分散剤 の意味・用法を知る
分散剤 とは、乳化剤、分散剤、気泡剤、湿潤剤 やインキ、鉛筆の芯、クレヨン などの分野において活用されるキーワードであり、東洋インキSCホールディングス株式会社 や富士フイルム株式会社 などが関連する技術を254,619件開発しています。
このページでは、 分散剤 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
分散剤の意味・用法
-
本発明は、一価金属カチオンまたは多価金属カチオンの少なくとも1種の塩と、該金属カチオンと低溶解度塩を形成するアニオンを放出することができる少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種のポリマー型のスルホン化された 分散剤 とのコロイド状に分散した調製物を含む、水硬性組成物用の添加剤に関する。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:水硬性組成物用の添加剤
- 出願人:コンストラクションリサーチアンドテクノロジーゲーエムベーハー
-
有機エレクトロニクスの群から選択された電子機器であって、該機器は基材および多数の層を含み、該層の少なくとも1つはバッファー層であり、該バッファー層は、少なくとも1種の 分散剤 で被覆された金属酸化物ナノ粒子を含み、該分散剤は、式(I)RO−(C2H4O)m(C3H6O)n−H(I)(式中、RはC1〜C10アルキルであり;そしてmおよびnは、それぞれ独立して、2〜60である)のアルキルエーテルのホスフェートエステルであるか、または、該分散剤は、式(III)RO(C2H4O)o(PES)p−H(III)(式中、Rは、C1〜10アルキルであり;PESは、環状ラクトンから誘導されたポリエステルであり;oは...
- 公開日:2017/01/05
- 出典:溶液で処理できる金属酸化物バッファー層を含む電子機器
- 出願人:アファンタマアクチェンゲゼルシャフト
-
シリカ粒子(A)、 分散剤 (B)、および液状媒体(C)を含有し、分散剤(B)が、ポリシロキサン構造、アミノ基、および不飽和二重結合を有し、二重結合当量が100〜3000であり、アミン価が2〜150mgKOH/gであるアクリル樹脂であることを特徴とするシリカ分散体。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:シリカ分散体、および、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
- 出願人:東洋インキ株式会社
-
本発明においては、前述の超臨界逆相蒸発法によりベシクル化された 分散剤 と無機フィラーとを樹脂材料に添加する方法を用いて、ポリプロピレン樹脂に対して無機フィラーを高充填した結晶性ポリプロピレン樹脂組成物によって不燃材料の技術的基準を満たすとともに、フィルムとしての機械的強度や耐後加工性に優れ、廃棄時の二酸化炭素排出量をも低減可能な化粧シートを提供することを目的とする。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:化粧シートおよび化粧シートの製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
分散剤 が式(II)のものであり、式中、R1、R2およびR3がアミン含有頭部基、炭化水素尾部基、および水素から選択され、式中、R1、R2およびR3の少なくとも一つが炭化水素尾部基を含み、そしてR1、R2およびR3の少なくとも一つがアミン含有頭部基を含む、請求項1のシアン静電インク組成物。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:静電インク組成物
- 出願人:エイチピー・インディゴ・ビー・ブイ
-
標準ナノ粒子分散試料に含まれる標準ナノ粒子を透過型電子顕微鏡にて観察し、前記標準ナノ粒子の第1の平均粒径を取得し、前記標準ナノ粒子分散試料に含まれる第1の 分散剤 の粒径及び前記第1の平均粒径から前記標準ナノ粒子の第1の水力学的粒径を取得し、前記標準ナノ粒子分散試料のフィールドフローフラクショネーションにおける第1の保持時間を取得し、前記第1の水力学的粒径と前記第1の保持時間との相関線を作成し、ナノ粒子及び第2の分散剤を含むナノ粒子分散試料のフィールドフローフラクショネーションにおける第2の保持時間を取得し、前記第2の保持時間に対応する第2の水力学的粒径を前記相関線から取得し、前記第2の水力学的粒...
- 公開日:2016/11/24
- 出典:ナノ粒子の粒径測定方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
微粒子状固体と、有機媒質と、ポリエーテルで官能化され、アミン系多塩基種と反応させたポリアクリル酸コポリマーを含む 分散剤 とを含む、組成物。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:多酸多塩基グラフトコポリマー分散剤
- 出願人:ルブリゾル・アドバンスド・マテリアルズ,インコーポレイテッド
-
前記課題は、カーボンブラック、N−メチル−2−ピロリドン、ポリフッ化ビニリデン系ポリマー(PVdF)および 分散剤 を含んでなる電池用カーボンブラック分散液の製造方法であって、カーボンブラックの含有量が分散液100質量部に対して10〜30質量部、分散剤の含有量およびPVdFの含有量xが、カーボンブラック100質量部に対してそれぞれ1〜6質量部、20質量部以下、かつ、x=a/Mw(ただし、aは、11×105≦a≦22×106の範囲内である数、MwはPVdFの重量平均分子量)であって、分散液の粘度がせん断速度1/s以上100/s未満の範囲内で0.1〜3Pa・sの極小値を示すようにせん断型分散機を用いて...
- 公開日:2017/08/03
- 出典:リチウムイオン二次電池用カーボンブラック分散液の製造方法
- 出願人:トーヨカラー株式会社
-
本発明はまた、前記重縮合物を含有する建築材料混合物、並びに無機結合材用の 分散剤 としての、前記重縮合物の使用に関する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:無機結合材のレオロジー改善用添加剤
- 出願人:コンストラクションリサーチアンドテクノロジーゲーエムベーハー
-
前記第二の目的を解決するための第二の本発明に係る薄片状黒鉛の製造方法は、使用温度での表面張力が20mN/m以下のフッ素系溶媒に、黒鉛と、前記溶媒に対する溶解度が0.1(g/100g溶媒)未満の 分散剤 とを混合し、分散処理する工程を有することを特徴とする。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:薄片状黒鉛、黒鉛材料、及び薄片状黒鉛分散液
- 出願人:大日本印刷株式会社
分散剤の問題点 に関わる言及
-
潤滑剤はその上、さらに潤滑剤の基本的性質を向上させるために加えられる他の添加剤を含むことができ、それには抗酸化剤、金属奪活剤、錆抑制剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、 分散剤 、洗浄剤、高圧添加剤、耐摩擦添加剤および耐摩耗添加剤が含まれる。
- 公開日: 1998/12/02
- 出典: 液状多機能性添加剤
- 出願人: チバホールディングインコーポレイテッド
-
潤滑組成物は、摩耗防止添加剤、酸化防止剤、 分散剤 、洗浄剤、摩擦改良剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、腐食防止剤、消泡剤及び密封固定剤又は密封相溶化剤などの追加の添加剤を更に含有してよい。
- 公開日: 2011/12/08
- 出典: 液体燃料組成物
- 出願人: シエル・インターナショネイル・リサーチ・マーチヤツピイーベー・ウイ
-
更に、機能性を発現するため、表面処理剤、界面活性剤、粘度低下剤、金属不活性化剤、防腐剤、紫外線吸収剤、可塑剤、 分散剤 、老化防止剤、ゲル化防止剤等を混合することができる。
- 公開日: 1999/04/27
- 出典: ホットメルト型インク組成物
- 出願人: リコープリンティングシステムズ株式会社
-
末端封鎖剤を含む溶液に、 分散剤 、均染剤、柔軟剤、帯電防止剤、抗菌剤、界面活性剤、浸透剤、pH調整剤など末端封鎖剤の反応を阻害しないものであれば含んでいてもかまわない。
- 公開日: 2010/03/04
- 出典: ポリエステル系繊維の製造方法
- 出願人: 東レ株式会社
分散剤の特徴 に関わる言及
-
ホルムアルデヒド、VOC等の有害物質を除去機能、消臭機能、芳香機能、抗紫外線機能、抗菌機能、防腐機能、耐水機能を具えた多機能塗料であって、シリコン、抗紫外線剤、植物抽出成分、 分散剤 および水とからなる多機能塗料を提供して上記課題を解決する。
- 公開日: 2008/12/11
- 出典: ホルムアルデヒド削減機能、消臭機能、抗紫外線機能、抗菌機能、防腐機能、耐水機能を具えた多機能塗料
- 出願人: 畠勇
-
本 分散剤 は、等価のHLB値をもつ他の分散剤に比べて光沢及び泡抵抗性に関して、及び水溶性の分散性樹脂に比べて光沢及び耐久性に関して、よりすぐれた塗料及びインクの製造を可能にする。
- 公開日: 1994/05/06
- 出典: 細分された顔料分散液、水性顔料懸濁液、分散液の製造方法及びこの分散液を含有する水系インク
- 出願人: アヴェシアリミテッド
-
第1の工程を実施することにより、特定導電性粒子と特定硬化性化合物が有する相互作用性基との間に生じる相互作用に起因して、特定導電性粒子と相互作用性基とが強固に吸着する。既述のごとく、特定硬化性化合物は特定導電性粒子の 分散剤 として寄与するものであり、特定導電性粒子と相互作用性基との強固な吸着は、得られる導電性粒子分散組成物中における特定導電性粒子の分散安定性を著しく向上させることができる。
- 公開日: 2009/05/07
- 出典: 導電性粒子分散組成物、それを用いてなる導電性ペースト、及びプリント配線板、並びに導電性粒子分散組成物の製造方法
- 出願人: 富士フイルム株式会社
分散剤の使用状況 に関わる言及
-
かかる観点から、顔料分散体には粘度低下剤や 分散剤 、分散助剤が使用されているが、一方で、粘度低下剤や分散剤、分散助剤を使用しても上記粘度増加の問題は避けられず、顔料分散体の貯蔵安定性の向上及び形成される塗布膜の性能向上のために、より一層の粘度特性の向上が求められている。
- 公開日: 2003/11/19
- 出典: 顔料分散体の製造方法及びカラーフィルター用組成物の製造方法
- 出願人: 三菱化学株式会社
-
昇華転写用インクが 分散剤 を含むことにより、昇華転写用インクにおける昇華性染料の分散安定性を特に優れたものとすることができ、昇華転写用インクの保存安定性、昇華転写用インクの長期にわたる吐出安定性等を特に優れたものとすることができる。また、昇華転写用インクを用いて製造される染色物の信頼性を特に優れたものとすることができる。
- 公開日: 2014/05/08
- 出典: 昇華転写用インク、染色物の製造方法および染色物
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤
-
付加系(共)重合体、後処理、化学変成
- オレフィン
- 芳香族オレフィン
- ハロゲン化オレフィン
- 不飽和アルコール
- 不飽和エーテル
- ケテン,不飽和アルデヒド,ケトン,アセタール,ケタール系
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸とのエステル
- 不飽和アルコールと有機カルボン酸外以外とのエステル他
- 不飽和カルボン酸
- 不飽和カルボン酸塩,無水物、ハライド他
- 不飽和カルボン酸エステル
- 不飽和ニトリル,アミド,イミド
- N停止オレフィン
- S,P,Se,Te,B,Si,金属等停止オレフィン
- 複素環停止オレフィン
- 環状オレフィン
- ポリエン
- 炭素—炭素三重結合含有化合物
- その他の不飽和炭化水素
- 置換基1—構成元素—
- 置換基2—ハロゲン—
- 置換基3−環−
- 置換基4—特性、機能等—
- 全体構造
- ポリマーの物性
- ポリマーの形態
- 製造方法に特徴があるもの
- 触媒残渣に対する処理
- 未反応単量体に対する処理
- 生成重合体に対する処理
- 上記以外の対象物に対する処理
- 変性反応→該当する反応を全て付与
- 変性時に使用する化合物1—無機化合物—
- 変性時に使用する化合物2—有機化合物—
- 変性反応時に使用する化合物3 —機能、特性等—
- 変性反応条件
- 装置・システム
- 変性される樹脂
- 用途
-
潤滑剤
- 無機化合物からなる成分
- 非高分子炭化水素からなる成分
- C29以下の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分
- C30以上の炭素鎖をもつ酸素含有非高分子有機化合物からなる成分
- 非高分子含ハロゲン有機化合物からなる成分
- C29以下の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分
- C30以上の炭素鎖をもつ窒素含有非高分子有機化合物からなる成分
- S、Se、Te含有非高分子有機化合物からなる成分
- P含有非高分子有機化合物からなる成分
- BA〜BHに含まれない元素を含有する非高分子有機化合物からなる成分
- 高分子炭化水素又はその酸化変性物からなる成分
- 酸素含有高分子化合物からなる成分
- ハロゲン含有高分子化合物からなる成分
- 窒素含有高分子化合物からなる成分
- S、Se、Te、含有高分子化合物からなる成分
- P含有高分子化合物からなる成分
- CA〜CHに含まれない元素を含有する高分子化合物からなる成分
- 構造不明又は不明確な成分
- 構造不明の反応生成物からなる成分
- 物理的又は化学的性質による特定、成分の物理的又は化学的性質
- 機能的表現により特定された成分
- 成分中の金属自体又は化合物中の金属成分
- 製造方法、再生又は化学的後処理
- 改良された特定の物理的又は化学的性質
- 潤滑剤の特定の使用又は応用
- 潤滑剤の形態、使用状態
- 被処理材料への適用