出力ノード の意味・用法を知る
出力ノード とは、論理回路II やDRAM などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を4,878件開発しています。
このページでは、 出力ノード を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
出力ノードの意味・用法
-
保護回路は、IGBT3に供給されるゲート電圧の波形を鈍らせた電圧を 出力ノード から出力する遅延回路202Aと、IGBT3の両端のうちの一端と遅延回路202Aの出力ノード19との間に介挿され、遅延回路202Aの出力ノード19の電圧がIGBT3の両端間電圧よりも大きい場合にはオンとなり、小さい場合にはオフとなるダイオード17と、遅延回路202Aの出力ノード19の電圧が閾値電圧を越えるのに応じてIGBT3に対するゲート電圧を抑制してIGBT3を遮断する遮断回路201とを具備する。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:半導体スイッチング素子の保護回路
- 出願人:富士電機株式会社
-
出力ノード と低電位側の電源ノードとの間に接続されるショットキーバリアダイオードの接続不良を所望の判定レベルで検出して、ショットキーバリアダイオードが接続不良になった場合にスイッチング動作を停止できる回路装置を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:回路装置、スイッチングレギュレーター、及び、電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
...動増幅回路(10)と、第1導電型のトランジスタ(MN1)を出力トランジスタとするソースフォロア回路またはエミッタフォロア回路を含む第1出力回路(11)と、第2導電型のトランジスタ(MP1)を出力トランジスタとするソースフォロア回路またはエミッタフォロア回路を含む第2出力回路(12)と、第1出力回路の 出力ノード および第2出力回路の出力ノードに接続された出力端子(OUT)と、差動出力信号を第1出力回路と第2出力回路の何れか一方に入力する選択回路(13)とを有することを特徴とする。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:OPアンプおよび電子回路
- 出願人:アズビル株式会社
-
一対の 出力ノード における応答は、第1の周波数ポールを含む。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:低電力演算トランスコンダクタンス増幅器
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
入力電位Vinを降圧して出力電位Voを 出力ノード Noに出力する第1トランジスタ10と、基準電位Vsを受け取りイネーブル信号ENの状態に基づいて出力電位を検出し第1トランジスタのゲート電位を制御してその出力量を調整する第1検出器1と、入力電位を降圧して出力電位に相当する内部電位Vosを出力ノードNoに出力する第2トランジスタ20と、参照電位Vrを受け取りイネーブル信号の状態に関わらず内部電位を検出し第2トランジスタのゲート電位を制御してその出力量を調整する第2検出器21と、参照電位を第1検出器の基準電位として出力するか否かを制御する第1スイッチ31と、出力ノードの電位を第1検出器の基準電位として...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:レギュレータ回路および半導体集積回路装置
- 出願人:富士通セミコンダクター株式会社
-
スイッチングレギュレーターの 出力ノード に接続されたインダクターが短絡故障したような場合に、出力ノードにおける過電流状態の正確な検出結果を迅速に得ることにより、トランジスターや負荷回路の部品の破壊を防止する回路装置を提供する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:回路装置及び電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
電源線と 出力ノード との間に直列に、第1の入力信号がゲートに入力される第1のPチャネルトランジスタ及び選択信号がゲートに入力される第2のPチャネルトランジスタを設け、接地線と出力ノードとの間に直列に、第2の入力信号がゲートに入力される第1のNチャネルトランジスタ及び選択信号がゲートに入力される第2のNチャネルトランジスタを設け、第2のPチャネルトランジスタのゲートと出力ノードとの間に、第2の入力信号がゲートに入力される第3のPチャネルトランジスタを設け、第2のNチャネルトランジスタのゲートと出力ノードとの間に、第1の入力信号がゲートに入力される第3のNチャネルトランジスタを設ける。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:セレクタ回路、イコライザ回路、受信回路、及び半導体集積回路
- 出願人:株式会社ソシオネクスト
-
第n(1<n<N)段のレジスター部301(n)は、N個のアナログ信号の一つを転送する第1転送ゲート310(n)と、クロック信号CLK1中の一クロックを転送して、第(n+1)段のレジスター部301(n+1)のための第(n+1)スタート信号を生成する第2転送ゲート320(n)と、第1転送ゲートおよび第2転送ゲートの制御信号を生成する制御信号生成回路340(n)と、制御信号生成回路の 出力ノード ND1に一端が接続される保持キャパシターC(n)と、を含む。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:データ転送回路、撮像回路装置及び電子機器
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
...送信機チェーンから取り出された過渡信号を処理するために前記送信機チェーンタップ入力に動作可能に結合される補助送信機チェーンと、を含み、前記補助送信機チェーンは、適応フィルタ部と、ハイブリッド結合部の平衡ノードに動作可能に結合する平衡ノード出力と、を含み、前記適応フィルタ部は、前記ハイブリッド結合部の 出力ノード に動作可能に結合する信号漏洩監視入力を有し、前記補助送信機チェーンは、前記ハイブリッド結合部の入力ノードから前記ハイブリッド結合部の出力ノードの分離を最大にする分離信号を生成して、前記平衡ノードに印加するために、前記取り出された過渡信号を処理するように構成されている、装置。
- 登録日:2019/03/08
- 出典:信号分離制御装置及びハイブリッド結合部の制御方法
- 出願人:ユー‐ブロックス、アクチエンゲゼルシャフト
-
...200、300、400)であって、−膜縁(21)及び膜厚(T)を有し、前記外部圧力に起因して変形するための、半導体基板の一部としての膜(2)、−前記膜(2)の第1の辺部(S1)上またはそれに隣接して位置する第1の抵抗器対(P1)であり、前記第1の抵抗器対(P1)が、第1のバイアスノード(A)と第1の 出力ノード (D)との間に接続された第1の抵抗器(R1)、及び前記第1のバイアスノード(A)と、前記第1の出力ノード(D)とは異なる第2の出力ノード(B)との間に接続された第2の抵抗器(R2)を備え、前記第2の抵抗器(R2)の抵抗が前記第1の抵抗器(R1)の抵抗に等しい、第1の抵抗器対(P1)、−前記...
- 登録日:2019/02/08
- 出典:半導体圧力センサ
- 出願人:メレクシス・テクノロジーズ・ナムローゼフェンノートシャップ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成