冷却用ファン の意味・用法を知る
冷却用ファン とは、電気装置の冷却等 や計算機・ガイダンスオペレータ などの分野において活用されるキーワードであり、三菱電機株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を151件開発しています。
このページでは、 冷却用ファン を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
冷却用ファンの意味・用法
-
冷却用ファン 50は、ランプユニット20及び制御部120の対向空間168に対し、冷却風が対向空間168を横切るように配置されている。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:車両用灯具
- 出願人:株式会社デンソー
-
作業中の 冷却用ファン の故障を精度よく検出する故障判定装置を提供する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:建設機械冷却系の故障判定装置
- 出願人:コベルコ建機株式会社
-
スピーカーからの磁力を抑制し、スピーカーと 冷却用ファン とを近づけて設置することが可能な電子機器を提供する。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:電子機器およびプロジェクター
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
請求項2記載の発明において、前記ラジエーター(35)を取付けた四角枠形状のラジエータフレーム(40)に 冷却用ファン (13)を取付け、ラジエーター(35)と冷却用ファン(13)とを一体で後方へ引き出し可能に構成したコンバイン。
- 公開日:2015/07/06
- 出典:コンバイン
- 出願人:井関農機株式会社
-
また、特許文献2の定着装置は、 冷却用ファン から非通紙域側に冷却風を送風する際に、使用する記録材の幅に応じて、送風口の幅方向の長さを調節することによって、異なった幅サイズの記録材に対しても、非通紙部昇温を防止している。
- 公開日:2013/04/18
- 出典:画像加熱装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
冷却用ファン 20が付設されたラジエータ19と、電子機器(ECU14)と、エンジン本体9に新気を導入するための吸気ダクト11とが配置されるエンジンルーム2における機器配置構造において、電子機器(14)を、ラジエータ19に対して冷却用ファン20の排風側(後方)に配置し、吸気ダクト11を、冷却用ファン20によるラジエータ19からの排風面(冷却用ファン20の後面)に対向し、かつラジエータ19からの排風面と対向する側と相反する側(後側)で電子機器(14)に対向するように、ラジエータ19と電子機器(14)との間に配置する。
- 公開日:2014/10/30
- 出典:自動車のエンジンルームにおける機器配置構造
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
すなわち、 冷却用ファン 20をインクミストの除去にも利用することができ、インクミストの除去機構を比較的簡単な構成で実現できる。
- 公開日:2015/05/28
- 出典:インクジェット印刷装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
この冷却ユニット40の車両前後方向の後方には、作動されることにより冷却ユニット40を通過して車外に排出される冷却風を生成する 冷却用ファン 46が配置されている。
- 公開日:2013/09/02
- 出典:車両用換気構造
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
前記ファン用無段変速装置20は、前記 冷却用ファン 16を機体外部から機体内部方向へ送風するべく正回転駆動する冷却状態と、前記冷却用ファン16を機体内部から機体外部方向へ送風するべく逆回転駆動する除塵状態とに切替自在に構成する。
- 公開日:2013/11/14
- 出典:作業車両の原動部構造
- 出願人:井関農機株式会社
-
冷却対象物2を収容可能な冷却用ハウジング10と、冷却用ハウジング10内を冷却し、冷却用ハウジング10外に放熱するように冷却面32及び放熱面34が配置された熱電素子30と、熱電素子30の冷却面32近傍の冷気が冷却対象物2に当たるように、冷却用ハウジング10内の空気を流動させる 冷却用ファン 44と、熱電素子30の放熱面34近傍の空気を流動させる放熱用ファン46とを備え、冷却用ファン44に回転駆動を伝達する回転軸48には、該冷却用ファン44への回転駆動の伝達を解除可能なクラッチ49が設けられている。
- 公開日:2011/12/01
- 出典:冷却装置
- 出願人:柴田科学株式会社
冷却用ファンの原理 に関わる言及
冷却用ファンの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他