凝固組織 の意味・用法を知る
凝固組織 とは、連続鋳造 や鋳型中の金属の処理 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を1,936件開発しています。
このページでは、 凝固組織 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
凝固組織の意味・用法
-
前記主晶が、面心立方格子又は体心立方格子の結晶構造であり、合金粉末を層状に展延し、展延された前記合金粉末を局所加熱して溶融させた後に凝固させて 凝固組織 を形成し、前記局所加熱による被加熱領域を前記合金粉末が展延された面に対して平行に移動させて前記凝固組織の形成を繰り返すことで層状の凝固組織を形成し、前記層状の凝固組織の形成を繰り返すことで造形される高エントロピー合金構造体。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:合金構造体
- 出願人:日立金属株式会社
-
特許文献1には、タンディッシュ内の溶鋼過熱度を50℃以下にして鋳型に注入し、ストランド内の溶鋼に電磁気力を作用させて攪拌し、鋳片中心部の 凝固組織 を微細な等軸晶にすることが開示されている。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:連続鋳造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
(a)はデンドライト 凝固組織 に起因する母相中の組成の不均一性を示すもので、後方散乱モ−ドで撮影している。
- 公開日:2014/08/25
- 出典:マグネシウム展伸合金およびその製造方法
- 出願人:国立研究開発法人物質・材料研究機構
-
凝固組織 の結晶粒を375個以上、ナゲット端部の0.5mm×0.5mmの領域に含むことを特徴とするスポット溶接継手。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:スポット溶接継手及びスポット溶接方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
凝固中の溶質元素の偏析による濃度差が比較的小さな鋼種、特に炭素濃度が0.01mass%以下の低炭素鋼の、 凝固組織 の検出方法を提供する。
- 公開日:2012/12/13
- 出典:鋼の凝固組織の検出方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
連続鋳造鋳片の 凝固組織 および凝固二次組織の微細化および均一化を図ることが可能な連続鋳造方法およびこの連続鋳造方法による鋳片を提供する。
- 公開日:2012/10/22
- 出典:鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
鋼中の溶質元素濃度が低く、特に炭素濃度が0.01質量%以下の低炭素鋼についても、腐食で 凝固組織 を顕出し、それによって鋼の凝固組織を検出する方法を提供する。
- 公開日:2010/06/10
- 出典:鋼の凝固組織検出方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
そこで、前記のような問題を回避しつつ、溶接金属の耐高温割れ性を向上させる方法として、溶接金属の 凝固組織 を微細分散させる後記のような方法が報告されている。
- 公開日:2011/12/08
- 出典:耐高温割れ性に優れた溶接金属
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
鋼中の溶質元素濃度が低く、従来であれば明瞭な 凝固組織 を検出することが困難であった品種、特に炭素濃度が0.01質量%以下の低炭素鋼についても、腐食で凝固組織を顕出し、それによって鋼の凝固組織を検出する方法を提供する。
- 公開日:2010/06/24
- 出典:鋼の凝固組織検出方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
上記のワイヤと同組成の表面層を形成したのは、組成変動による 凝固組織 や溶融ビード形状の変化を抑えるためである。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:熱流体解析方法および造形物の製造方法
- 出願人:日立金属株式会社
凝固組織の問題点 に関わる言及
-
溶接法についてはTIG溶接、プラズマ溶接のいずれか又は両者による多層溶接とする。溶接法をTIG溶接またはプラズマ溶接に限定したのは、これらの溶接法が低酸素の微細 凝固組織 を得るのに適していること、溶接材料を直接電極としないため溶接による合金成分の損耗が少ないことによる。
- 公開日: 1996/10/15
- 出典: 低熱膨張係数合金用溶接材料及びその溶接材料を用いた溶接管製造方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
急冷速度は、 凝固組織 がナノ結晶組織となるのに適した範囲である。急冷速度がこの範囲より遅いと凝固組織が粗大結晶組織となり、ナノ結晶組織が得られない。急冷速度が上記の範囲より速いと凝固組織が非晶質組織となり、ナノ結晶組織が得られない。
- 公開日: 2013/03/04
- 出典: 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
急冷速度は、 凝固組織 がナノ結晶組織となるのに適した範囲である。急冷速度がこの範囲より遅いと、凝固組織は粗大結晶組織となり、それによってナノ結晶組織が得られない。急冷速度がこの範囲より速いと、凝固組織が非晶質組織となり、それによってナノ結晶組織が得られない。
- 公開日: 2014/01/23
- 出典: 希土類磁石の製造方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出
-
エッチングと化学研磨(つや出し)
- ドライエッチングの目的
- ドライエッチングの対象材料
- ドライエッチングの前処理
- ドライエッチング方式
- ドライエッチングガス
- ドライエッチング条件制御
- ドライエッチングの終点検知
- ドライエッチングの後処理
- ドライエッチング装置
- ドライエッチングの用途
- ウエットエッチングの目的
- ウエットエッチングの対象材料
- ウエットエッチングの前処理
- ウエットエッチング方式
- ウエットエッチング液(主成分)
- ウエットエッチング液(添加剤)
- ウエットエッチング条件制御
- ウエットエッチング液の再生
- ウエットエッチングの終点検知
- ウエットエッチングの後処理
- ウエットエッチング液の管理
- ウエットエッチング装置
- ウエットエッチングの用途
-
アーク溶接一般
- 加工の種類
- ア−ク切断・溶削法
- ア−ク溶接法
- 鉄系被加工材
- 非鉄系被加工材
- 被加工物
- 溶接姿勢
- ア−ク溶接・切断用電極
- 溶加材・添加材
- 使用流体
- 電源条件
- 施行条件
- 補助的処理
- 数値情報
- 付属装置目的(1)スパッタ除去・付着防止
- 付属装置目的(2)シールドの改善又は向上
- 付属装置目的(3)コーナー部の溶込み確保、ねらい位置の変更
- 付属装置目的(4)その他
- 材料の選定または成分の調整
- 付属装置用途(1)開先・継手
- 付属装置用途(2)その他
- 発明の対象又は適用される対象(付属装置)
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(1)形態
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(2)溶接
- 消耗電極用トーチ等(3)コンタクトチップ
- TIGトーチ
- プラズマトーチ
- 付属装置共通事項(1)一般
- 付属装置共通事項(2)アース・給電
- トーチの支持および移動
- ウィービング機構
- 付属装置その他