:ぺんてる株式会社
-
さらにPd活性化処理液CG−535A(アクチベーター 、日鉱メタルプレーティング(株)製)に室温で1分間浸漬した後、脱イオン水 約100mlで水洗し105℃で30 分間乾燥 してガラ ス板表面に貴金属活性化処理を行った。
- 公開日:2001/03/13
- 出典:金属めっき前処理剤、およびそれを用いる金属めっき方法
- 出願人:JX日鉱日石エネルギー株式会社
-
次に、粘着剤層(B)として上記粘着剤組成物(j)を剥離フィルム上に乾燥後の厚さが10μmになるように塗工して、85℃で4 分間乾燥 し、23℃で7日間熟成した。
- 公開日:2014/06/26
- 出典:両面粘着テープ
- 出願人:DIC株式会社
-
[実施例1] アルミニウム合金5052を用い、10μmの陽極酸化皮膜を生成させて被処理材料とし、80℃の熱風乾燥炉で10 分間乾燥 した後、液温20℃の水溶性のジルコン化合物として、酢酸ジルコニルZrO(C2H3O2)2の2重量%水溶液を用いてその中に3分間浸漬し、エアーブローにより余剰の液を除去した後、130℃の熱風乾燥炉で30分間乾燥した。
- 公開日:2008/09/04
- 出典:陽極酸化皮膜の改質方法
- 出願人:カネコ企画有限会社
-
さらに、前記アクリル系粘着剤100部を樹脂層上に塗工して、105℃にて2 分間乾燥 させて、粘着剤層2を得、図1に示す層構成の感圧転写粘着テープを得た。
- 公開日:2007/07/19
- 出典:感圧転写粘着テープおよび塗膜転写具
- 出願人:株式会社トンボ鉛筆
-
このようにして得られたアンモニア性硝酸銀溶液と還元剤溶液を、双頭スプレーガンを使用して同時に吹き付けて銀めっき層を形成させ、脱イオン水にて洗浄し、表面の水を十分取り除いた後に、45℃で30 分間乾燥 させた。
- 公開日:2021/03/11
- 出典:銀めっき塗装体の製造方法
- 出願人:三菱製紙株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材